麻雀で生きていく/YouTube「収益化」のための具体的ノウハウ

YouTubeチャンネルを開設して2年弱。チャンネル登録者が約5万とそれなりに順調に育っています。ご視聴いただいている皆様、本当にありがとうございます。

今回はYouTube開始から5万人達成までに私が意識したこと、これからYouTubeを始める方へのアドバイスとなる具体的なノウハウについて書いてみたいと思います。

前回の記事

こちらが、「麻雀で生きていきたいけど何をして良いかわからない」という人や、麻雀の可能性に興味がある人に対して「1つの選択肢としてYouTubeってのもあるんじゃない?」と伝える内容だったのに対して、今回はがっつりと「麻雀×YouTubeで生きていくためにはこういう行動をしろ」というものです。

自分自身がはじめから「収益を出す」という目的をもって、良く言えば戦略的、悪く言えば打算的に活動をしてきたため、この1万人までの道のりのなかで具体的なノウハウというのもだいぶ手に入れることができました。

そもそもセオリーを説明する、というのは私の専門とするところでもありますので、YouTubeで成功したいと思っている人や、麻雀で生きていきたいと思っている人、副業として収益を出したい人にとっては確実に役に立つ内容にできていると思います。

以前の記事でも書いた通り、私にとって他の麻雀YouTuberというのは視聴者を奪い合うライバルではありません。ともに活動する配信者が増えることで「麻雀をYouTubeで見る」という文化が育っていけば、それは私自身にも得となる。そういう思いで、今私が持っているノウハウ全てを包み隠さずご紹介したいと思います。

YouTubeでどれくらい稼げるか?

まず気になるのがそもそも「YouTubeで成功したらどれくらい稼げるの?」というところでしょう。もちろんお金のためだけにYouTubeをやる必要はありませんが、お金が稼げるというのがYouTubeをやることの動機の一つである人は多いはず。

しかしYouTubeの収益というのは、登録者数や再生数といった要素の他にそのジャンルによっても収益が変わります

もちろん動画の長さや投稿頻度といったところでも変わってきます。毎日3分で料理の動画を投稿しているチャンネルと、15分で麻雀の実況をしているチャンネルでは、同じ登録者数であっても収益はまるで変わるのです。

単にYouTubeの話をするだけならば、私より実績のあるYouTuberさんはいくらでもいますが「麻雀を仕事にする」という意味において、YouTubeという選択肢について語れる人間はそう多くありません。そこにこの記事の価値を創ろうと思っています。

私自身の収益は

こちらで詳しく公開しておりますが、登録者5万人の現在の段階で「月に2~3本動画を更新すれば新卒サラリーマンの月収くらいは貰える」「月に15本以上動画を更新すればその2倍くらいは貰える」といった水準かと思います。

もう少し手前の目標で言えばチャンネル登録者数1万人くらいになると毎月定額給付金が貰える、くらいの規模を目指せます。

もちろん、動画の投稿本数、再生数、視聴時間など様々な要素があるので一概には言えませんが、これくらいがおおまかな規模感となります。

本書ではまずこの1万人くらいの水準に到達することを最終目標に(最終、と言いつつここまでくればそこから先は勝手に伸びるのでまだまだ通過点ですが)、「収益化」するためのノウハウを書きたいと思います。


概論

この記事で特にお伝えしたいこと、その全体像をまずは書いていきます。必要に応じて興味があるところから読んでください。

(1)YouTubeで成功するための基本戦略
→YouTubeは「面白い動画を投稿すれば伸びる」「SNSでバズらせるのが重要」と思われがちですがこれは全くの間違いで、もっとテクニカルな運営が必要となる、ということを解説します。これを知っておかないと基本的にYouTubeは伸びません。

(2)YouTubeで成功するために必要なリソース
→YouTubeで成功するために非常に重要な要素の1つとなるのが「更新数」です。どれくらいの更新数があれば成功するのかをまず初めに把握しておきましょう。正直、時間はめちゃくちゃかかるので、時間が取れない人はYouTubeをやるべきではないかもしれません。

(3)動画の内容以外を見直そう
→(1)の内容の具体的な施策についてです。どんなに内容が良い動画でもここがおろそかだと伸びません。

(4)YouTuberの仕事は動画づくりではなくチャンネルづくりである
→どんなチャンネルにするか、どんなテーマの動画を作っていけば良いかというより戦略的な内容を解説します。
SNSでの宣伝やコラボについてもここで解説します。

(5)生配信の考え方
→編集した動画ではなく生配信をメインにするのは可能か?ということについてお話します。

(6)麻雀動画のテーマ一覧
→現在私が思いつく範囲での麻雀動画のテーマや特徴、どんな人に向いているかなどを解説していきます。

(6)使用機材等
→YouTube動画を作る上で必要となるパソコン、編集ソフト、カメラなどについて解説します。

(7)動画編集とは?
→動画編集って実際にどんなことやるの?っていう基本的なところを解説しています。

(1)YouTubeで成功するための基本戦略

そもそもYouTubeで再生数が増えるというのはどのような仕組みによるのでしょうか。

YouTubeで全く無名だった人間が一気にスターになる、というのはよくある話ですがなぜYouTubeはそんなことができるのか?これを説明できないとYouTubeは伸びません。

結論から言うと、「YouTubeによっておすすめや関連動画で紹介してもらえるから」です。

(本当はチャンネルの分析画面を見せたいのですが規約で禁止されているので文字で説明します。)

画像17

例えばこれは私のYouTubeのトップ画面です。この画面は過去の私がどんな動画を視聴したかをYouTubeのAIが分析しておすすめの動画を表示します。

登録チャンネル以外の動画も表示されるので、このおすすめ動画に自分の動画を表示させることで、知らない人に自分の動画を知ってもらうことができます

画像5

スマホの場合はこんな感じですね。右側は同を見たときに下にでてくる「関連動画」ですがこれもほぼ同じです。

このようにオススメ動画や関連動画で自分の動画を紹介してもらう(自分の動画のサムネイル=表紙が表示される)ことをインプレッションと言います。

この記事において超超超超大事なこと言いますよ?

動画の再生数はインプレッションの数とほぼ比例します

太字にするだけじゃインパクトが足りないな…

画像19

(これくらい大事)

動画がおもしろければ伸びる、じゃないんです。いやおもしろいことは大切なんですがそれは後程説明するとして、根本的な理屈としては「YouTubeがたくさん宣伝してくれるから伸びる」なんですよ。

例えば、私の動画で多いやつは800万回近くインプレッションされてます。簡単に言えばのべ800万人のアカウントに私の(その1つの)動画が表示されたということです。

ちなみに今調べたら週刊少年ジャンプの発行部数は180万部くらいなので、ジャンプに4~5回広告を掲載したくらいの広告効果がYouTubeの内部の仕組みによって得られるんです

(厳密には一人に対して何度もインプレッションされることがあるんでちょっと違うけどね)

動画がおもしろいかどうか以前に「googleという世界最大企業の後押しで宣伝しまくってもらえるから無名の人間でも一気に再生数が増える」というのがYouTubeというプラットフォームの仕組みなんです。

逆に言えばどんなにおもしろい動画を作ってもこの「YouTubeによる宣伝」をしてもらえなかったら絶対のびません

じゃあどうやったら宣伝してもらえるの?というと、最初に書いた通りこのおすすめ動画や関連動画というのはYouTubeのAIが判断しています。

このAIの仕組みを理解して、YouTubeに宣伝してもらいやすいような動画やチャンネルを作っていく、というのがYouTubeの基本戦略です

ちなみにYouTubeの目的は「視聴者にたくさんの動画を観てもらうことで広告売上を伸ばすこと」ですから、おもしろくない動画は宣伝したくありません(視聴者が離れるから)。

なので結果的におもしろい動画が伸びることにはなるんですが、「面白い動画を作ること」すら「YouTubeに宣伝してもらうためのいち手段に過ぎない」というのを理解しておきましょう。

まとめ:

・YouTubeの動画再生数はインプレッション(おすすめ動画や関連動画として宣伝された数と比例する。

・インプレッションを稼ぐためにはYouTubeのAIの仕組み(アルゴリズム)を学ぶ必要がある。

ここから先は

40,034字 / 20画像

¥ 1,500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?