見出し画像

ママ必見〜伝える力を育てる!〜

2・3歳の子育てママ必見!
「伝える力」を育てよう!
おうちの方がつい先回りして言ってしまう「いいがちフレーズ」
今日から「魔法フレーズ」に言い換えて、
お子さんに伝える力と、自信を育んでいきましょう。

いいがちフレーズ①

「こんな時、なんていうの?」「言葉にしないとわからないよ」

よく言っていませんか?ちなみに私は…

▶︎ずっと泣き続けていると、「お話しできるでしょ?ちゃんと話して!」
大人げないと思いながらも泣き声がうるさいとついつい言ってしまいます🥺
そうなる前にお子さんに声かけてほしい

🧙🏻‍♀️魔法フレーズ

「どうしたの?」「そうなんだあ」

これだけなんです!なんでこれだけでいいのでしょうか?

子どもたちは自分を受け入れる姿勢が安心します。「どうしたの?」という言葉には、否定のニュアンスがありません。問いかけられることで、お子さん自身が「そういえば、どうしたんだろう?」と一旦立ち止まって自分の気持ちを考えるきっかけになります。今はまだ上手に説明できなくても、話してくれた言葉を「そうなんだあ」の言葉で受け止めて。弱い自分も丸ごと受け入れてもらえる経験が、今後、自分の気持ちを表現できる自信につながっていくのです☺️

まずは「どうしたの?」と聞くことを習慣にしようと思います!できるかな😂

いいがちフレーズ②

「トイレ行っておきなさい」「お茶飲みなさい」

これもよく言ってるけどなんでダメなのかなー?と考えました。子どもに伝える力を育てるためには先回りの言葉は良くないのか…😭完全に無意識!先回りしがちだなーと改めて感じます🥺

🧙🏻‍♀️魔法のフレーズ

お外に出るけどトイレ、行っておく?

なんでも判断してもらうには理由付けすることが大事なのか🤔

「お外に出るけど、その前にトイレいく?」「上着があるけど、着る?」など、必要がある時は、お子さんが判断できるように問いかけましょう。自分はどうするのがいいだろうと考える練習になります。

トイレに関しては漏らすと大変!臨機応変に「遠くに行くから今のうちトイレに行こう」と理由付けして伝えると良いと思います😊

いいがちフレーズ③

「今日、園で何したの?」

園に行き始めよく聞いていました🙋🏻‍♀️

▶︎まだ子どもが「えっとねー…」と考えている最中に違う質問する

こんな状況でした。伝える力を奪っていたのか…園の様子気になるんだもん🥺

魔法フレーズ
○○ちゃんは、どうだった?

今は会話を楽しむことを第一に。3歳頃はまだ「今日」の出来事を聞かれても難しいこともあるので、時系列もテーマも限定されていない方が会話を楽しめます。どうしても知りたい場合「ダンスしたんだってね。○○ちゃんはどうだった?」と聞いてみるといいでしょう。まずは、会話が楽しいと思える雰囲気を大切にしてくださいね

最近思うけど、私の育児は先回り育児だなーと実感。それが悪いことではないけれど、子どもに考えさえることを奪っていると思うとのびのびやってほしいと思いました!娘3歳、私も子育て3年目!共に成長するために取り入れていこうと思います☺️皆さんも魔法のフレーズ使ってみてくださいね😊


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,465件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?