見出し画像

安保闘争/ 日米安保条約の改定

安保闘争とは? -

日米安全保障条約をめぐる、国内のデモ、反対運動。- 

1957年の岸信介内閣による日米安全保障条約の改訂をめぐって、1960年に新日米安全保障条約は戦後、急速に進化した日本の戦後復興と日本の経済力を背景に、アメリカと対等な内容の条約にしようとした。

その内容として、アメリカ軍の日本駐留、日本の領域内で日本が武力による攻撃を受けた場合、共同作戦を取ること、日米それぞれの防衛力を強化すること。これに対し、アメリカの軍事戦略に日本が巻き込まれる恐れがあるという、反対抗議が起こった。条約締結を承認するか否かで国家で民衆が紛糾し、各地で条約反対のデモが起こった。
この後、新安保条約は、参議院の承認を得ないまま、条約締結になり、(自然成立)、岸信介内閣は総辞職。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?