見出し画像

第2回:大人も学びたい!中学生からの租税教育

 今回は、『国税4法の基礎知識 ①所得税の概要』についてお話いたします。一緒に楽しく勉強していきましょう!

 日本には50種類の税金がありますが、一気に攻略するのは無理。
 最初に所得税に絞って解説していきます。所得税は全ての税目の基本となるからです。

 所得税とは、個人が1年間に稼いだ所得(もうけ)に対して課せられる税金です。ご覧の4Stepで計算されます。実は、これで所得税の概要は全てなんですね。あとは、この幹に枝葉を付けて行くイメージになります。

Step.1:個人が得た所得を10種類に区分して所得金額を計算。   
Step.2:10種類の各所得の金額をまとめる(=総合する)。
Step.3:課税標準から所得控除額を控除して、課税所得金額を計算。   
Step.4:課税所得金額に超過累進税率など適用して、税額を計算

 幹の部分の解説が終わったので、あとは補足説明になります。

 10種類の区分について掘り下げてみましょう。

 マトリックスで攻略していきます。
 まず縦軸ですが、もうけるために何をした?の観点で、不労所得もしくは勤労所得で区分します。
 次に横軸ですが、一時的か継続的かで区分します。
 このマトリックスに、10種類の所得区分をプロットしてみましょう。

 プロットするとご覧の通りになります。ぜひ個人の整理用に、この一覧を活用して頂ければ嬉しいです。
 今回は『国税4法の基礎知識 ①所得税の概要』ということで、所得税の計算の仕組みをお話しました。

<以上となります。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。>

この記事が参加している募集

#公民がすき

304件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?