見出し画像

「かんす」って、方言だったのね😑

職場で蚊が飛んでて「かんす!」って言ったら誰にも通じませんでした😭
名古屋弁で「かんす」=「蚊」です。

それで、思い出したこと…
わたしが中学3年生の時、
アメリカの人と話すことがありました。
夏の終わりの夜でした。
そこに、蚊が飛んできました。

わたし「あ、かんすがおる!」(あ、蚊がいる!)
食卓を囲んでいて、自分が言ったことを訳さなくちゃいけませんでした。
ガーン!!エイゴキライ・・・

当時はスマホも無い時代です。
グーグル先生もいませんでした。
和英辞典で「蚊」をひきました。
蚊=mosquito
長い!発音も難しかったです。

日本語が話せれば良いとおもうタイプです。
幼馴染のアメリカの人は日本語ペラペラだったし。
アメリカに住んでいた時、スーパーとかでも日本語で話していました。

そうそう、職場で「かんすにくわれた」も通じない。
「昨日の夜、寝とる時にかんすが飛んできてさ~」も通じない。
かんすの話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?