見出し画像

曲はどうやって生まれるのか①【『感覚型』『理論型』『天才型』】

こんにちは、hikkyです。


本日は特に予定もなく、ダラダラと過ごす予定だったのですが。

ちょっときっかけがありまして、制作中の曲の仮レコーディングをしてきました。

朝起きたら、メロディが先に出来ていた曲の歌詞が一気に書き上がった

この2週間くらい1行も進んでいなかったのに。(ギターすら触ってなかった)

共同制作者でアレンジャーのmikkyに「今日これから行っていい?」と電話しました。

mikky「えー?今日ー?? いいよ。」

というわけで録ってきました。

4時間ほど作業し、「これは名曲だ…!」と二人で歓喜。

いつもありがとう、mikky。


mikkyに「お金やセックスの話もいいけど、作曲家なんだから音楽の話を書けよ」と言われました。

そんなわけで、今回は音楽・作曲の話です。


最近、環境が変わり、自分のしていることを話す機会があると「曲が作れるのが凄い」と、大体の人に言われます。

悪い気はしないですが、むず痒いような何とも言えない気持ちになります。

曲を作った事のある方なら、きっとこの感覚を理解して頂けると思います。

「曲を作れる」ことは全然凄い事ではないです。本当に。


スケボーやゴルフが趣味だと「凄い」と言われる、というのと同じだと思います。

やるだけなら万人の自由だし、技術の上手い下手は関係ないですよね。

プロ級の方なら、逆にムカつく場合もあるでしょう。


「むず痒いなら言わなければいいじゃん」と思われるかもしれませんが。

私の場合は、人に曲を提供することを主としているので、積極的にアピールをしています。

「誰のどんな曲を書いているのか」を伝えることは、私にとっても、歌ってくださる本人にとっても、マイナスにはなり得ないからです。

YouTubeやこのブログも、新しく出会った多くの方にご覧頂いており、ありがたい限りです。


興味を持って頂けた方に、けっこうな割合で聞かれること。

曲ってどうやって作るの?


正直、自分でも『何もないところから音楽が生まれる』のは不思議でしょうがないのですが。

ムリヤリ言語化して、ありのままに書いてみようと思います。


曲がどうやって生まれるか。

これは曲を作る人によって、きっと全然違います。

タイプ別に分けるなら『感覚型』『理論型』『天才型』に分けられると思います。


どの要素も多少なり持っている方がほとんどですが、独断と偏見で思いついた人を挙げると…

感覚型

・Mr.Childrenの桜井和寿さん

・BUMP OF CHICKENの藤原基央さん

・星野源さん

理論型

・小室哲哉さん

・椎名林檎さん

・バッハ

天才型

・aikoさん

・RADWIMPSの野田洋次郎さん

・ゲスの極み乙女。の川谷絵音さん


…といった感じでしょうか。



曲を作る人に圧倒的に多いのは、間違いなく感覚型です。

私も感覚型です。(感覚7:理論1:天才2くらい)

上に挙げたアーティストとは才能の総量が違うのはわかっているので、タイプ分けの便宜上ということでご容赦ください。


感覚型の特徴は、子供の頃に音楽の授業が好きだった人。

好きな音楽のコピーを熱心にやっていた人。

楽器は弾けるけど、譜面は読めない」という人。

お風呂で歌っていた鼻歌から名曲ができた、なんてこともあるようです。


負の面の特徴として、飽きられて消えていく人が多い。

元はズバ抜けている「わけではない」センスを頼りに作っているので、努力や勉強をしないと、同じような曲ばかりになります。



理論型の特徴は、(オリジナリティの高い)曲を量産するのに向いている、ということです。

このタイプはポップミュージックの世界では珍しい

小室さんはシステマチックに「このコード進行は、どんなメロディを乗せても良い曲になる」を熟知している。

椎名林檎さんは、音楽理論を熟知した上で、普通の人の感覚と少しずつ(時には大幅に)ズラしていくのが、抜群に上手い。

バッハは現代音楽の礎のすべてを一人で築いた。


「理屈っぽい」と言えばわかりやすい。

それが「屁理屈」と聴き手に捉えられると、誰も聴いてくれない。

理論派は諸刃の剣です。



天才型はもう全然意味がわかりません。

川谷絵音さんのインタビューとか見ていると「ああ、この人は宇宙人なんだな」と思います。

本当の天才


こんな感じでタイプ分けしてみました。

人によって異論はもちろんあると思いますが、音楽を楽しむ1つの物差しになれば幸いです。


思ったより長くなってしまった。

私の場合、どうやって曲が生まれるのか、は明日書くことにします。

引っ張るほどの話では全然ないですが、今日は疲れた。

創作作業は脳味噌と五感をフル活用します。


今日はぐっすり眠れそう。

おやすみなさい。

明日も是非ご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?