見出し画像

経済情報まとめ1.0 13:20

日本10年国債利回り、約11年ぶりの高水準に

日本国債10年

  • 利回り: 日本10年国債利回りが約11年ぶりの高水準である0.98%に上昇。

  • 過去4週間: 日本10年国債利回りは8.69ベーシスポイント上昇。

  • 過去12ヶ月: 58.60ベーシスポイントの上昇。


ドル、FRBの見通しを見守りながら安定

アメリカ通貨

  • ドル指数: 月曜日に104.5付近で安定。

  • 市場の見方: 投資家はFRBの金融政策の見通しを評価し続け、今週のさらなる米国経済データを待っている。

  • 先週の動き: 米国インフレの冷却兆候により、FRBが今年中に政策緩和サイクルを開始するという見方が強まる中、指数はほぼ1%減少。

  • インフレデータ: 水曜日に発表されたデータでは、4月の米国消費者インフレが予想通りだったが、前月より低かった。

  • FRBの立場: 複数のFRB高官は利下げに移行する前に慎重になるよう呼びかけた。

  • 今後の見通し: 投資家は水曜日の5月1日決定の議事録を待ち、さらなるガイダンスを求めている。

  • 通貨動向: ドルは全般的に安定しているが、中国人民元に対しては上昇を続ける。人民銀行が主要貸出金利を据え置いたため。


日本10年国債利回りとドルの動向

日本10年国債利回り

  • 背景: 日本10年国債利回りは、金利政策や経済指標の影響を受けており、特に長期金利の上昇が見られる。

アメリカドル

  • 背景: 米国の金融政策と経済データがドルの動向に大きく影響を与える。FRBの利下げ予測やインフレデータにより、ドル指数は影響を受ける。



インドネシア、3四半期ぶりに最大の経常収支赤字を記録

インドネシア経常収支

  • 第1四半期: 2024年第1四半期の経常収支赤字は21.6億米ドル(GDPの0.6%)で、前年同期の27.8億米ドルの黒字から大幅に悪化。

  • 要因:

    • 貿易黒字の急激な縮小(98.2億米ドル vs 2023年同期の147.2億米ドル)により、世界的な需要の弱まりが影響。

    • 第一次所得収支の赤字がやや増加(89.4億米ドル vs 88.5億米ドル)。

    • 第二次所得収支の黒字が減少(13.8億米ドル vs 14.5億米ドル)。

    • サービス収支の赤字が減少(44.2億米ドル vs 55.4億米ドル)。

  • 年間: 2023年には経常収支が18.8億米ドルの赤字を記録、2022年の132.1億米ドルの黒字から大幅に悪化。


香港株、週初めに9ヶ月半ぶりの高値を維持

香港株式市場

  • 上昇: 月曜日に73ポイント(0.37%)上昇し、19,625ポイントに。3連続セッションの上昇で9ヶ月半ぶりの高値を維持。

  • 要因:

    • 中国の幅広い不動産刺激策が投資家心理を改善。

    • PBoCが初回住宅購入者の最低頭金を15%、2回目の住宅購入者を25%に引き下げ。

    • 米国株先物の小幅上昇と今週後半のFOMC議事録の発表への期待。

  • 主な上昇銘柄:

    • Li Auto(3.1%)

    • BYD Electronic Intl.(3.0%)

    • JD.Com(2.5%)

    • Chow Tai Fook Jewellery(2.4%)

    • Trip.Com(1.7%)


中国株、PBOCの据え置きで上昇

中国株式市場

  • 上昇: 上海総合指数は0.5%上昇し3,170ポイント、深圳成分指数は0.3%上昇し9,737ポイントに。PBoCが1年と5年のローンプライムレートをそれぞれ3.45%と3.95%で据え置き。

  • 要因:

    • 中国の不動産市場支援策の発表。住宅ローン規制の緩和や未販売住宅の購入促進。

  • 主な上昇銘柄:

    • Zijin Mining(3.7%)

    • CMOC Group(2.3%)

    • Zhongji Innolight(2.5%)

    • Contemporary Amperex(1.2%)

    • Wuliangye Yibin(1.1%)

  • 下落銘柄:

    • China Vanke(-0.7%)

    • Poly Developments(-1.8%)

    • Hangzhou Binjiang(-1.2%)


タイ、第1四半期のGDP成長率が予想を上回る

タイのGDP成長率

  • 成長率: 2024年第1四半期のGDPは前年同期比1.5%成長し、予想の0.8%を上回った。前期の1.7%成長からやや減速。

  • 要因:

    • 個人消費の増加(6.9% vs 前期の7.4%)。

    • サービス輸出による純貿易のプラス寄与、輸出の増加(2.5% vs 4.9%)が輸入の増加(5.3% vs 3.9%)を下回る。

    • 固定投資の縮小(-4.2% vs -0.4%)。

    • 政府支出の減少継続(-2.2% vs -3.0%)。

    • 非農業部門の活動が安定(2.0%)。

    • サービスセクターの成長(3.6% vs 3.9%)。特に卸売・小売(4.3% vs 5.1%)、情報通信(6.7% vs 2.8%)、輸送・倉庫(9.4% vs 7.0%)。

    • 農業(-3.5% vs -0.6%)および工業の継続的な減少(-1.2% vs -1.5%)。

  • 見通し: NESDBは2024年のGDP成長率を2.0%-3.0%に下方修正(以前は2.2%-3.2%)。


タイ経済、第1四半期に1.1%成長

タイのGDP成長率

  • 成長率: 2024年第1四半期にタイ経済は前期比1.1%成長し、市場予測の0.6%を上回りました。前四半期の0.4%の減少からの反転です。

  • 主な要因:

    • 個人消費: 堅調な消費支出と観光活動により増加(1.2% vs 前期の0.2%)。

    • 貿易: 輸出(1.3% vs 0.2%)と輸入(5.0% vs 3.7%)の増加により、純貿易がGDPにわずかにプラスの寄与。

    • 政府支出: 停滞気味(-0.1% vs 0.6%)。

    • 固定投資: 弱含み継続(-3.1% vs -1.9%)。

    • 非農業セクター: 回復(1.3% vs -0.4%)。産業生産(0.2% vs -0.4%)とサービス活動(1.2% vs 0.7%)の増加。

    • 農業セクター: 前期の成長から縮小(-0.9% vs 0.3%)。

  • 経済予測: NESDBは2023年の1.9%成長に続き、今年の経済成長率を2.0%から3.0%と予測。バンコクは、Q4に現金給付を含む刺激策が実施されれば、GDPが3.3%に達する可能性があると発表。


債券更新: 韓国10年債利回りが3bps上昇

債券市場

  • 上昇: 韓国10年債(2.60bps)。

  • 下落: オーストラリア10年債(-0.40bps)。


アジア市場が上昇

中国株式市場

  • アジア市場: 月曜日に上昇。ウォールストリートの上昇を追随し、ダウが初めて40,000ポイントを超えて終値をつけたことが影響。

  • 中国: 中国人民銀行は1年と5年のローンプライムレートをそれぞれ3.45%と3.95%で据え置き。

    • 不動産市場: 中国政府は、住宅ローン規制の緩和や地方政府に未販売住宅の購入を促すなど、幅広い支援策を発表。

  • 日本: 今週発表予定の貿易、インフレ、ビジネス活動の経済レポートに注目。

  • 各国: オーストラリア、日本、韓国、香港、中国の株式市場がすべて上昇。


韓国株、自動車と金融のブーストで上昇

韓国株式市場

  • KOSPI: 先週の損失を取り戻し、月曜日に0.8%上昇し、約2,746ポイントに。

    • 主な要因: 政府の企業改革措置の推進が再確認されたことによる自動車および金融株の上昇。

  • 政府の改革: 企業価値向上プログラムが自動車と金融株に最も恩恵をもたらし、配当金の増加が期待される。

  • 中国: 不動産危機への対処計画や世界的な利下げ期待もKOSPI指数の支援材料に。

  • 主要銘柄:

    • 自動車株: 現代自動車(2.9%)、起亜(2%)。

    • 金融株: KB金融(2.4%)、新韓金融(3.5%)、ハナ金融(1.9%)。

    • 他の主要銘柄: サムスン電子(1.3%)、SKハイニックス(0.5%)、ポスコホールディングス(0.6%)。


NZドル、RBNZ会合を前に安定

ニュージーランド通貨

  • NZドル: 約$0.612で安定。

  • 期待: 水曜日のニュージーランド準備銀行(RBNZ)の政策会合。

  • 政策: 公式キャッシュレートを5.5%で据え置くと予想され、インフレを1-3%の目標バンドに戻すために政策を制限的に維持する必要性を再確認する見込み。

  • インフレ予測: 先週のデータで、第2四半期の2年間のインフレ予測が約3年ぶりの最低水準に落ち込み、RBNZが年内に利下げを検討する可能性を示唆。

  • 外部要因: 投資家は今週の米国連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の公開とFRB高官のスピーチを待っている。


オフショア人民元、PBOCの据え置きで安定

中国通貨

  • オフショア人民元: ドルに対して約7.23で安定。

  • 政策: 中国人民銀行(PBOC)は5月の設定で主要貸出金利を据え置き。

  • 金利:

    • 1年ローンプライムレート(LPR)は3.45%で維持。

    • 5年レートも3.95%で維持。

  • 背景: 歴史的低金利で、国の経済回復の脆弱さを示す。4月の経済データは、持続的な工業生産成長、5ヶ月ぶりの低失業率、遅い小売売上高を示す。

  • その他の対策: PBOCは先週、中期貸出金利も2.5%で維持。北京は不動産市場を支援するための「歴史的」措置を導入し、住宅ローン規制を緩和し、地方政府に未販売住宅を購入させるよう奨励。


アジアの為替更新:ウズベキスタンソムが0.47%上昇

通貨

  • 上昇: ウズベキスタンソム(0.47%)、イラクディナール(0.33%)、バングラデシュタカ(0.32%)。

  • 下落: 韓国ウォン(-0.32%)、イスラエル新シェケル(-0.28%)。


原油、イラン大統領ライシ死亡の懸念で上昇

商品

  • WTI原油: 先週からの上昇を延長し、月曜日に1バレルあたり80ドル以上に。

  • 要因: イランの大統領エブラーヒーム・ライシを乗せたヘリコプターの墜落現場で「生存の兆候なし」と報じられたため、主要な産油国における政治的不確実性が高まる。

  • 米国: 政府が戦略石油備蓄を補充するために79.38ドルで330万バレルを購入。

  • OPEC報告: 加盟国が4月に日量568,000バレルの生産上限を超過したが、2024年の日量2.25百万バレル、2025年の日量1.85百万バレルの堅調な需要予測を維持。

  • 展望: 6月1日のOPEC会合で第2四半期以降の生産方針が決定される見込み。


ゴールドが新記録を達成

概要:

  • 価格: 月曜日にゴールドが約2,430ドル/オンスに上昇し、新記録を達成しました。

  • 要因:

    • 米国経済データ: 最新のデータにより、連邦準備制度(FRB)が今年少なくとも2回の金利引き下げを行うという憶測が強まりました。

    • 金利: 低金利は、無利息資産であるゴールドの魅力を高めます。

    • 地政学的緊張: イスラエルとハマスの紛争やウクライナ戦争などの地政学的緊張がゴールドの需要を押し上げました。

    • 中央銀行の買い: 特に中国による強力な買いが、米ドル依存を減らすためにゴールドの価格上昇を支えています。

市場の期待:

  • 金利引き下げ: 市場の憶測では、FRBが今年中に少なくとも2回の金利引き下げを行うとされています。

  • FRB高官: 投資家は、今日後に予定されている複数のFRB高官のスピーチからさらなる手がかりを得るでしょう。


パレスチナ経常収支ギャップ、2005年以来最大

概要:

  • 経常収支赤字: 2023年第4四半期のパレスチナの経常収支赤字は1,105百万米ドルに拡大(前年同期は905百万米ドル)。

  • 要因:

    • 所得余剰の減少(83百万米ドル vs 2022年第4四半期の969百万米ドル)。

    • 現行移転余剰の減少(316百万米ドル vs 587百万米ドル)。

    • 貿易財赤字の減少(1,306百万米ドル vs 2,116百万米ドル)。

    • サービス収支のギャップの減少(198百万米ドル vs 345百万米ドル)。


モンゴルの第1四半期GDP、一年間で最強の成長

概要:

  • 経済成長: モンゴル経済は2024年第1四半期に前年比7.8%成長(前期の7%成長)。

  • セクター別:

    • 産業・建設: 強力なパフォーマンス(8.5% vs 4.1%)。

    • 製造業: 成長の主要要因(6.3% vs 5.1%)。

    • 鉱業・採石業: 成長減速(13.1% vs 23.4%)。

    • サービス: 成長減速(7.7% vs 9.2%)。

    • 農業: 生産減少継続(-31.4% vs -8.9%)。


中国、LPR金利を据え置き

概要:

  • 金利: 中国人民銀行(PBoC)は主要貸出金利を5月の設定で据え置き、市場予測と一致。

  • 1年ローンプライムレート(LPR): 3.45%で維持。

  • 5年レート: 3.95%で維持、2月に25ベーシスポイントの過去最低の切り下げ後。

  • 背景:

    • 経済回復: 北京が経済回復を促進するための試み。

    • その他の対策: 初回および2回目の住宅購入者の頭金引き下げ、住宅ローン金利の下限撤廃、不動産セクターへの新たな刺激策。

追加情報:

  • 中期貸出金利: PBoCが先週の中期貸出金利を据え置き、人民元の安定化を継続。

  • 不動産セクター: 北京が購入ルールを緩和し、未販売住宅を低所得者向けに転換するために地方政府に購入を促す。


日本株式市場、5週間ぶりの高値

概要:

  • 主要指数:

    • 日経225指数: 0.9%上昇し、39,100を超える。

    • トピックス指数: 0.7%上昇し、2,765に到達。

  • 背景: 日本株はウォール街の強い上昇に追随し、ダウが初めて40,000を超えたことを受けて5週間ぶりの高値を記録。

今週の注目事項:

  • 経済報告: 貿易、インフレ、ビジネス活動データが予定。

主な上昇銘柄:

  • ソシオネクスト: +3%

  • みずほフィナンシャルグループ: +1.7%

  • リクルートホールディングス: +2.1%

  • 三井物産: +2.3%

  • 日立: +1%

企業ニュース:

  • 信越化学: 自社株買い1000億円を11月末までに実施すると発表し、株価が3.8%上昇。

  • 住石ホールディングス: さらに20%上昇し、4セッションでほぼ倍増。

US30 CFDが史上最高値を記録

概要:

  • 指数パフォーマンス: US30 CFDが40,026.00ポイントに達し、史上最高値を記録。

  • 過去のパフォーマンス:

    • 過去4週間で4.67%上昇。

    • 過去12か月で20.24%上昇。

オーストラリア株式市場、鉱業ブーストで上昇

概要:

  • 主要指数:

    • S&P/ASX 200指数: 0.5%上昇し、7,850を超える。

  • 背景: 中国の最新の不動産刺激策と米国の金利引き下げ期待により、コモディティ価格が上昇。

中国の不動産市場対策:

  • 対策:

    • 住宅ローンの最低頭金を引き下げ。

    • 初回・二回目の住宅ローンの金利下限を撤廃。

主な上昇銘柄:

  • BHPグループ: +2.1%

  • リオ・ティント: +1.6%

  • フォートスキュー: +0.9%

  • ニューモント・コーポレーション: +1.9%

  • エボリューション・マイニング: +4.2%

企業ニュース:

  • スターエンターテインメントグループ: 数社からの非公式かつ非拘束的な買収提案を受け、株価が2.2%下落。


クウェートのインフレ率、4月に3.17%に加速

概要:

  • 年次インフレ率: 2024年4月には3.17%に上昇(3月は3.02%)。

  • 歴史的背景: 3月のインフレ率は2021年8月以来の最低値。

主な要因:

  • 食料・飲料:

    • 4月: 5.79%

    • 3月: 5.17%

    • 5か月ぶりの最高値。

  • 交通:

    • 4月: 1.06%

    • 3月: 0.92%

  • その他の財・サービス:

    • 4月: 4.66%

    • 3月: 3.96%

安定・低下した費用:

  • 住宅サービス:

    • 4月: 1.41%

    • 3月: 1.41%(安定)

  • 家庭用品・維持管理機器:

    • 4月: 3.74%

    • 3月: 3.90%

  • 衣料・履物:

    • 4月: 5.95%

    • 3月: 6.37%

月次変動:

  • 消費者物価:

    • 4月: +0.30%

    • 3月: +0.38%(5か月ぶりの高値)

強い週の後、米国先物が上昇

概要:

  • 市場パフォーマンス: 先週の強いパフォーマンスの後、米国株先物が月曜日に上昇。

  • 主要指数:

    • ダウ・ジョーンズ: 5週連続で上昇し、初めて40,000を超えて終了。

    • S&P 500: 先週1.54%上昇。

    • ナスダック総合指数: 先週2.11%上昇。

市場の要因:

  • 企業収益: 多くのセクターで強いパフォーマンス。

  • 連邦準備制度への期待: 一部の反対があるものの、年内に利下げがあるという期待。

  • 経済データ: 最近のデータはインフレと経済活動の鈍化を示している。

今後のイベント:

  • 連邦準備制度: 5月1日の決定に関する議事録が水曜日に公開予定。

  • 企業収益報告:

    • Nvidia

    • AutoZone

    • アナログ・デバイセズ

    • Intuit

    • ラルフ・ローレン

    • パロアルトネットワークス

  • Microsoft Build イベント: テクノロジーセクターの主要イベントとして注目。

ニュージーランド株式市場、週初めは静かな動き

概要:

  • 市場パフォーマンス: ニュージーランドの株式は月曜日の早い取引で8ポイント、ほぼ0.1%下落。

  • セッション傾向: 2日連続の下落。

主要要因:

  • 金利決定:

    • 今週後半にニュージーランド準備銀行(RBNZ)から発表予定。

    • 経済の冷え込みの兆候にもかかわらず、強気の姿勢を維持することが期待される。

    • 経済学者は、インフレを1-3%の目標範囲内に戻すために、制約的な金利が必要だと予測。

  • 中国の貸出金利: ニュージーランドの主要貿易相手国である中国の5月の貸出金利の確定を警戒。

セクターパフォーマンス:

  • 消費財、物流、輸送: 指数を押し下げた。

  • 著名な下落銘柄:

    • フィッシャー&パイケルヘルスケア

    • Meridian Energy Ltd. (-0.8%)

    • オークランド国際空港 (-1.6%)

    • Mercury NZ (-0.9%)

米国の影響:

  • 米国先物: 小幅な上昇がニュージーランド市場の下落を抑制。

  • ウォール街: ダウ・ジョーンズが初めて40,000を超えたポジティブな動き。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?