見出し画像

地方中小企業の意思決定について

中堅中小といわれる全国展開企業から、地方の中小企業に転職して来て思ったこと。書きます。

大切なところが後回し。目先の営業優先でジリ貧。

緊急重要マトリクスでいう重要だけど急ぎじゃないこと、に経営者として取り組んでもらいたいのになぁ、、、。

・・・とかって書き出しの部分だけ下書きに入れといたら、今日の診断士テキスト範囲である「企業経営理論」の意思決定、「権限移譲の原則」中に出てくる「計画におけるグレシャムの法則」というのがまさに書きたかったことで、慌てて続き書いてますw (勉強しろw)

これは自社批判、ということではなく、おそらく地方の中小企業が結構こういう状態なんじゃないかという、事実に基づいた自分なりの客観的ステートメントです。決して愚痴ブログではない、、、はずw

社長!これやってください!お願いします!

①理念経営の設定(経営目的の設定)

前の会社は濃い~理念経営でして、それが「カイシャの普通」だと思ってたんです。なので逆に地方の中小企業こそ、ワンマン社長の独特な経営理念で、クセがすごい経営!だと思ってたら、、、

経営理念がない(^^)/

経営理念は大体

・居酒屋のトイレパターン(お説教が毛筆で書いてる)

・あいだみつをパターン(毛筆で語りかけてくる)

とかあるじゃないですか。

あとは

・鬼の十則パターン(ひとぉつ!と必ず頭につけて読むし、毛筆)

・三方善しパターン(近江商人の変化系の毛筆)

・先代の口癖(ほぼ遺言だし毛筆)

等々あるじゃないですか。
でも、なかったんです。転職先には!
コレが凄い驚きました。

自社だけじゃなく転職してから、回った営業先でも、経営理念設定しているしてないって半々くらいでしょうか。

設定だけじゃなくさらに理念の浸透まで行くとなかなか難しいですよね。わかります。

でもあってほしいなあ経営理念(*´Д`)

②業務の見える化(業務オペ改善)

業務オペで問題な部分。いっぱいある。だけど、客観的におかしいと思う2つだけ。

・1日の各人の出勤状況(在、不在、外回り、休暇)がわからん。

・取り掛かっている仕事。誰が何やってるのか。わからん。(自分でデスク隣三軒に何やってるんですか?って聞きに行くことが推奨されている。)

もうね、これ時間のロスです。

各人の状況が分かれば、得意先からの電話を1本引き継ぐにも、外回りならメールやLINE、休みなら伝言預かるか、次回折り返し、自動で対応が決まるのになぁ。ワンアクション、ツーアクション増えちゃうんですよねー。

業務オペの改善は時間がかかるのわかります。従業員にヒアリングして、1個1個つぶして、ツールやルールを作って続けるのか、やめるのか精査して、検証して、、、。

でもやってほしい。です。

③ビジョン、戦略の策定とその浸透

・会社の経営ビジョンがわからない。

・中、長期の経営目標が見えない。

「今、中長期で当社はコレコレに取り組んでいるので、まずは現状シェア〇%の部門Aでシェア〇%、そのためにX業界に◇を今期中に◎◎円販売!ガンバロー!」

とかでいいのよ。

頭の中にあるのかもしれないけど、もっとアウトプットしてほしいです。転職してきて結構経つけどいまだに、当社は5年後10年後こうなるぞ、って話きいたことないんです( 一一)。

多分、社員に「うちの会社のビジョンて何?」って一人一人聞けばおそらく十人十色です。間違いなく。

2~3割が正確に答えて、6~7割まではふんわり答えられればいんだけど、今いる企業は多分、正確に答えられるのが0.5割くらい。

やっぱりチームリーダーが方向性をしめして、それを浸透させることに腐心してほしいなと、思うわけです。

④評価制度が人材育成と結びついていない

どこの企業だって苦労してますよ、評価制度。わかります。

でも基本は「仕事の報酬は仕事」。楽しんで仕事ができるようにするには、能力に合わせて仕事や役割を与える。その役割に、会社全体のバランスを見ながら手当なりなんなりを考えていく。

っていうのが大変なんですよね。いろんな人がいろんなこと言うし。

ところが。

そんなレベルでもない。(^^♪

仕事の任せ方はかなり偏りがあるし、キャリアプランみたいなものもないです。「あのひと昔は部長だった」とか、「あの課長は1年前までヒラだったとか」、なんか、自分が欲しいのはそういうのじゃない・・・(;・∀・)。

あとはジョブローテーションという名の「駒使い」。これが本当にね、つらい。「あっ、自分もこうなるんだろうな」と感じます。( ゚Д゚)

役職手当、給与バンドも不透明です。(ここまで行くと高望みかもしれませんが。)

そんでもって現状の施策は「お金バラマキ」に近く、例えば報奨金制度の使い方がただの馬人参になっているどころか、あいまいな基準なもんで、もらえなかった人の反感さえ買ってしまっている。ギスギスです。(;・∀・)

評価制度に答えはないのはわかります。制度設計が鬼のようにややこしいのもわかります。

でも、今やっていることって、考えるのがメンドクサイからそれっぽい言葉(インセンティブ)使ってるだけじゃないの??

って思っちゃうんですー。('ω')

アンゾフの意思決定の分類

トップマネジメント→長期→経営戦略の決定、戦略的意思決定

ミドルマネジメント→中期→資源の調達、配分の決定、管理的意思決定

ロワーマネジメント→コントロールの決定、業務的意思決定

うちの社長は工程の管理まで口出ししているので、がっつり権限移譲の原則に反してます。

グレシャムの言った「悪貨は良貨を駆逐する」かの如く、日々のルーティン業務(ロワー業務)は脳の中から長期的思考(トップ業務)を締め出します。

社長!うちは権限委譲して意思決定が遅れるほど大きくないです!

社長!お願いです。

権限移譲してどっしりと構えてください!w(自分頑張りますんで!w)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?