見出し画像

学会活動から、創価活動へ 〜師の旅立ちと共に〜

2023年11月18日、同15日に池田先生が亡くなられたと、公式に発表された。
第一報に触れたのは、仕事の合間に、なんとなく開いたスマホの画面。
「知ってるかもですが
 私は今知ったので
 15日に池田先生お亡くなりになられたそうです」
末尾には、合掌する手とキラキラの絵文字がついていた、ある女性部員からのLINE。
こういう形で師の訃報に接するとは想定外であったが、人生とはそういうものかもしれない。

ちょうど、池田先生が亡くなられた(とされる)日に私は、地元に住む関西女性部幹部と面会していた。

創価学会の「変化」を示唆的に語る私とは、意識して距離を置いておられた。私も相手の心情を慮り静観していた。
その方が、わざわざ訪ねてきてくださったのだ。
「近頃の学会や公明党について部員さんから聞かれても、答えに窮することが多くなってきた」とつぶやいておられた。

それを受け、私は「先生はもういない」という話をした。

この関西女性部幹部、律儀にアレ用のアレを7回されている。何度か、大変な副反応に苦しまれたようだが、7回もやればそうなるだろう。
ご一緒されていたご主人は、3回目か4回目で胆嚢を劇的に悪くされた。その後、心臓まで悪くされて長期入院。退院された今も、健康とは程遠い状態だ。
もともと矍鑠(かくしゃく)とされていた人物で、老いて(といっても70代だが)なお盛んという方だった。時期が偶然重なって、内臓を患われたのかもしれない。
アレ用のアレとの因果関係は知らないし、それぞれが自分で考えれば良いことだ。

ご夫妻は、それでも公明党を支援し続け、アレ用のアレをこれからも続けるそうだ。これも一種の「死身弘法」なのかもしれない。私は、思考停止して自分の身体を傷めつけることを、そうは思わない。
が、それも、それぞれが自分で「価値創造」すればいい。

関西女性部幹部との話を要約すると、こうだ。
「池田先生は、もういない。
 だから、自分たちで価値創造しなければならない。
 池田先生は自由に価値創造して学会を教導してくださった。
 『創価』とは、『価値を創造する』ことであって、『創造された価値を踏襲する』ことではない。
 これからは『学会活動』より『創価活動』が大切である。
 学会員より、『創価員』を増やす活動が大切ではないか。」
「私もそう思うわ。
 でもね、それはあなたたちの時代。
 私たちは、もう変えられないの」

つまり、引っ込みつかないということか。
それとも、考えを変えるのが億劫なのか。
あるいは思考停止してしまって脳が拒否しているのか。
その全部なのか。

別に構わない。
自分の使命は、自分で自覚するものだ。
そういう人もいる。
家族の命より大切にしていい活動など無い。
これは(師から教わった)私の価値観だ。
家族の命を犠牲にして良い推進など無い。
これも(師から教わった)私の価値観だ。

それでも、考えを変えることは難しい。
なぜなら、面倒くさいからだ。
面倒くさいことについて、人は誰も、何が何でも忌避しようとする。
面倒くささを避けるためなら、手段を選ばない。
詭弁を弄し、約束をやぶり、体調を悪くすらしてしまう。
家族や自分の命も顧みず、考えと行動習慣を変えないことだけに腐心する。
そして「自分しか納得できない理由づけ」を、さも「正当な物である」と信じ込んで疑えない。疑わないのではない。疑えないのだ。
面倒くさいことに挑戦するときは、もっと面倒くさいことを避けるときだけだ。
頭では「もっと面倒くさくなる」と分かっていても、それがマジでリアルに出来(しゅったい)するギリギリまで、人は動かない。

価値創造とは、
面倒くさいことをスムーズにすること。
面倒くさいことをお得にすること。
面倒くさいことを歓喜(よろこび)に変えること。
これ以外に無い。

つまり「何のため」を突き詰めることだ。
池田先生は、これの達人だった。

「池田先生は、もういない」
著書の中でも語ってきたし、そういうつもりでいた。
亡くなられても、学会は(当分)発表出来ないだろうと思っていたし、池田先生の存在感をフェードアウトさせ、象徴化していく意図も感じていた。
いま思い返せば、それはまだ池田先生が表舞台におられる頃から、始まっていた。

だが、問題は先生が生きているか死んでいるかではない。
心に、生命(いのち)に、一念にいるかどうかだ。
師弟不二とはそこだろう。
先生が亡くなられても、私は涙を流さない。
10年も前に流し尽くしたからだ。

これから池田先生の実像がどんどん明るみに出てくる。良いこともあれば、(組織にとって都合が)悪いこともある。
私は良いことと悪いことの振り幅が、人のスケールであると考えている。
単なる善人に大業は成しえない。創価学会の大発展を牽引したのは薄命の美青年・山本伸一ではなく、健啖家にして大将軍の池田大作なのだ。
ロマンチックな主人公として振舞いながら、ダイナミックに時代を突破していく。これが池田先生である。
途中、すねに傷もつけば、恨みも買う。スキャンダルは行きがけの駄賃。そういう部分もあるからこそ、大いなる野心を大我に昇華できたのだ。

「創価学会は、空中分解する」と言ってくれるマスコミがある。ありがたいことだ。
空中分解という派手な終わりかたをすれば、また危機感を煽ってくれれば、まだそこから「復興」の目がある。
現状は、既に壊滅的である。
ただ、組織的にそう見えないよう振舞い、会員たちもそう想わない(認めない)ようにしているだけで、どうしようもなくシラけている。
というのが、内部に身を置く一人の会員としての偽らざる真情。口に出してはいわないが、これに共感する会員は少なくない。
私が怖れるのは、事実上の自然消滅である。このまま行けば、遠からず、そうなるだろう。

創価学会という組織が自然消滅するのは、寂しいが致し方ない。
しかし組織の消滅が信仰の消滅であってはならない。
「創価」、いや「価値創造」は、具体的な体系を持ったカルチャーとして、次世代に引き継がれるべきものである。
要は、池田先生がやろうとしたことの「本質」を遺し、発展させるということだ。
組織そのものは化儀であり、手段である。興亡があるのは「成住壊空」の真理から観て自然のこと。
「戸田の命より大切な学会の組織」と先師がおっしゃられたのは、その時代、この組織こそが、広宣流布そのものであったからだ。
大切なのは広宣流布である。
簡単に言えば、信仰を、発展させてゆくことなのだ。
その本質は民衆を「価値創造」し、「歓喜」できる境涯に、引き上げることにある。

先生は、もういない。
これからは、自分たちで価値創造していく。
その自覚で準備してきたし、活動してきた。
それでも・・・・・・、それでも「心が揺れなかった」と言えば嘘になる。

11月19日早朝、私は成田空港へ向かう電車に揺られていた。
窓に赫赫(かっかく)たる旭日(きょくじつ)が、容赦なく昇っていく。(写真参照)
師が逝っても、巨星が墜ちても、時間も世界も止まってはくれない。
このとりとめもない世界で、身も蓋もない現実を我々は生きていく。そして死んでいく。

戸田先生が亡くなられたときの池田先生にも、牧口先生が亡くなられたときの戸田先生にも、大聖人が亡くなられたときの日興上人にも、釈尊が亡くなられたときの弟子檀那等にも、どんな偉大な人物を喪った夜にも、次の朝には、この太陽が昇ったのだ。

『寂光の都ならずば、何(いず)くも皆苦(みなく)なるべし。本覚の栖(すみか)を離れて、何事か楽しみなるべき。
願わくは、「現世安穏、後生善処」の妙法を持つのみこそ、ただ今生の名聞、後世の弄引(ろういん)なるべけれ。すべからく、心を一にして南無妙法蓮華経と我も唱え他をも勧めんのみこそ、今生人界の思い出なるべき。』
(持妙法華問答抄467ページ)

もう一度、言う。
学会活動を、創価活動にしよう。
学会員ではなく、創価員を拡大しよう。
そのために、まずあなたが価値創造に目覚めよう。
学会の組織を変えようとしなくていい。
変わるべきは、組織ではなく、学会員だ。
つまり、あなた自身だ。

あなたが価値創造できる学会員ならば、あなたの活動は、常に師とともにある。

『妙とは蘇生の義なり蘇生と申すはよみがへる義なり』
(法華経題目抄、947㌻)

「よみがへる」とは、言うまでもなく死んだ人が復活することではない。
自分の使命に目覚めることであり、それにより汲めども尽きない歓喜が湧き出すということだ。

師と共に生きて、死ぬ。自分の生命に、師がいる。
次に生まれる時も、師と共に生まれてくるのは、自然(じねん)の理である。

『「在在諸仏土常与師倶生(ざいざいしょぶつどじょうよしぐしょう)」よも虚事(そらごと)候(そうら)はじ」
(生死一大事血脈抄、1338㌻)

師が旅立たれた2023年が行く。
池田先生、ありがとうございました。
あとは、私たちがやります。

2023年12月31日
不肖の弟子

ここから先は

0字
学会活動について思うところがある人のために書く。 学会員が言葉にしにくいことを、筆者自身、悩みながら整理して書く。学会員でない人が学会を理解するのにも役立つかも。 今までは楽しかったのに、なぜかモヤモヤする。これからの学会活動は、どうあるべきなのか。何をどう考えれば良いのか。 いずれ出版する内容を、先に安く読めるのがこのマガジン。これから2冊目の内容に突入。記事がたまって来たら値上がりするので、早めの購入がお得。

学会活動が、おもんなくなった(異和を感じた)人が、学会活動をおもろくしていくための本。有料だけど、無料部分だけ読んでも学会員には有益と自負…

なにぶん、いい加減なことは書けないテーマゆえ、記事を書くための取材、調査、また構想から執筆、編集までかなりお金と時間と労力をかけております。 サポート、記事、マガジンの購入は本当に助かります。いただいたお志で、更に精度の高い文体を提供できます。本当にありがとうございます。