マガジンのカバー画像

【じーじは見た!】シリーズ:政治・経済・環境について

250
じーじの初期投稿シリーズは「日米比較・環境問題」54本に始まり、1985年から2020年までを振り返る「その時あなたは何してた?」シリーズ36本へと続くお堅い内容でした。 その間…
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

【じーじは見た!】 前編:デジタル臨調を覗いてみた⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ 菅さんが首相として実現したことって結構沢山あるのに、政局に持ち込まれてしまって「2050年カーボンニュートラル宣言」「デジタル庁の発足」「コロナ対策でワクチン接種を総務省使って政府が司令塔」などのレガシーが高く評価されることはありませんでした。 トップが未来のありたい姿を示すことで世の中の動きが一変した「カーボンニュートラル宣言」、行政の縦割り体質に一体化の動きが出てくる契機になったデジタル庁、「どうせで

【じーじは見た!】 前編:新しい資本主義実現会議 Part.2

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ 今回は、岸田首相肝煎りの新しい資本主義実現会議の第2弾です。 第1弾をお読みでないない方はこちら👇 3月8日に開催された第4回会合は「科学技術」をテーマにじーじの尊敬する山中伸弥さんを含む3名のゲストスピーカーの発表がありました。 ノーベル賞受賞後も山中教授はひたすら日本の大学の研究開発力が国際競争力を高めるためのビジネスモデル作りに孤軍奮闘されてきました。もうあのノーベル賞受賞から10年ですよ。

【じーじは見た!】 後編:新しい資本主義実現会議 Part.2

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ 岸田首相肝煎りの新しい資本主義実現会議の第2弾です。 3月8日に開催された第4回会合は「科学技術」をテーマにじーじの尊敬する山中伸弥さんを含む3名のゲストスピーカーの発表がされました。 まず前編では3名のゲストスピーカーの資料を中心に「新しい資本主義実現会議」がどこに向かおうとしているのかを見てきました。今回は委員の発表資料を見ていきましょう。 本編は後編です。前編から読んでいただけると話が繋がります

【じーじは見た!】 前編:外国人技能実習制度の実態を見てみた⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ じーじが「勇気」をお題にnote川柳「見返りは社会全体これ勇気」を詠んだ解説記事に、海外から外国人技能実習制度を「人権問題」として問題視する動きがあることを紹介しました。 社会全体で考えたい問題です。 「令和2年度外国人技能実習機構業務統計 概要」(OTIT 外国人技能実習機構の統計資料からの引用)を見て日本の情けない現状を確認してみましょう。 ✅川柳の解説に記した外国人研修制度の闇⁉日本人の給料が上

【じーじは見た!】 後編:外国人技能実習制度の実態を見てみた⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ 「令和2年度外国人技能実習機構業務統計 概要」を見て日本の情けない現状を確認しています。 本編は後編です。前編から読んでいただけると話が繋がります。 ✅これでも手をつけないの?冗談じゃなく統計に出てくる事実の数字ですよ。 日本の人手不足職場に外国人を送り出す「監理団体」の違反は40%を超えていますし、外国人を受け入れて研修という名の下で過酷な労働を実施する実習実施者の違反も37.2%です。 人権問題

【じーじは見た!】 前編:人材版伊藤レポートをご存知ですか?

皆さんは、キーエンスという会社をご存知ですか? センサーや測定器、制御・計測機器を企業に提案・販売している会社ですが、日本一高い給料で人を雇っている会社としても有名です。 有価証券報告書から見た従業員一人当たりの平均年収日本一の会社です。 平均年収 1,752万円/名、30歳時の年収 1,507万円/名。 じーじもこんな給料をもらってみたかったです。 キーエンスホームページから抜粋した業績推移は下記のとおり👇です。 2021年3月期の売上高 5,381億円、営業利益 2,

【じーじは見た!】 後編:人材版伊藤レポートをご存知ですか?

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ さて、今回は日本全体がキーエンスのように従業員に高い給料が払えるようになるためにどんな風に人材育成をしていけばいいのか? それをテーマに人材版伊藤レポートのポイントを見ていきましょう。 本編は後編です。前編から読んでいただけると話がつながります。 ✅まずはデータで日本のポジションを確認⁉ 後編は、伊藤レポートの5F(5つの共通要素:Common Factors)について見ていきますが、まずは、データを

【じーじは見た!】 前編:GIGAスクール構想をご存知ですか?

心はZ世代!身体は還暦過ぎた昭和人!「Z世代応援団」のじーじです。 ちょっと前のことになりましたが、マンボウがまだ解除されていない時、床屋さんでの会話からスタートです。 床屋さんに「うちの娘、小4なんですが、学級閉鎖になっちゃって自宅でリモート授業受けているんですよ。ギガタブを学校から持って帰ってきているんですがギガタブって何ですか?」と聞かれてとっさに「ギガスクール構想といって小学校でも一人一台のPCを配置する予定なので、きっとそれでタブレット型のPCを配っているんでし

【じーじは見た!】 後編:GIGAスクール構想をご存知ですか?

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ さて、今回はGIGAスクール構想というコロナ禍直前の2019年12月に文部科学省から発表された「GIGAスクール構想プロジェクト」について確認しています。 もう少し早くに構想できていれば良かったのにと思えて仕方ありません。 本編は後編です。前編から読んでいただいたら話が繋がります。 ✅日本の教育現場のICT環境の現状の課題は? 下記のお題目(「GIGAスクール構想の実現へ」(文部科学省)リーフレットよ