マガジンのカバー画像

元外コン脱サラベーシストの本棚

38
ベーシスト程嶋日奈子のおすすめ本情報をまとめているマガジンです。 note全体では、 日曜:その週のライブ告知 月曜:お休み 火曜:ブックレビュー 水曜:お料理 木曜…
運営しているクリエイター

#本

本気出す、と決めたときに本気出せる環境は作り込むべき。|元外コン脱サラベーシストの本棚#25

さて、前回純文学に触れてみたものの、一旦実用書に戻った程嶋です。 なんせ、、、 カミュ、難しすぎる。 そして、 私、忙しすぎる。 pianistの保坂さんとうちのリッチーが二人とも大好きだったシシューポスの神話を申し訳ないけど一旦置いといて、今日はいかにも私らしい本を紹介します。 いや、めっちゃ私らしい!! 先日のnoteで自分のパラレルキャリアを全肯定させていただきましたが、 パラレルキャリアに必須なものに「やってること全部で普通の人の10倍くらいの高評価を

「実用書しか読めない女」がついに長編純文学に手を出します|元外コン脱サラベーシストの本棚#24

先日の小野さんとのセッションの時に、久しぶりに「偽装彼氏」T氏(マッチョ)が来てくれました。 せっかくなので打ち上げにいったら、その日のホストのドラム栗林さんと仲良しとのこと。そして意外な共通点が、 "欧米文学作品好き” 普通の居酒屋でいきなりトルストイの話とかが出てくるのを想像してください。 かくいう私は昔英語の勉強のためにペーパーバックでヘミングウェイを読もうとしたり、論文の原本にあたるために何かにあたることはあっても、、、 そもそも読む本は実用書や論文がほとん

年始はちょっとトレンドものとかも読むようにしています|元外コン脱サラベーシストの本棚#23

日付変わって火曜なのでお勧め書籍回。2020年一冊目のご紹介です。 前回の書籍noteで 次回は久々に戦略論いくかな。 と書いていたのですが、純粋戦略論系で最近面白そうなものがなかったのと、 年始はやっぱり時事とかトレンドも押さえたいからコレにしました。 「論点」系は過去にも大前先生の「日本の論点」シリーズをご紹介していますが、 ざざっと時流のポイントを押さえつつ視座を得るのによいです。たまにAmazonのレビューで「浅い」的なコメントを見ますが、この手の本で一つ

新年に始めることを選ぶのもいいけど、やめることを選んでみたらどうだろう?|元外コン脱サラベーシストの本棚#22

さて、久々のnoteです。火曜ターンからしれっと復活させてください(笑)というのも、おかげ様で今年も地獄の年末進行が続いてるからです。でも、今思いっきり仕事をしておかないと閑散期の2月までに干からびてしまうので、仕事はあるうちにさせていただきます!! しかしですね、これは大きな声では言えないけど。。。 「私本当は暇説」 というのが私の中でずっとあるんですよ。 確かに12月はライブ・セッション系のイベントが20本以上あって、 Lessonも相変わらず30コマ以上はやって

背中を押されました。私も聴きたい音楽をやろう。|元外コン脱サラベーシストの本棚#20

あっという間に20冊目かあ!! 今回は、あたらしめな本です。 読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術 今年の6月に発売された本。 良書です。 amazonの内容説明はこんなかんじ。 ★Amazonランキング「本」総合1位★(2019/8/19〜20) 『林先生の初耳学』著者出演(2019/8/18)、 日本経済新聞広告掲載(2019/8/19)、大反響。 発売2.5ヵ月で15万部突破。

【組織】としては解散しても残るのが、【チーム】なのかな。#元外コン脱サラベーシストの本棚#19

日本史上最強とか地球史上最強とか(こっちは嘘だと思うけど。。。)言われる台風が東京に上陸しようとしています。皆様無事でしょうか? こういうとてもそわそわした状況の時、私は東日本大震災の時のことを思い出します。 あの時、仕事もどんどんなくなるし、余震はいつ来るか全然わからないし。 精神的に助けてくれたのが西條先生でした。 先生もやっぱり東日本の時のことを思い出されているみたいで、オンラインサロンでも取り上げられています。 これもなんかぐっとくるわ。 というわけで、過去一度

積極的に落ち込みたい時の、太宰。|元外コン脱サラベーシストの本棚#18

さて、火曜の追いかけ更新。久々に純文学、、 あれ、、、純文学初だ!! このマガジンの性質上ちょっと実用書とかビジネス書によりがちなのですが、映画も公開されているし。恥ずかしながら初めてちゃんと教科書以外で読むことにしました。 斜陽 人間失格 桜桃 走れメロス 外七篇 (文春文庫) 太宰 治 今映画公開に逢わせて映画に登場する 「人間失格」「斜陽」「ヴィヨンの妻」がすべて収録されているこちらは小栗君の表紙で売られています。(なぜかアマゾンで画像がオリジナル版しか

"戦場"六本木JAZZ市場にブルー・オーシャンはあるのか?|元外コン脱サラベーシストの本棚#17

さて、こちらは火曜のnote、やっとオンタイム更新です。 先日ミュージシャンで旅行に行ったときに、 「本当、六本木は戦場だよね!!」という名言が残りました。 何故そんな話になるかというと、六本木のナイトクラブ系(H田ゆきさん命名(笑))の市場が今(もしかしたらずっと)非常にマズイ状態にある上に結構出口が見えないよねという話です。 そして、我々。そんな港区に食べさせてもらってます!! 現状に関していろいろ書かなくてもみんなわかってると思うので、じゃあどうしようかという

私はぼちぼちお暇終了ですが笑|元外コン脱サラベーシストの本棚 #16

火曜note追いかけ更新、現在ツアートラブルなどもありバタバタ中で、こんな時はハードカバーのreviewなどは書けないので、中島ハルコに続き漫画紹介です。ビジネス書を期待されている方、たまにこういうのぶっこんでます。すいません。 作品自体は超有名ですね。今期はドラマ化もされてる。 この私が持ってる一巻も実は第12版。じわじわ人気が出たんですね。ちょうど私も昼の仕事をやめて音楽に絞った生活を始める前で、「おおっ」という内容でした。 そうなんだよねー。 前日また西野さんの

今さら「カテゴリー・キラー」をもう一度学びなおす意義。|元外コン脱サラベーシストの本棚 #15

火曜noteです。いつもご愛読ありがとうございます。 さて、一回前のBook Reviewがなんか不穏でしたが(笑)、その前の#13,14でネットビジネスについての記事をいくつか書いてきました。 この2冊は良書でした。良書だったんだけど、、、 やっぱりメーカーや小売といったリアルビジネスに関しても置き去りにしたくない自分がいます。最近「お金ナイナイ」と言い続けている私が言うのもアレですが、やはり、ここは声を大にして言います。ネットショップがどんだけ便利になっても私は買物

会社やめて約1年のこのタイミングで再び引っ張り出した「フリーで働く!と決めたら読む本」さあ、どうする、程嶋!??|元外コン脱サラベーシストの本棚 #14

火曜noteです。 さて、驚くべきことに私が昼の仕事を完全に「やーめた!」としてから、9月末で1年です。8月末が最終出社だったので、それから1年間、昼間はブラブラ家事とか事務作業して(Lessonとかリハーサルがあったら行って)夜はあるときはライブ、無いときはLessonをするという生活を続けてきました。 なんとなくその中で、 9月までは会社員で、 10月からはclub tレーベルのCDリリースをお手伝いして2月にリリース。 3月からはアンドピープルさんの演奏立ち上げを

ここ5年くらい、自分がどんどんバカになっていくな、と思ってたのがこの本を読んだら気のせいじゃなかったので、TEC系の企業研究やら久々にみんながLive告知に使いそうなSNSの最新動向とかまで調べた話。|元外コン脱サラベーシストの本棚 #13

さて、長いタイトルですが。今回はこちらです。 一週間ほど前にインスタでネタフリしていましたが。 この本、めちゃくちゃ難しいです。。Amazonでは「翻訳が読みづらい」とかレビューが書かれていますが、きっと違くて、結構な予備知識がないとなんのことかよくわからない話が多いと思います。 一応解読の為に私もワンクッション挟んだくらい。 難しいです。。元IT企業勤務で上級WEB解析士だった私でも何言ってるかさっぱりな部分も多々あります。ただ、内容的には先進的なTEC系の話やAI

BATHって別にBASSを書き間違えてる訳じゃないからね!!|元外コン脱サラベーシストの本棚 #12

さて、前回漫画だったのに打って変わって、今日はお勉強モード。火曜のnoteの追いかけ更新です。 これまでご紹介している本はこちら。 私のnoteのアクセスランキングで常に上位に挙がって来るシリーズです。 これと金曜の東京Jazz案内が強い。ご愛読ありがとうございます!! さて、今回は初の企業研究本。と言っても1社のどうこうではなくて、世界的な超大手の会社8社を米中にわける形でベンチマークしています。 Amazonでの評価は結構高いですね。 ちょいちょい出てくるフレー

自分は本業以外もいろいろしているくせに「芸人さんは漫才が面白ければいい」論者の私が「新世界」を読んでうっかりやる気になってしまったりちょっとゾクゾクしたりおまけに励まされたりしていまった話。|元外コン脱サラベーシストの本棚 #10

火曜note。このマガジンも10冊目ですね。何気にBookReview回はPVも出るのと、周りからも概ね好評です。ありがとうございます。 今回はこれ。 私が西野さんのキングコング以外での活動を知ったのは例の「はれのひ」事件。 うちはテレビがない家なので、こんな仕事をしているのに、私エンタメ系ニュースには本当に疎いんですよね。。だから絵本書いてる人だったりするのもそもそも知らなかったし、お笑い好きの母親譲りの 「芸人さんはやっぱり芸が面白くてなんぼ!!」=(「ミュージシャ