見出し画像

【 人事担当が話す昇進、昇格の仕組み 】昇進、昇格の違いについて

まず初めに今の仕事の内容やお給料に満足をされている方にとっては不要な情報になりますのでそういった方には合わない記事になってしまいます。
「昇進したい」「お給料を上げたい」「自分のやりたいポジションで働きたい」などの向上心をお持ちの方は是非読んでみてください。

お伝えしたい内容が多いのでここでは昇進、昇格の違いについてまとめます。

1.昇進、昇格、(昇給)の意味の違いを理解する

まず初めに「昇進」「昇格」(昇給)の意味の違いについて説明をいたします。

 ・昇進
現在の役職から上の役職になること
 ・昇格
社内の職能資格が上がること
 ・昇給
勤続年数や昇進、昇格によって給料が上がること

昇格のところで出てくる「職能資格」ってなんだ?と思った方がいるかもしれませんので、こちらについて説明をいたします。
職能資格とは、社内だけで運用されている自分の能力を判断されるシステムのことを指します。簡単に言ってしまうと「評価システムによる階級」に当たります。こちらで出てくる階級とは役職のことではございません。あくまでその「人の能力の階級」です。

2.昇進、昇格による業務の変化を理解する

「昇進」「昇格」が発生したときにご自身の業務にどのような変化があるかをお伝えいたします。

 ・昇進
大体の場合は役職が1つ上がります。※稀に複数分の役職が上がることもありますがイレギュラーになりますのでここでは1つずつ上がること主体でまとめます。
例:平社員→主任→係長→課長→部長 といった変化になります。
業務の内容は基本的に増えます。よく「業務が変わる」と思われる方も多いのですが、事実はもともと行っていた業務に加えて新しい役職での業務を行うことになります。もちろん一人でこなせる量ではないので分担という意味で業務を部下に配分する、その結果だけをとらえてしまい「業務が変わる」と勘違いをしてしまいますが、それは大きな間違いを犯してします要因になります。
 ・昇格
「業務の質」が向上したことに対する評価、もしくは「特定技能」に対する評価になりますので業務内容が大きく変わることは稀です

まとめますと

 ・昇進
業務の内容は増える
 ・昇格
業務内容は大きくは変わらない

となります。
次に昇進、昇格による給料の振れ幅についてお伝えをいたします。

3.給料が上がる期待値について

まず初めに給料は2種類に分けられ、「基本給」と「成果給」になります。
基本給は、毎月貰える固定の給料になります。
成果給は、その時の業務の結果から一時的にもらえる給料でこちらは一度受け取ったら終わりになります。
昇進、昇格、(昇給)はすべて「基本給」に関わります。

次に給料が上がる期待値と上がるタイミングについてまとめます。

・昇進
上がり幅は大きく、昇進のタイミングないしは1か月後に給料に反映される
・昇格
上がり幅は小さく(昇格しても給料が上がらないこともある)、年に1、2回会社で定められたタイミングで給料に反映される
・昇給(勤続年数による影響)
上がり幅は会社により変化が大きく、数年に一度自動的に給料に反映される

まとめますと、「昇進」と「昇格」を目指すことで「昇給」につなげることができます。逆に言えば給料を上げるためには「昇進」もしくは「昇格」が必要不可欠になります。

4.昇進と昇格の基準について

昇進については基準が用意されていたとしても曖昧な書き方をしているものがほとんどになります。
昇格については基準となる「試験」や「特定の資格」という明確なものが用意されていることが多いです。
なぜこのようになっているかをわかりやすくまとめます。

 ・昇進
昇進をさせることができる枠が決まっていて、枠自体も多くはない
そのため多人数の候補者の中から一人を選別する必要があるため
 ・昇格
何人でも昇格をさせることが可能

昇進の基準をはっきりさせてしまうとその基準を満たしているのに昇進されないということにつながります。これは規約違反になりますので「曖昧な基準」が必要になります。
また昇進の基準に載っていない「細かい基準」というものも存在します。
この「細かい基準」が明文化されていることは極めて稀になります。

ここでより納得しやすい言葉にまとめますと

 ・昇進
基準と見比べ加点方式で候補者を選出し、その後基準に載っていない「細かい基準」を基に加点、減点方式で選別する
 ・昇格
加点方式で基準と見比べ、満たしていた時に昇格する

すべての企業がこちらに当てはまるわけではありませんが、このように無意識的にされている企業が大多数になります。
また昇進をするためにはこの「細かい基準」がとても重要になります。

昇進、昇格の違いについてはこのあたりで終わりとさせていただきます。
実際にどうやったら昇進や昇格が有利になるかというところについては次回以降にまとめていきたいと思います。

次回の記事は「働く上での心構え」についてまとめます。
昇進、昇格がどうやったら有利になるかを伝える上でどうしても必要な事前準備の部分になります。
是非また読んでいただけますと幸いです。

#ビジネス #給料上げたい #ビジネスマン #仕事術

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?