見出し画像

ひとそれぞれ

本日お借りした画像は、端から端までカラフル。

同じ人はひとりもいないという、ごく当たり前のことですが
そこには、性格や趣味趣向やその日の気分に加え
映像や画像で理解したり覚えたりできる人
文字で整理する人
思考自体が文字という私のような変わった人間もいるようです。

思えば、子どものころからの記憶はほとんど残っていません。
語弊があるといけないので補足しますと
情景や画像のような思い出がほとんどないのです。
年表のような、何年に入学して...といった文字の情報なら
比較的容易に思い出すことができるのですが。

歌は、言葉の文字で覚えています。たぶん。
ですので、歌詞カードの有無により、ある程度まで覚える速度が
大きく異なります。
もっというと、歌詞の文字に音がリンクしている感覚です。
他にもこんな方はいらっしゃるのかもしれませんが
身近で聞いたことはありません。

手紙→電子メールという変化に対応してきたので
きちんとした文章を書いて伝えようとします。
結果、会話のように単語だけや短文が多く
順序やまとまりの少ないチャットやLINEといった手段では
なかなか返信できません。
知人・友人の方々、いつもお待たせしてすみません。

それが、仕事に入ってきますと、大きくマイナスになることも。

メールでのやりとりで仕事をする場合は
お互いに、ある程度の文章を作るので
送る方も受け取る方も、文章のとおりに読めば
だいたい理解できます。
時間は少しかかっても、きちんと伝わっている感覚あり。

気軽にできるチャットでやりとりしてみると
順序も言葉のレベルもまちまちになり
途端に話ができなくなってしまう経験を
まさに、今、しています。
在宅勤務での連絡は、メールにしてもらいたいと
何をきっかけに伝えようか、悩む日々。

もちろん、チャットでもLINEでも
問題なく意思疎通が可能な人はいるので
私の理解力が足りないせいだと反省しています。
ただ、私は文字の断片を即座に再構成して正しく受け取るということが
苦手なようです。そういえばパズルも不得手。

場数とか、訓練しかないかしら。
明日も試行錯誤が続きます。

サポートしてくださいましたらうれしいです。いただいたサポートは、今後の記事内容の質を高めるため、大切に使います。いつもご覧いただいてありがとうございます。