見出し画像

ヒメゲンゴロウ

2021年12月、埼玉県の池でヒメゲンゴロウをとりました。

初めて1cm超えのゲンゴロウをとった池

池や沼、水田、流れのゆるやかな川や用水路。どこでも見れる水生昆虫です。
水生昆虫は、冬でも昆虫採集できます!

ヒメゲンゴロウ $${Rhantus  suturalis}$$
コウチュウ目 ゲンゴロウ科

昆虫ケースに水を入れて、はねを乾かせる場所をつくります。飛んで逃げるから必ずふたをします。水温は室温と同じで大丈夫。
エサはムキエビ、冷凍アカムシ、煮干しを食べます。

はねを乾かすヒメゲンゴロウ。下に卵も写ってます。
ヒメゲンゴロウの交尾
ヒメゲンゴロウの3齢幼虫

幼虫が生まれたらプリンカップで育てます。エサは冷凍アカムシをあげます。

ヒメゲンゴロウの蛹化セット

3齢(終齢)幼虫の終わりごろ、幼虫が自力で登ってサナギになれるように「蛹化セット」を作ってあげます。土はカブトムシの昆虫マットを使いました。

ヒメゲンゴロウのサナギ

ちゃんと土にもぐってサナギになってました。

羽化したヒメゲンゴロウ

この子はりっぱな成虫になりました。

6年生の夏休みの自由研究は、ヒメゲンゴロウにしようと思ってます。
たくさん成虫になってくれるといいな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?