見出し画像

ばぁさんぽ😅〜武田薬品工業 京都薬用植物園2021/06/26

武田薬品さんの京都薬用植物園見学会のチケットが当たったので、行ってきました。
良かったです。
普段勉強している生薬の生きている姿を見る事ができ、感動です😊
大雨予想でしたが、なんと良い天気で気持ち良く見学させてもらいました。
最近また晴れ女、復活か

ここからはちょっと長くなります。
ご興味のある方、お付き合いくださいませ😄😅😆
(薬草園で撮った写真をちょっと割愛して😅載せています。)

場所は一乗寺駅より徒歩20分のところに位置しますが、今叡山鉄道が不通なので、三条よりバスに揺られてそれでも徒歩10分はかかったかな😂
平坦地ではなく、なだらかだけどゆっくり坂を上がる感じ。

画像1

入り口は👇な感じ。

画像2

振り返れば…下鴨の風景・・・ちょっと田園広がるってイメージだったのだけど、結構な住宅地の中にありました。

まずは・・・
◆「ジャノヒゲ」通称「龍のひげ」ではなかったかと…
小さな花芽を持ってますね。
生薬名「麦門冬」。根の部分が生薬となります。
咳を鎮め、乾きを抑え、痰を取り去る、ステロイド成分も含む様です。こんな可愛い花芽を持つのに❗️

画像4

◆ご存知ローズマリー。
これも沢山種類があるようですが、今日はこれだけ。でも、良い香りです。
出来れば、ちょっと頂いて帰りたかった😅

画像5

◆いい香りのイブキジャコウソウ
香りを楽しむものでもありますが、発汗・収斂・強壮・利尿作用があるので、風邪、頭痛、咳、痰に。

画像6

画像7

◆ハッカのいろいろ

画像8

画像9

画像10

このハッカ(オランダハッカ)の香りが一番好きかなぁ・・👇

画像11

画像12

画像13

日本のハッカと言ったらこれ👇
香り一番なじみがあります。生薬のハッカはこれです。

画像14

画像15

画像16

画像17

◆おなじみカモミールです。
大きくなると寝てきてしまいますね。でも、よく香ってました。

画像18

◆イタリアウイキョウ、フェンネルですね。
いまが盛りと花を咲かせていました。最近はスーパーで根元が売られてますね。お野菜としてだそうです。

画像19

◆唐辛子シリーズ
左から右に辛さが増していく・・様に植えているという事です。
一番左は「万願寺」さん。一番やさしい辛味ですね。
でも隣はいきなりハバネロです😆

画像20

◆ラベンダー3種。少しづつ香りが違います。真ん中のが精油に使われているという事です。

画像21

画像22

画像23

◆山椒
最初のは中国の山椒。花山椒。ぼちぼちと突起が外に出ているもの。
イガイガボールみたいなものです。
次のが日本の山椒。粒のぼちぼちが中に引っ込んでいるもの。
葉っぱは日本の山椒の方が香るように思います。
香りは別物です。それぞれに良さがあります。

画像23

画像24

画像24

◆ティーツリー
アロマオイルで有名なものです。下の写真はティーツリーのお花です。
お花が見られるのは珍しいそうです😊

画像26

画像27

◆なんだかわかりますか?
アーティーチョークです。花が咲く前のものがスーパーで売られているものです。
そしてアーティーチョークの元は大きいアザミみたいなものだそうです。
あのイガイガがこんなになるなんて・・・でしょ?
一番下の写真、遠近法であれただけ大きさが違うわけではなく、そのぐらい違うのです

アーティーチョークのお花👇

画像30

アーティーチョークのルーツ👇

画像31

手前がアーティーチョーク。奥のがルーツ。
遠近での写真ですけど実際半分以下の大きさです。

画像32

◆めぼうき=バジルです。
バジルシードはスーパーフードとしても最近注目を浴びてますね。
美味しそう、良い香りしてました😊

画像33

画像34

スーパーフードバジルドリンク👇
ちょっと・・・気持ち悪い

画像35

◆ハマビシ=生薬名:リツリシ
花はかわいいけれど果実はとげとげしていて痛いです😊
皮膚のかいかいの生薬ですね。

画像36

◆香水木=レモンバーベナという方がなじみがあるのだとは思います。
ぱっぱをかじってきました。ほんのりレモンの香りが鼻を抜けます。
香りは気を巡らすといいますが、こういう時本当に思いますね。
午前中でしたが、とても暑かったのですっとしました。

画像37

◆ニオイテンジクアオイ=レモンゼラニウム
香りに鎮痛作用があるそうだ。
「蚊連草」はまた別かな?猫よけのゼラニウムもあるそうだけど、これと同じかな?
一口にレモンゼラニウムと言ってもいろいろあるそうだ。。。

画像38

◆タバコ
葉タバコです。
ナス科だったんですね。

画像42

◆キャッサバ
根っこはあのタピオカの原料。
でも、気候がさむいんでしょうか?葉っぱが弱弱しい

画像43

◆ちょろぎ
あのお正月の黒豆にちょこんと乗っているやつ。
強壮、鎮咳、整腸、すりつぶして打撲の患部に当てるなどに使えるらしい。
ちょろぎの酢漬けは長寿の薬効があるとかないとか・・
だから「長呂来」と書くのかな

画像44

◆カッコウ=霍香=パチョリ?

画像45

◆てんさい
お砂糖の「てんさい」。根の部が砂糖となります。

画像48

なんとなくセクシーなポーズ😅

画像49

◆ステビア
同じ甘味。カロリーがないので、ダイエット食品として近年メジャーですね

画像50

画像51

◆ラズベリー?
ネームがついていなかったけど、寄せ植えされていて・・

画像52

◆亜麻仁
なんか・・・ひよひよしていて。。。これがパワーフード?

画像53

◆附子=トリカブト
毒草。。。でも漢方薬には入っていることがあります。
その時には毒性をちゃんと処理されて入っているので安心です。
使われる部分は根っこ。

画像54

実は3Dプリンターで作られた根っこだそうです。
かなりリアル

画像55

◆ベラドンナ=西洋ハシリドコロ
これも毒草の一種。

画像56

◆ハシリドコロ 日本種

画像57

◆ムラサキ=紫根
根っこが生薬。あの紫雲膏の原料。

画像61

◆甘茶
お釈迦様の甘茶はこれ。なかなか育てにくいそうです。

画像62

◆アメリカキササゲ
豆をぶら下げるのだけど、ちょっと見られなかったなぁ。
秋だったかな見られるの。

◆ワレモッコウ
秋に真っ赤な花を咲かすけれど花に見えず、平安時代の額にかぶった帽額にに似ているところから名付けられたそう。
バラ科なんですね~不思議。

画像65

◆イカリソウ=淫羊藿
花の形が錨に似ていることから名付けられたそう。
漢字からわかるように、使うと「淫らな羊の様になる」ことからつけられている😲
つまり強壮剤。あのユンケルにも入っている。
これもいろいろ種類があるとの事。

画像66

画像67

◆ウコン=ターメリック
肝臓にウコン

画像68

画像69

画像70

画像71

画像72

◆麻黄
最近よく見かける麻黄湯の麻黄。
こんなにぼさぼさなのね~

画像74

◆フジバカマ
秋の七草の一つ。
匂い袋や入浴剤に利用されていて、古くから活用されている草。
生薬としては胃炎、むくみに使われる。

画像75

◆サイコ
小柴胡湯、加味逍遥散、四逆散などの解熱、解毒、鎮痛に部分を受け持つ。
静岡県三島でとれたものが一番の上質な柴胡であり、大収穫地だったそうで、ミシマサイコと名付けられているが、現在野生のミシマサイコはないそうです。

画像76

◆アケビの木と実

画像77

◆キキョウ
原種はほぼ絶滅危惧種になっているらしい。

画像82

画像83

◆赤しそ
ここには3種類ほどあるが1枚目2枚目が良くスーパーで見かける赤しそ。
全く同じに見える赤しそだけれど、匂いが全然違う。
香り高いものが生薬でも使われている紫蘇葉。
同じようにちりめんになっていても香らないのは色付けの為のもの。
成分も紫蘇葉なものはないそうです。
スーパーでも気を付けて購入してね・・・との事。
最後の青い色をしていても、葉の裏側は赤い。 
これも赤しその仲間だそう。

画像86

画像87

画像88

◆温州ミカン
陳皮の元。これも原種は貴重なものとなってきているそうです。

画像89

◆ヨモギ
のっぱらにあるヨモギとはちょっと趣が違うけれど、同じ。
似た草があるからご注意を!

画像90

◆ボウフウ
防風通聖散の中に入っているボウフウ。
ダイエット生薬・・・かな

画像91

◆カンゾウ
甘味としても使われている。これも何種類かある。
ラルカンゾウが生薬になると。

画像92

画像93

画像96

画像97

画像98

◆ボタン・シャクヤク
”立てば芍薬、座ればボタン、歩く姿は百合の花”のボタンとシャクヤク👯‍♀️
これは女性を形容している言葉なんだけど・・・
大事なところが隠されているそう・・・
”気が立ったら芍薬😲、座ってばかりで動かなかったらボタン😓ふらふら歩くのだったら百合😱”という意味だそうですよ
平肝止痛・・・イライラに芍薬、のぼった気を静めるのに芍薬の根っこを生薬として使い、活血散瘀・・・昔は月経期は動けなかったのでこんな表現だったのでしょうね”やる気がなくなって座ってばかり”だって。そんな時はボタンの根っこの皮、牡丹皮を、そして清心安神・・・思いを巡らしすぎて不眠になったり、ぼーっとしたの時に使ったのが百合(びゃくごう)の鱗茎。
女性に多い症状だった為に、上手に形容した言葉になったのでしょうね😅

しかし・・・うまいなぁ~~そういう形容の仕方って😄

画像101

◆以下はメジャーな漢方薬に含まれている植物事に植えられている花壇。

右が葛根湯。左が桂枝湯。メジャーな漢方薬ですよね。

画像103

黄連解毒湯。解毒・・・なんてイメージわかない植物ばかり

画像104

右が四君子湯。左の2種をたして六君子湯

画像105

そして麻黄湯

画像106

大建中湯

画像107

鼻水に小青竜湯

画像108

半夏瀉心湯

画像109

イライラに抑肝散

画像110

麦門冬湯

画像111

酸棗仁湯

画像112

芍薬甘草湯

画像117

牛車腎気丸・八味地黄丸・六味丸

画像121

加味逍遙散

画像122

桂枝茯苓丸・甲字湯

画像123

当帰芍薬散

画像124

最後に…プラタナス原種・・・だそうです

画像127






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?