見出し画像

トゲヤドリカニムシ

2023年12月、埼玉県の飯能はんのうにトゲヤドリカニムシを捕まえに行きました。
午前10時に現地に着いて、沢沿さわぞいをじっくり探しました。

なかなか、トゲヤドリカニムシは見つかりません。
普通種なのに。

お昼ご飯を食べてから、水生昆虫や土壌性どじょうせいのカニムシを探したりもしました。
全然見つからないまま、15時を過ぎて、あきらめて帰ろうとした時・・・

トゲヤドリカニムシ

道路沿いのスギの木にいた!!
やっと念願のトゲヤドリカニムシを見つけることが出来ました。

トゲヤドリカニムシ

上の写真の2匹の間にあるかわの裏に、もう1匹のハサミが見えます。
見つけた個体は持ち帰って飼育します。

トゲヤドリカニムシ

トゲヤドリカニムシ $${Haplochernes  boncicus}$$
カニムシ目 ヤドリカニムシ科

大きさは2.5~3mm。

飼育方法

タッパーに湿らせたティッシュと隠れ家の木の皮の破片はへんを入れます。
体が平たく、小さな隙間から逃げるのでフタをしっかり閉めます。
呼吸のための穴が必要です。
エサはトビムシやダニを与えます。

トゲヤドリカニムシの親子?
トゲヤドリカニムシの求愛行動?

飼育しているトゲヤドリカニムシを観察していると、2匹で手をつないでいました。

ずっと手をつないでる

これは、求愛行動や生殖行動の可能性があるそうです。
詳しいことは分かっていません。

飼育下で観察を続けてみます。


おまけ

クリスマスプレゼントにカニムシの本が届きました。

カニムシの本

すごくうれしい。

この記事が参加している募集

生物がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?