見出し画像

自分なりの方法で

こんにちはこんばんは!           あんちょねです。 

今日は雨風が強い一日でした。        春は雨の日が多いですよね。         気温も先週に比べ少し下がっているので    体を冷やさないように気をつけたいと思います。


**********


物事を継続させたり             新たなチャレンジをする時          私なりに、色々と試行錯誤して        自分には                  こういうやり方があってるなぁ        と思う方法を見つけてきました。


その方法が以下の2つ

『何かを続けようと思った時は        数値の目標を立てない』

『やりたいことリストに義務は入れない』

ということです。



まず「数値の目標を立てない」ですが、    今までの私は物事を始める時         真っ先にやることが数値の目標設定でした。

「◯◯日継続させる!」                                    「体重を◯◯kgまで減らす!」                              「本を1日◯◯ページまで読む!」

といったものです。             もちろん数値目標を設定することで      モチベーションが上がる方もいると思いますが 私の場合はすぐ息切れしてしまいます。 

なかなかそのことにも気付かず        達成出来なかったことで           「どうせ自分には出来ないんだ…」       と落ち込む日々でした。


しかし、最近になって            やっと目線を変えることが出来ました。

変えたこととしては  

・出来た日は手帳に○印を書く                             ・同じ目標をもつ友達に出来たらLINEで報告   (報告のみをするLINEグループを作りました)       ・毎日やる時間を決める

という仕組み作りに重きを置くことで     育児日記、離乳食メニューの記録、家のお掃除チェックリスト、2週間に一冊の本を読み終える、ストレッチや筋トレを並行して一年間継続することが出来ました。

「◯◯日続けられた!」というよりは     「気付いたら◯◯日も続けられていた!」   という感覚がとても新鮮でした!


2つ目の                                                             『やりたいことに義務を入れない』に関しては、まだまだ始めたばかりの方法ですが、     何か新しいことを始めたい!         趣味を増やしたい!と思う時に        味方になってくれそうです。      

自分のモチベーションを維持するのに     とても大切な方法でした。 

 

そのことに気付いたのは、          2022年の年明け               初めて手帳に『WISH LIST 100』を      書いてみたことがきっかけでした。

このリストには自分の叶えたいことを     どんな些細なことでもいいので        とにかく100個書く!という          とてもシンプルなもので、          書いている方も               いらっしゃるのではないでしょうか。


思いつくままどんどん書いていくと、     1年後の自分はどうなっているのだろう…!と  とてもワクワクしました。          

そして、完成したリストを眺めたら      これはいつやろう!これはいつ買おう!と   欲が出てきて、               これは1月、これは2月!と実行する月まで  細かく計画を立てていました。        (ここで数値の目標を立てるクセが出ていました笑)


すると、リストの中にいつやるか決めるのが  億劫な項目が出てきました。         それが「義務」でした。 

せっかくの夢溢れるリストに         やらなければいけない義務が出てくると    途端にワクワクした気持ちが萎んでました。 


何かを始めることの中には          当然、やらなければならないことも      あるかと思います。

ですが、やるべきことは           やるべきことのリスト(TO DOリスト)を作って 早めに取り掛かるべきですよね。       (ギリギリにならないとやらない癖も直したいです。笑)


「新しく物事を始める」           ということが目的であれば、         自分のワクワクした気持ちを         なくさないようにするということが      自分には合っていて、            大切なことだと気付きました。


せっかく自分に合った方法を         見つけられたので              これからもどんどん新しいこと、       やりたいことに挑戦していきたいと思います!

(このnoteこそが私の最新の挑戦です!)


本日も見に来てくださり           ありがとうございました!

     

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?