マガジンのカバー画像

【じーじは見た!】シリーズ:政治・経済・環境について

250
じーじの初期投稿シリーズは「日米比較・環境問題」54本に始まり、1985年から2020年までを振り返る「その時あなたは何してた?」シリーズ36本へと続くお堅い内容でした。 その間…
運営しているクリエイター

#SDGsへの向き合い方

【じーじは見た!】番外編:サイトマップ⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ さて、夏休みを利用して、これまで投稿してきたコンテンツのサイトマップ作りをしました。 先週は「note川柳」シリーズと「じーじのボヤキ」シリーズのサイトマップを投稿しました。 そして本日は「じーじは見た!」シリーズのサイトマップです。 こうやっておくと自分でもnoteの振り返りが楽ですし、興味を持ってくれた読者が過去記事へアクセスしやすくなるかなと思っています。 マガジンの先頭にサイトマップを固定し

【じーじは見た!】前編:内閣府NPOホームページを見てみた⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ さて、じーじは、日本のNPOがピンチですよとこんな投稿👇をしました。 NPOとは「Non-Profit Organization」又は「Not-for-Profit Organization」の略称で、様々な社会貢献活動を行い、団体の構成員に対し、収益を分配することを目的としない団体の総称です。 日本に馴染のなかったNPO法人の法整備を行ったのは、平成7年(1995年)の阪神淡路大震災でのボランティア活

【じーじは見た!】後編:内閣府NPOホームページを見てみた⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ 日本に馴染のなかったNPO法人の法整備を行ったのは、95年の阪神淡路大震災でのボランティア活動が引き金になりました。 平成8年12月「市民活動促進法案」第139回国会提出(議員立法)以後、継続審議となり、平成10年3月19日、衆議院にて「特定非営利活動促進法(NPO法)」が可決成立(同年12月1日施行)したのが認定NPO法人設立の始まりでした。 内閣府NPOホームページというサイトがあります。 そのホー

【じーじは見た!】前編:再植林への動機付け、頑張ったな林野庁⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ じーじはIPCC(気候変動の国連政府間パネル)のルールが森林減少を助長していると、こんな投稿で問題を指摘してきました。👇 再エネというのは「太陽光」や「風」をエネルギー源にして電気を創り出し、CO2も排出しない(製造段階・メンテナンス段階の排出は別ですよ、突っ込まないでくださいね)上に、太陽光と風という持続可能な無償の燃料を使った発電でもあるので環境にいいです。 ところがバイオマスエネルギーは、木質燃料

【じーじは見た!】後編:再植林への動機付け、頑張ったな林野庁⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ 2022年8月10日に林野庁の頑張りでJクレジットにおいて森林のCO2吸収効果計測のルールに日本発、世界初のルールが適用されました。 本編は、後編です。前編から読んでいただくと話が繋がります。 ✅何が課題だったのか?J-クレジットのJはJapanのことですから日本の省エネ法や温対法で活用されることを前提に設計されたクレジット制度です。 CO2の排出権を買いたい方と売りたい方を相互に結び付けながらCO2

【じーじは見た!】 前編:デジタル田園都市国家構想をご存知ですか?

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ さて、これまでじーじは3度にわたり「新しい資本主義実現会議」の様子を投稿してきました。 【1回目はこちら 2回目がこちら そして3回目がこちら】 新しい資本主義実現のキーワードに「デジタル」は欠かせません。 新しい資本主義実現会議の中で「デジタル田園都市国家構想」はアジェンダとして登場しています.。そのため、この会議と並行して「デジタル田園都市国家構想会議」が昨年11月から開催されてきました。 デジ

【じーじは見た!】 後編:デジタル田園都市国家構想をご存知ですか?

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ 昨年11月から開催されている「デジタル都市国家構想会議」を一緒に確認していきましょう。 本編は後編です。前編からご覧いただくと話が繋がります。 ✅知事会を代表して平井(鳥取県)知事は何と言っているのか?前編では、中央官庁の事務局が準備した資料を中心に見てきたので、後半は委員の意見を見ていくようにしましょう。 平井さんは、人口の少ない鳥取県知事ではありますが、発信力がある方なのでよくテレビにも論客として

【じーじは見た!】 後編:岸田首相の経済財政諮問会議を覗いてみた⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ さて、今回はややお疲れ気味の岸田首相が議長を務める「経済財政諮問会議」で何が論じられてきたのかを覗いています⁉ 本編は後編です。前編から読んでいただくと話が繋がります。 ✅気候変動対応を成長戦略に⁉第3回、第4回会合のテーマを確認しておくと次のとおりです。 第3回のテーマ (1)マクロ経済運営、脱炭素社会に向けて (2)経済・財政一体改革の重点課題 第4回のテーマ (1)地方活性化 (2)経済・財政一体

【じーじは見た!】 前編:橘川武郎さん再び! 日本の原子力政策に喝⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ 電気代・ガス代・ガソリン代、値上がりしていますね。値段だけの問題でなく、電気が足りません。まだ暑くもない3月22日には、東京電力管内で電力不足による計画停電のピンチ⁉ 真面目な日本人は萩生田大臣の節電要請でピンチを脱しましたが、真夏や真冬の計画停電は、想像しただけで恐ろしいですね。でも、復旧までに長期間を要する大規模停電を避けて、電力不足への対応として計画停電は仕方がないところ! 電気が足りないから仕

【じーじは見た!】 後編:橘川武郎さん再び! 日本の原子力政策に喝⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ さて、またまた橘川先生に登場していただきました。 東京財団政策研究所の「加速するエネルギー転換と日本の対応」研究プログラム(研究期間:2020年4月~2023年3月)の活動の中で2021年度研究報告として「カーボンニュートラルに向けた 日本のエネルギー政策のあり方」と題するレポートが発表され、橘川先生は、2つの章を担当されました。 橘川先生が書かれた「原子力と化石燃料のゆくえ」を見ていきましょう。 本編

【じーじは見た!】 前編:IPCC WG3が示した不都合な事実⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ じーじはこれまで気候変動関連の記事をいくつか投稿してきましたが、今回は、2022年4月5日に発表されたIPCC(気候変動問題の政府間パネル)WG3(第3ワーキンググループ)が示した緩和策評価(CO2削減策評価)のレポートを紹介します⁉ じーじは、昨年のCOP26(第26回気候変動枠組み条約締約国会議)に至るまでの過程としてIPCC WG1レポートやNDC(Nationally Determined Con

【じーじは見た!】 後編:IPCC WG3が示した不都合な事実⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ じーじはこれまで気候変動関連の記事をいくつか投稿してきましたが、今回は、2022年4月5日に発表されたIPCC(気候変動問題の政府間パネル)WG3(第3ワーキンググループ)が示した緩和策評価(CO2削減策評価)のレポートを紹介しています⁉ 本編は後編です。前編から読んでいただくと話が繋がります。 ✅緩和策(排出削減)って具体的にどんなもの?英語なので分かりづらいと思いますが、上から「エネルギー対策」「農

【じーじは見た!】 前編:4月からプラスチック資源循環法(プラ新法)が施行されるって?ご存知でしたか⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです。 さて、環境省のホームページには、2022年4月1日から施行される「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」(以下「プラ新法」)に関する特設ページができています。 各自治体では4月の施行に向けて市民への告知活動が始まっている?ハズと思うですが、じーじの自治体ではまだですねえ⁉ しかし、皆さんの生活に関わる「新法」ですので、じーじなりに解説してみますね。 まずはポータルを眺めて法律を知りましょう!

【じーじは見た!】 プラスチックスマートはどうなった?

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ ウクライナ情勢が心配です。世界はどうして「協調」よりも「対立」が好きなのでしょうかねえ? さて、昨年4月「じーじは見た!」シリーズを始めた最初の投稿は「環境省HPからの推奨動画⁉」というタイトルでした。 当時、環境大臣は小泉進次郎さんでした。 小泉さんは、経済産業省と対立するのではなく連携して「地球温暖化」防止への動きを加速していくことを目指していました。 「環境」か「経済」かではなく「環境」と調和