iwakanをリリースする

日頃、モヤモヤしたり、iwakan(違和感)を感じることありますよね。
皆さんは、モヤモヤをどのようにしていますか。

まず、どんな時にコイツがやって来るかなと考えた時、自分の価値観だったり信念だったり、自分の環境と違ったり、これまで生きてきた経験とズレが発生した時にiwakan(違和感)がやって来るような気がしています。

・メディアから流れてくるニュースを見聞きしたり
・会社の会議での発言を聞いたり
・友人との会話
・街中を歩いているとき

色々な場面で感じる時があります。

ネガティブ・ケイパビリティは「事実や理由を性急に求めず、不確実さや不思議さ、懐疑の中にいられる能力」を意味する。

ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力 (朝日選書)

フム。
そうね、ネガティブ・ケイパビリティ。こういう能力大切。ただ、少し違う感覚。

はい、僕の場合、iwakan(違和感)とどのようにお付き合いをしているか。

・信頼のおける人と対話して共有する。
・ノートに書きだしてみる。
・ぼーっと考えてみる。

この3点に共通しているのは、自分の考えを横に置き”別の視点があるのでは”ないかと考えること。
俯瞰するという言葉で表現するかもしれませんが、ある人はこれを「わからんぞ!と自分に問いかける」という言葉でわかりやすく表現されてました。

一旦、iwakan(違和感)に対して整理をして、横に置いていた自分の考えを戻してあげるんです。

以前の僕は、この自分の考えを横においたまま、他の人の意見に流されていた時もありました。

自分の考えを戻してあげる。
これが大切です。

そして次にiwakan(違和感)に対してどう行動をしていくか。
何もしないと観察だけでおわっちゃうんで、この行動が実はもっと大切。

行動は、なんでも良いと思うんです。iwakan(違和感)によって行動のとり方は違うし、ちょっとしたことで良いと思うんです。
自分が行動することで意外とすっきりしたりします。

皆さんは、iwakan(違和感)がやってきたときどのようにしていますか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?