見出し画像

【噛んで砕こう】Flateartherって何?本来の意味から派生的な使われ方まで

どうもこんにちは。
水島ひらいちの八重です。

今日は少しセンシティブな話題ですが、たいへん興味深い単語、"Flatearther"について噛み砕いてみたいと思います。

これを語ると宗教戦争みたいになってしまいそうですが、あくまでもFlatな考え方で見ていくことにしましょう。

Flateartherの意味

いつもケンブリッジの英英辞典を使っているのですが、俗語なので意味が出てきませんでした。コリンズの辞書からの引用です。

(1) a person who believes that the earth is flat
(地球が平坦であると信じている人のこと)
(2) a person whose beliefs are regarded as outmoded, irrational, reactionary, etc.
(時代遅れ、非合理的、保守的だと言われるものを信じている人のこと)

イギリス英語としては①の意味だけだったのですが、アメリカ英語では派生した意味も使われるようですね。では、単語自体を噛み砕いてみましょう。

日本語では「地球平面説論者」「地球平坦説主義者」とも言われます。

Flateartherの構成

Flat(平坦な)Earth(地球)-ER(~する人)
⇒平坦な地球(を信じる)人
地球平坦説主義者

Flatの"FL"には「滑る」というニュアンスがあります。Flow、Fly、Fluentなどなど。平坦という単語はそこから来ているんですね。

(例文)
Don't be such a silly! You're like a Flatearther.
(馬鹿なこと言わないで、地球平面説論者じゃないんだから)

一般的にはFlat eartherと2単語に分けたり、Flat-eartherとハイフンを入れて表記したりするのが一般的だと思いますが、ツイッターの台頭で顕著に1単語化してflateartherという言い方も増えてきている印象です。

発音ですが、実際に発話している人の音声を聞いてみるとflatの"t"は殆ど消えていることがわかりました。リンキング(FlatのtがEarthのeと結合してteのように聞こえる現象)もないため、カタカナで表すと
フラッエァサァ
のように聞こえますね。

Flateartherよもやま話

こちらの考え方は古くから根付いているのですが(大昔には大きな亀の背中に世界が乗っかっていたとされていたというのは有名かもしれません)、Flatearthersと呼ばれるコミュニティが出てきたのは20世紀になってからと言われています。

画像1

こうしたサイトもありますので、興味があればアクセスしてフォーラムへ質問してみるのもいいかもしれませんね。
この問題は終着点もないですし、冷やかしでの利用はタブーですよ!
ちなみに、荒らしのことを英語でTroll(トロール)といいます。

科学者とFlateartherが酒を飲みながら議論しているという面白い動画もありますので、この話はポップカルチャーの側面としてお楽しみいただけるのがいいのかなと思います。

他にも色々な英語解説をしていますので、ぜひこちらもチェックしてみてくださいねー\(^o^)/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?