マガジンのカバー画像

【#note川柳】シリーズ

65
noteでつぶやく「note川柳」を始めました。 まずは、100作(100句?)たまるまで頑張ってみよう⁉ 5作毎にnoteにまとめて保存していこうと思います。 じーじシリーズ3…
運営しているクリエイター

#政治

【note川柳】番外編:サイトマップ⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ こんな感じで始めた【note川柳】のサイトマップを作ってみました。 川柳はじーじの連続投稿を支えてくれている武器! さあ、どこまで続きますやら。。。 ☆☆☆ #01~#10 ☆☆☆ #01:お題は「リモートワークの日常」 (2021年07月09日投稿) #02:お題は「noteあるある」 (2021年07月21日投稿) #03:お題はもろもろ (2021年08月06日投稿)※一つのお題で5句が崩れてい

【note川柳】#43:お題は「政治家」(211~215)

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ さて、今回のお題は「政治家」です。 じーじは、政治と政策こそが日本の明るい未来への希望だと思っています。 ただ、ハードルは非常に高くて、昭和33年(1958年)の衆議院選挙の投票率が76.99%であったのものが、直近の令和3年(2021年)の衆院選挙が55.93%、令和4年(2022年)の参院選挙が52.05%と政治への興味が失せています。 人気者のひろゆきさんらがシルバーポリティクス(年寄り人口が多い

【#note川柳】#15:お題は「目的倒錯」(71~75)

さて、今回のテーマは「目的倒錯」です。 本来の目的を忘れて手段そのものが目的化してしまっていることが世の中には何と多いことか? そんな目的を忘れてしまっていることを川柳で詠んでみました。 今度の5句のお題は「目的倒錯」😊😊 政治家は政局づくり楽しそう 本来、政治とは国民の平和とくらしを守り、向上させるために「政策づくり」を喧々諤々国会で論争しなくてはならないと思うのですが、そういう姿を見ませんねえ? 「岸田おろし」が目的化してしまって「政策づくり」でなく「政局づくり

【#note川柳】#14:お題は「共働き」(66~70)

今やジェンダー平等が当り前、結婚するから女性が退職、子供ができたから女性が退職するという昭和の現象は減少したと思います。 「共働き」の対義語は「専業主婦」? 女性は家庭にいるのが当り前という考え方が昭和でした。 いわゆる「専業主婦」と「専業労働者」に男女の役割を分けて男は死ぬ気で会社のために働く、そうすると終身雇用と年功序列賃金で必ず年を取ったら報われる、そんな昭和の成功体験が日本のジェンダー平等を遅らせてきました。 でも今やその成功体験は世界の成長から取り残され、お荷

【#note川柳】#9: お題は「選挙」(41~46)

「目指せ100句」で始めたnote川柳。 折り返し点の50句間近です。 素人川柳なのでつぶやきでは真意が伝わらないかもしれません。 そこでこうやってテキスト記事で補足しています。 上手な川柳なら「クスっ」と笑えるオチがあるんだけど難しい。 そのレベルを目指して頑張ります。 今回のお題は「選挙」です。 投票所頭の白い老夫婦 近所の投票所に足を運ぶ度に思うのですが、「若い人」の姿を見るのはボランティアの人だけだなあということです。 選挙(投票)に行っている人は頭の白くなっ