マガジンのカバー画像

【風呂酒日和】〜ついでのお風呂、のついでのお酒〜

271
【風呂酒日和(フロサケびより)とは】 どこかで銭湯を見つけると、つい寄り道したくなる。銭湯から出ると、つい一杯飲みたくなる。そんな私がふらりと立ち寄った心と体とお腹を満たす、銭湯…
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

【風呂酒日和63-2】 絆(きずな)

路面店だが押しボタンの両開き自動ドア。 「居酒屋」のちょうちんが付いているので飲食店なの…

【風呂酒日和63-1】 中村浴場(なかむらよくじょう)

駅から歩いてすぐ、大きい通り沿いにある中村浴場に来た。駅近銭湯、いいよね。 靴を脱いで入…

【風呂酒日和62-2】 みくに

さーて、どうしようかと考えながら世界湯を出た私。 今日はなかなか渋い展開になることがわか…

【風呂酒日和62-1】 世界湯(せかいゆ)

うーん高田馬場。 とっても栄えているぜ。 チェーン店がたくさん並ぶ駅前通りを歩きながら銭湯…

【風呂酒日和61-2】 おまぬけ倶楽部

さて、成弘湯を出た私はその場で立ち止まり悩んでいた。 どうしよう。 マップで見ると京成青砥…

【風呂酒日和61-1】 成弘湯(せいこうゆ)

小雨が降る青砥駅。 線路沿いの道をてくてくと歩いていく。 ふむ。駅前はTHE居酒屋さん!みた…

【風呂酒日和60-2】 和食工房うだがわ

さて、駅前の方に戻りつつ、例の気になっていたちょっと建て構えが立派な居酒屋に到着。 Googleマップに載っていたお刺身の写真に惹かれて来たのだが、ちょっといいとこな感じ…? 私1人で入って大丈夫なところだろうか。 そんなことを思いつつも心は決まっていたので重厚感のある木製の引き戸をごろごろと開けてみる。 作り的に扉を開けても中の様子は見えなかったのだが「いらっしゃーい」という明るい声が聞こえてきた。まずはちょっと安心。 金髪に刈り上げ、プラスちょんまげ のちょっと強面風

【風呂酒日和60-1】 小島湯(こじまゆ)

西葛西からてくてくと歩いていく。 駅前にもいくつかお店があったが、駅前から離れても個人店…