見出し画像

経済を学ぶ〜証券会社での取引ルール〜



 証券取引所の売買は、大半がコンピュータによる取引です。
売買が適切に行われるよう、取引のルールを定め、
常に取引を監視しています。
取引のルールは、オークション形式で、
価格優先と時間優先の、2つの原則があります。

①価格優先の原則


買い注文では最も高い値段の注文が優先
売り注文では最も安い値段の注文が優先

🍎1個いくらで売りたい
Eさん40円 Fさん50円 Gさん60円 Hさん70円

🍎1個いくらで買いたい
Aさん10円 Bさん20円 Cさん30円 Dさん40円

Eさん40円⇄Dさん40円 取引成立


②時間優先の原則

同じ値段の注文の場合、
受付時間の早い注文が遅い注文より優先

各会社の株式ごとに、一番高い値段の買い注文と、
一番安い値段の売り注文との間で取引が成立します。
もし、同じ値段での注文がある場合は、
早い者勝ちになります。
早く出された注文から取引が成立するしくみです。


まとめ

証券取引所での売買は、
誰もが公平に取引できるルールになっています。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,393件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?