マガジンのカバー画像

【後でゆっくり読もう】note保存箱

124
素敵な記事に出会った😊のに読み応えがあって直ぐには読めない。そんなnoteを自分の宝物箱にしまうように利用する「保存箱」です。 自分のお気に入りnoteやサイトマップを保存して、…
運営しているクリエイター

#ビジネス

【育て方】どうなって欲しい?

<おじさんDX Vol 663> 部下育成において「どうなって欲しい」のか示していますか? ✅多様性の時代の中で私の周囲でも部下にどうなって欲しいのかを伝えるのを躊躇している管理職が居ます。理由は、多様性という時代の中でこちらの要望を伝えると、部下が困るのではないかという懸念。 上を目指してほしいと思っていても、当人がどう思っているのか知らない。 会社を支える存在を期待しても、本人が考えるキャリアとマッチしていないと離職されるのではないか...。 キャリアは自分自身で

失敗も経験とポジティブに考えていくことが「継続」&「結果」に繋がると思うんだ!

皆さん、こんにちは。ななです(^^) 今回は『失敗も経験とポジティブに考えていくことが「継続」&「結果」に繋がると思うんだ!』というテーマで進めていきます。 ブログやnoteに挑戦し始めると日々失敗の連続です。 ブログの立ち上げに失敗とか noteの記事の書き方で失敗とか アフィリエイト広告のやり方で失敗とか 初めての経験ほど失敗はつきもの。 挑戦期間が長ければ長いほどその失敗回数というのも増えていきます。 そんな失敗ばかりしているとどうしても心が負けてしまいそう

「女性トイレに”おやじの相手してあげて”の掲示物、居酒屋チェーンが撤去&謝罪」月1回の大人の学校でもあればいいのでしょうか。

掲示している側の意図が伝わりにくいですね。。。 シンプルに「店内飲食」だけでなく、「トイレ」という空間も楽しんで欲しいという想いなのでしょう。 しかし、この文章では女性軽視と捉えられても仕方ありません。 世代感覚の違い?があるのかもしれませんが、時代は変わりますので学びが必要です。 月1回の大人の学校でもあればいいのでしょうか。 こういったことが話題になっても無関心の方も多そうです。

10数年前の営業用資料が今使えるかな?(ご参考まで)

10数年前のサラリーマン時代 法人営業担当で 未取引の中小企業社長との面談時などで使用していた資料です PC内断捨離をしていたら発見したので ご参考まで 投稿します すべてオリジナル作品! と言っても どこかから「パクってきて」繋ぎ合わせたモノに過ぎませんが 何かのヒントになれば 【資料①】企業変革サイクルと課題・関心事 【創業期】⇒【成長期】⇒【成熟期】⇒【衰退期】の企業変革サイクルで 当該企業が「どの時期にあって?」「どんな課題・関心事があるのか?」 その状況

気持ちが負けてしまいそうな時こそ口に出してほしい「5」の言葉

皆さん、こんにちは。ななです(^^) 今回は『気持ちが負けてしまいそうな時こそ口に出してほしい「5」の言葉』というテーマで進めていきます。 「もうダメだ」「もう無理だ」 と気持ちが負けてつい膝をついてしまいそうな時ってありませんか? 副業や仕事、生活面の中でそういう瞬間は必ずしも訪れるます。 誰もが「完璧にこなせて常に前を向き続けられる人」というわけでがありませんからね。 私もときおり心が折れてしまいそうな時があります😅 そういう時はネガティブな言葉を口にするよ

自分の夢を叶えるのに他人の批判は意味を成さない

皆さん、こんにちは。ななです(^^) 今回は『自分の夢を叶えるのに他人の批判は意味を成さない』というテーマで進めていきます。 最初に結論を言うと、 「出来ない」とか「無理でしょ」という周りの批判に耳を傾ける必要はない。自分の夢は自分だけが叶えられるので無駄な批判は無視してOK! ということです。 ※こちらの記事もおすすめ💕 はじめに「○○になりたい」 「○○を叶える」 という夢や目標を持つことってありますよね? それと同時に周りからの批判も同時に受けることがあ

#31 使うグラフにセンスが出る

【私の仕事術:❸資料作成のコツ】 グラフは伝えたい事を意識したものを使おう 提案や企画がうまくいくかどうかは、色々なグラフを駆使し、根拠となるデータを見せて、どれだけ相手になるほど!と納得してもらうかにかかっていると言っても過言ではありません。 説得力が更に出るように、グラフを作るときも、より効果的に見えるグラフを作る事が大事です。 ただ、効果的に見えるグラフを作ると言っても、グラフには適したものとそうでないものがありますので、まず基本の3つのグラフの特長と、より相手に

管理職のタイプについておじさん二人の浅知恵で考えた話

<おじさんDX Vol117> 管理職のタイプについて考えてみた記事です。 私もGさんも(一応)管理職経験者です。そんな二人のおじさんが、これまで見てきた管理職について会話した内容となります。 ※あくまでもこの記事の内容は、私とGさんの経験と主観によるものです。 (このシリーズは、無駄に長い内容となります。4500文字以上ございます) ✅管理職とは?企業が掲げる目標達成に向けて部下を指揮し、管理する職位。 業務管理、部下の管理と育成、経営理念を理解し周知させる。

【超名作!人生のバイブル!! 】【美大生が「嫌われる勇気」を読んで感じたこと】

第9回目は岸見 一郎 さん、古賀 史健 さんの 「嫌われる勇気」を要約していきます!! 対人関係、人生に悩むすべての人に贈る、「まったくあたらしい古典」とは... アルフレッド・アドラー 「トラウマ」の存在を否定したうえで、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、 対人関係を改善していくための具体的な方策を提示していくアドラー心理学 〇僕たちは、生活をする中で何か理由を付けて行動しています。 例 「不安だから、外に出れない」では無く、「外に出たくないから