INFJ:かぜの帽子さんの質問に答えてみました。

①あなたが「私ってINFJだなあ」と実感すること
 →ノリが悪い。自分だけノリについていけない。てかノリって何?状態になる(脊髄反射的に他人と同じ動きや感情表現をする、みたいなのが無い)(プロ野球の皆で応援みたいなのが性に合わない。できない。一人で静かに応援とかでなくじっくり観ていたい)
  
 →承認欲求が強い。(こういうnoteとかでも、わかってもらえなかったりすると嫌な気分になる。)

②INFJとして感じているお悩み
 →明確に嫌な事があったわけでもないのに物凄く急に落ち込む事があること。(嫌な事はあるんだけど、些細で小さなこと。それが過剰に気になる)(『気にしなければいい』とかじゃない。『気にしない』のレベルなんて超えてる)

 →①にも書いたがノリが悪いこと

 →こんなんで結婚できないと思う、INFJだから、一人が好きだからそれでいい、とはやっぱりどうしても思えない。でも一緒に人と生活するのはしんどいだろう。このままでいいや、と開き直る事もできない。性格を変えるか一人でいいやとするかのニ択しかない

 →『INFJだからしょうがない。』とはなりたくない。

 →『もっと自分を出して良い』と言われること。出していいじゃねーよと思う
(自分を出すのが当たり前で、出さないのは無理をして自分自身を抑えつけているからだ、だからそれを解き放たなけりゃいけない、その手助けをしてやろう、というその一連の思考が一瞬で透けて見えて、ああコイツは駄目なタイプだ。と一瞬で悟ってしまう)(何もかも全部間違っている)

③競争、争い、人を蹴落とすことは苦手か →かなり苦手

④ミステリアス、不思議な人と言われることは多いですか?
 →自分を出さなすぎてそう言われる。

⑤献身的なこと、人助けなどをついてしてしまう利他的な性格でしょうか?
 →自分の感覚では普通にやっている事が、『優しすぎる』と言われる事が割と有るかな。ただ、自分で自分が優しいとは思ったことはあまりない。寧ろ冷めてて嫌な奴だと思ってる。

⑥「意外! そんな一面があるんですね⁉」とよく言われますか?
 →大人しそうだけど毒舌、格闘技やってたことあるなど

⑦絶えず何かを考えている方ですか?
 →考えている。未来の予測とか過去の思い出しとか、哲学的な事なども好きだが、少し現実から0.5次元くらいズレた仮想現実を空想してることがある。(似てるようで少し違う的な)(それは意識してやるといまいち、無意識にやっていて、その思考に現実が追いついてくる、という現象がたまにある。これが思考が現実になるってやつかな?という。空想って大事だなと思う。)

⑧創作はお好きですか?
 →見る専門、見るだけで何もしない自分が嫌になる、何か創りたい。

⑨精神世界(※心理学などを含んだ幅広い解釈で)に興味をお持ちですか?
 →ある。

⑩「短い時間に端的に伝える」or「時間をかけながら、たくさんの言葉を用いてゆっくり伝える」のどちらが当てはまりますか?
 →これは『端的に伝える』の方。と言っても、自分の本質は絶対『ゆっくり言葉を多くして伝える』方だが。(もともとそうだった)
 色々経験して、【一度自分の中でじっくりゆっくり伝えたいことを過剰書き等にしてあぶり出す→整理して言葉を削る】→吟味する→さらに整理して誰にでも分かりやすい言葉にして→【端的に伝える】事が出来るようになった。(分かりづらい→とにかく削ること。余計な言葉をとにかく無くす)
このやり方が最強だと自分で思う。ただ一朝一夕には絶対行かない。そして(伝えるまでの)スピードが遅い。自分で要点掴んでないとそれができないし、掴むまでの理解に時間かかると出来ない。

⑪説明が観念的、概念的、抽象的と言われたことはありますか?
 →ある。

⑫福祉関係のお仕事をされた経験はありますか?
 →今現在やっている。

⑬誰かに尽くしすぎて、ご自分が疲弊した経験はありますか?
 →ある。

⑭直感は鋭い方ですか?
 →分からない

⑮探求心が強く、オタク気質、マニア気質と言われますか?
 →自分で探究心が強いとは思うが、オタクとかマニアとは思われないし、自分でも思わない。好きなら探究するのが普通というか…
他の仲間と語り合えるような物が好きになることが無いのでオタクだとすら思われない、ただの変なやつだと思われてる

⑯都会と田舎どちらが好きですか?
 →都会かもしれない。今住んでるのか田舎だから。都会に住んでたら田舎だと言うと思う。要は無い物ねだり

⑰「多人数での会話」と「1VS1」の会話どちらを好みますか?

⑱聞き上手、カウンセラー気質と言われたことはありますか?
 →自分では思ってるけど、一度も言われたこと無い(うんうん、分かる分かる、大変だったね〜と言うハートフルで感情豊かな聞き方が苦手だからだと思う)(そう言う人の方が話しやすいと思う)

⑲相手が求めているキャラクターを敏感に察知して、カメレオンのように演じることが多い
 →子どもの頃よく言われたのが、『お前は何が好きで、何が得意なのか分からない』『性格がわからない』『性格が毎日変わる』
等。よく「自分が無い」と思っていた。
自分を出すより、相手に合わせて会話などが捗ったり、その場がいい雰囲気になればいいかなと思っている。我慢、と言うのとも違ううし、場面場面を最適解にしたい、みたいな感覚がある。その瞬間瞬間を最善にするために振る舞っている、その為に自分を使っている、そんな感覚がある。だから自分は福祉の仕事をしているのだが、関わる利用者に対して、『どうしてもこうなって欲しい』みたいな強い要望がなく、その場その場を最善にするために自分の力を使っていく、と言う事しか言えない。それは場当たり的、とかビジョンが無い、と言われることが凄い困る。この感覚分かってくれる人がいれば凄い助かるんだが、ほぼいない。
+++++++++++++++++++++++++++

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?