見出し画像

自分の機嫌は自分でとれるようにコーピングリストを考えてみたけど、全然思いつかない

自分の機嫌は自分でとる
ANZEN漫才のみやぞんさんが言っているのを以前聞いて、大好きな言葉です。

自分の機嫌を自分でとるべく、「まずいな、最近イライラしてる。笑えてない。」と思ったらやること。
コーピングリストを作ってみることにしました。

コーピングとは
メンタルヘルス用語であるコーピングは、ストレスを対処するための行動を指します。英語では「coping」と表記され、「問題に対処する、対応する」という意味の「cope」から派生された言葉です。ストレス要因の解決もしくは負担を減らすことを目的として、問題に対して何かしらの行動を起こすことを意味します。コーピングの活用は自身が感じるストレスを管理でき、仕事のパフォーマンスやモチベーションが向上されるメリットに期待できます。

HPより

コーピングリストとは、ストレスを感じたらやるストレス解消法リストです。リストとして書き出しておくことで、イライラを感じた時にすぐにできるようにすることが目的です。

あれ…思いつかないぞ…

よし!やってみよう!と思い、手帳に書き出してみたのですが3つくらい書いたところで手が止まりました。

私のストレス解消法ってなんだろう?
・娘を抱きしめる
・推しの動画を見る
・甘いものを食べる
それくらいしか思いつきません。

コーピングリストは、その中からその時に置かれた状況に合ったストレス解消法を選べるので、多い方がいいと言われています。…が、出ません。出てきません。

何をした時に自分の機嫌がよくなるか、リフレッシュできるのか、心が軽くなるのか、楽しくなれるのか、がよく分からなかったんです。自分が好きなことも分からない…。少しショックでした。

これまで、他人に焦点を当てがちでした。相手はどう思ってるんだろう?家族を喜ばせたい。など。「自分」はどう思うの?どう感じているの?が抜け落ちていました。

「私はどう感じたの?どう思うの?」とか「あ、私今嬉しい」とか「元気が出たな」とか意識的に自分に目を向けていかないと、コーピングリスト書けないな、と気付きました。

日々、忙しく考えることが多いと、本当に意識していないと自分の感情を流していってしまいます。これからは、自分の感情を流さない。感じたら、すぐに書きとめることをしていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?