見出し画像

[30]サル痘シミュレーション(その6)

一応続きです。
その1はこちら
[25]サル痘シミュレーション(その1)|髙山彦行|note
前の記事はこちら
[29]サル痘シミュレーション(その5)|髙山彦行|note

今回は、サル痘というよりはコロナを含めたワクチンビジネスに関する問いかけをさせてください。未だにコロナワクチンへの疑問を陰謀論という人がいますが、本当に陰謀論なのかということを考える切っ掛けにして欲しいからです。

何故、ファウチはアメリカ国内で研究が禁止されている機能獲得研究を中国にやらせたのか?

何故、武漢研究所から世界中にコロナは広がりパンデミックが発生したのか?

https://gop-foreignaffairs.house.gov/wp-content/uploads/2021/08/ORIGINS-OF-COVID-19-REPORT.pdf

米下院外交調査会2021年報告書(8月)によれば、武漢開催の世界軍人運動会?(The 2019 Military World Games and Sick Athletes)で世界にバラまかれたとされています。

何故、ワクチン接種後に超過死亡率が増えているのか?

心筋炎リスクに関しては、こんな指摘をされているお医者様もいます。

何故、菅政権で強力にワクチン接種を推進したのか?

菅前首相は1年間の任期の中でバイデン大統領に2度もっ直接会っています。2回目は辞めると分かっているのに呼ばれています。ファイザーなどとのワクチンの購入もかなり意外でしたよね。超法規的措置を使って大規模接種として一日100万回以上を達成するなど。大手マスコミが一斉に褒めるとき、攻撃するときは意図があると思った方が良いのです。
そして問いたい。何故、自主独立を目指した安倍首相(当時)は菅官房長官(当時)に命じれば同じことが出来たはずなのにやらせなかったのか。安倍元首相は総裁選のときにワクチン担当大臣の河野太郎だけは絶対に総理にさせてはダメと言っていたのか。

何故、河野ワクチン担当大臣(当時)は安全だと言い張っていたのに副作用被害を認め始めているのか?

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000864824.pdf

何故、異常なまでにビックテックはコロナに関することを規制するのか?

ビル・ゲイツが創設したマイクロソフトを始めとするビックテック、Facebook、Yoututbe、Twitterなどの媒体では異常なまでの規制をしているのでしょう?
賛否両論が有って良いはずですよね。よっぽど隠したい真実があるからなのでは無いかと邪推しますよね。

何故、日本版CDCが必要なのか?

全く持って、余計なお世話じゃありませんか?元々、日本は古くから防疫には優れています。神社の入り口の手水舎は感染症対策からできたとする説もあります。土足で家の中に上がらない、帰宅時のうがい手洗い、食事前の手洗いなどもそうですね。
そして、緊急事態条項を憲法改正の中に紛れ込ませている自民党案。WHOが世界中にロックダウン要請をすれば、日本もロックダウンをすることになります。

何故、2回で済むはずのワクチン接種が3回になり、半年に一回と言い始め、4回目の接種開始がされているのか?

ゴールポストがどんどん後退していっていますよね。不思議に思いませんか?

既に誤魔化せる状況ではないのです。ワールドカップの試合を見ましたか?密だからと言って観客はマスクをしていますか?日本は中国のロックダウンを笑えません。

私はコロナワクチンを接種していません。別に反ワクというわけではありません。過度なまでのワクチン接種推奨に違和感を覚えたのと、治験が碌にされていないワクチンを接種したく無かったからです。しかも今回はmRNAという全く新しいタイプのワクチン構造です。
インフルエンザワクチンは、春に次の冬の流行の型を予測して生産計画を立て生産します。型が違うと効果は限定的になります。つまり博打なんです。ですので、私はインフルエンザワクチンですら接種はしません。
ワクチンはリスクとベネフィットを天秤に掛けて決めるべきものです。重症化率が下がっている現行のコロナの型において、本当に4回目の接種が必要なのでしょうか?今から4回目を考えている方には是非一度立ち止まって、自ら情報収集してから結論を出すことをお勧めします

新薬の治験には多額の費用が掛かります。ですが、言い方は悪いですが人の命の軽い国(例えばアフリカなど)では安く治験をすることができます。ワクチンは、人為的操作によって無害化したウイルスを体内に取り込むことにより免疫を作り出すわけですが、当然ながら無害化度合いは調整できます。
つまり悪用すればマッチポンプなビジネスが成立してしまうのです。

(了)


活動を応援して頂ける方はサポートをご検討いただけますと幸いです。