マガジンのカバー画像

【じーじは見た!】シリーズ:政治・経済・環境について

250
じーじの初期投稿シリーズは「日米比較・環境問題」54本に始まり、1985年から2020年までを振り返る「その時あなたは何してた?」シリーズ36本へと続くお堅い内容でした。 その間…
運営しているクリエイター

#SDGs

【じーじは見た!】番外編:サイトマップ⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ さて、夏休みを利用して、これまで投稿してきたコンテンツのサイトマップ作りをしました。 先週は「note川柳」シリーズと「じーじのボヤキ」シリーズのサイトマップを投稿しました。 そして本日は「じーじは見た!」シリーズのサイトマップです。 こうやっておくと自分でもnoteの振り返りが楽ですし、興味を持ってくれた読者が過去記事へアクセスしやすくなるかなと思っています。 マガジンの先頭にサイトマップを固定し

【じーじは見た!】 後編:気候変動問題が揺れてきた⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ さて、最近になってSDGsや脱炭素を胡散臭いと煽る報道が目立つようになってきました。 じーじは仕方がない面があるなと思っています。 しかし、地球が温暖化しているのは事実なので、この機会に気候変動問題の裏側を見つめながらどうしていくのがいいのかを一緒に考えてみましょう。 本編は後編です。前編から読んでいただくと話が繋がります。 ✅今こそ「適応」の重要性を再認識しよう⁉前編では、産業革命以降の200年く

【じーじは見た!】 前編:株式会社に代わるDAOという組織の世界観⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ さて、先日「WEB3.0」をテーマにDAO(Decentralized Autonomous Organization)が将来「株式会社」に代わる新たな資本主義を象徴する「組織」になっていくかもねと投稿しました。 そのWEB3.0やDAOを熱く語っている日本のキーマン3人の動画を見つけましたので、今回は、それを紹介してDAOを深堀りしていきましょう⁉ ✅國光さんが熱く語るDAO⁉DAOを語らせたらこの人

【じーじは見た!】 後編:こども環境白書は次いつ出るの?

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです。 こども環境白書の最新版を探してみたものの予算が付かずに2019年版からの更新はされていませんでした。 こんなところで予算をケチられているとは思いませんでした。 本編は後編です。前編を読んでいただいてから先に進んでいただけたらと思います。 さて、こども環境白書は更新されていませんでしたが、子供たちに「こども環境白書」で学んでほしいことをじーじなりに記してみました。 1️⃣環境負荷を最小化するには全体最

【じーじは見た!】 WWLコンソーシアム構築事業⁉

#文部科学省 長野の友人が送ってくれた情報に「WWLコンソーシアム構築事業」のカリキュラム開発拠点校に長野上田高校が指定を受けたというものがあったので、今回はそのWWLについて見ていきましょう! ✅プロレス団体じゃないよWWLとは、ワールド・ワイド・ラーニングの略称だそうです。 文部科学省が、高校教育改革を推進するリーディング・プロジェクトとして、イノベーティブなグローバル人材を育成するため、先進的なカリキュラム開発を行う「カリキュラム開発拠点校」に予算をつける事業です。

【じーじは見た!】 グローカル型高校教育改革事業⁉

こども環境白書で長野県がSDGs教育に熱心なのを知り、今回は、文部科学省のホームページから長野高校の事例を眺めてみました。 ✅地域との協働による高等学校教育改革推進事業 素晴らしい教育革新のトライアルです。 2019年、2020年と指定高校の募集があり予算がついたものの、2021年予算は見当たらなかったので、2年で本事業が打ち止めになっているのなら残念です。もったいない。 じーじの長野の友人から長野高校の推進事業における実践報告書のURLを教えてもらって、長野高校の「高校

【じーじは見た!】 こども環境白書⁉

「こども環境白書」があるのを環境省のHPで見つけちゃいました⁉ いろいろと子供たちへの教育も変わってきているみたいですよ。 ✅こども環境白書にあれもこれも⁉まあ見てくださいこの立派な内容を!👇 環境省が作った「こども環境白書」です。 出来が悪い訳じゃないんだけれど、あれもこれもと内容が充実しすぎ😅😅 こどもたちにこの内容を教えたり、みんなに環境を考えさせるのであれば、文字の教材だけでなくて、絶対に動画を用意した方がいいと思うのです。 SDGsやパリ協定を教えるページに

【じーじは見た!】 環境省の動画 ~広がるカーボンニュートラル~

環境省のホームページから動画をピックアップしてみました。 ※今回もgolchiki(ごるちき)さんのイラストを使わせてもらいました。 【じーじは見た!】では、golchiki(ごるちき)さんのイラスト使わせてもらっています。ありがとうございます。 #最近の学び ノンステートアクターが進み始めたノンステートアクターは非国家主体と訳されます。企業や団体、地方自治体が国に先行して気候変動問題の対応に動くことを指しています。 コロナ禍は、一国の首相が、「PCR検査を拡大します。