マガジンのカバー画像

【じーじは見た!】シリーズ:政治・経済・環境について

250
じーじの初期投稿シリーズは「日米比較・環境問題」54本に始まり、1985年から2020年までを振り返る「その時あなたは何してた?」シリーズ36本へと続くお堅い内容でした。 その間…
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

【じーじは見た!】前編:日経テレ東大学成功の方程式とは⁉(番組が終わっちゃう!)

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ テレ東大学は、ABEMAの豊富なコンテンツと比べると見劣りするでしょうが、じーじのような還暦過ぎた者が見ても、Z世代の若者が見ても学びになる番組でした。 高橋弘樹プロデューサーが見つけてくる番組出演者がとても良かったです。 過去形なのが寂しい限りです。テレ東大学が終わってしまいます🥲 実業家や研究者として一流で世界基準で戦って成果を出している日本の若い人を探し出して出演させる凄腕!高橋弘樹さんがテレ東

【じーじは見た!】後編:日経テレ東大学成功の方程式とは⁉(番組が終わっちゃう!)

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ テレ東大学が、終わってしまいます。 数百回程度の視聴だったテレ東大学が、既得権益に挑戦していこうとする若い挑戦者を全面に出して、エビデンスベースドポリシーメイキング(EBPM)を裏のテーマにしてチャンネル登録者100万人突破、100万回視聴超えのコンテンツ当たり前にまで成長していました。 その成功要因をじーじなりに分析しています。 本編は後編です。前編から読んでいただけると嬉しいです。 ✅Re:HA

【じーじは見た!】前編:人材版伊藤レポート2.0に見る伊藤邦雄さんの想い⁉(人はコストじゃねえ!)

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ 昨年春に人材版伊藤レポートをこんな風に紹介しました。 人材版伊藤レポートのバージョン2「人材版伊藤レポート2.0」は、人的資本経営の実現に向けた検討会の報告書として上記投稿の直後の2022年5月13日に公表されました。 冒頭の伊藤邦雄さんのコメントを通して新バージョンに込めた想いを見ていくことにしましょう。 ✅伊藤レポートって?サステナビリティの伊藤先生、伊藤邦雄さんが政府の仕事として経済産業省から出

【じーじは見た!】後編:人材版伊藤レポート2.0に見る伊藤邦雄さんの想い⁉(人はコストじゃねえ!)

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ 人材版伊藤レポートバージョン2「人材版伊藤レポート2.0」は、人的資本経営の実現に向けた検討会の報告書として2022年5月13日に公表されました。 冒頭の伊藤邦雄さんのコメントを通してバージョン2に込めた想いを確認しています。 本編は後編です。前編から読んでいただくと話が繋がります。 ✅人材版伊藤レポート2.0の策定に寄せて③要するに戦後復興モデルにおける「人材」はムラの住民としてコスト削減に貢献する

【じーじは見た!】前編:スタートアップ育成分科会を見てみた⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ じーじは、岸田さんが昨年NY証券取引所でのスピーチの中で強調してきた「新しい資本主義」に興味をもっていて、これまでから経済財政諮問会議や新しい資本主義実現会議での有識者の議論状況に注目してきました。 新しい資本主義実現会議は、2021年10月にスタートして202211月28日までの間で13回の会議を重ねています。 更にこの「新しい資本主義実現会議」の下には具体的なテーマとして3つの分科会が設けられていま

【じーじは見た!】後編:スタートアップ育成分科会を見てみた⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ 「新しい資本主義実現会議」の下に具体的なテーマとして3つの分科会が設けられています。 「資産所得倍増分科会」「スタートアップ育成分科会」「新たな事業再構築のための私的整理法制検討分科会」の3つの分科会です。 今回は、Z世代のチャレンジに最も期待したい「スタートアップ育成分科会」の資料を確認しています。 本編は後編です。前編から読んでいただくと話が繋がります。 ✅ユーグレナの出雲社長の資料から⁉出雲社

【じーじは見た!】前編:内閣府NPOホームページを見てみた⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ さて、じーじは、日本のNPOがピンチですよとこんな投稿👇をしました。 NPOとは「Non-Profit Organization」又は「Not-for-Profit Organization」の略称で、様々な社会貢献活動を行い、団体の構成員に対し、収益を分配することを目的としない団体の総称です。 日本に馴染のなかったNPO法人の法整備を行ったのは、平成7年(1995年)の阪神淡路大震災でのボランティア活

【じーじは見た!】後編:内閣府NPOホームページを見てみた⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ 日本に馴染のなかったNPO法人の法整備を行ったのは、95年の阪神淡路大震災でのボランティア活動が引き金になりました。 平成8年12月「市民活動促進法案」第139回国会提出(議員立法)以後、継続審議となり、平成10年3月19日、衆議院にて「特定非営利活動促進法(NPO法)」が可決成立(同年12月1日施行)したのが認定NPO法人設立の始まりでした。 内閣府NPOホームページというサイトがあります。 そのホー