カルドハイムドラフト攻略

こんにちは。

今回はカルドハイムのドラフトの記事に挑戦です!


1、今回のドラフトの特徴

サイズが小さめのクリーチャーが多く、特にパワーが3のクリーチャーが多数存在する。守るならタフネス4から。タフネス3以下は基本相討ちになる。パワー偏重がいつもより多いために相討ちが起きやすい。

続いて今回のキーワード能力。

〇誇示

画像1

画像2


白と赤が中心のキーワード能力。

攻撃しないと能力が使えない以上、アグロ構築にする必要がある。攻撃中にマナを使う関係で、除去にマナを使い切って攻撃してもボーナスが得られないため、赤や白で誇示をメインに据えたアグロを組む時は軽量呪文を多めにいれるとよい。また、軽量呪文が多いと白と黒の2枚目の呪文のボーナスを得やすくなるため、この点も覚えておこう。


〇予顕

画像3

画像4

2マナを払ってカードを追放しておき、別のターンでプレイする、といった少し変わった能力。重い呪文も分割して払うことが出来る。かつ予顕しておくと同一ターンに複数回呪文をプレイ出来、除去を構えるターンもマナを無駄にすることも無くなる。

予顕呪文は性質上、少し重めにデザインされているため、予顕呪文ばかりで固めるのは危険。予顕ばかりで固まることで自身のターンは予顕ばかりになり、盤面を満足に作ることが出来ず、アグロへのガードが下がる。

赤の悪魔の稲妻、白の鉄の評決、青の領海からの旅立ちはそれぞれ1マナで盤面に影響を与えるため、頭に入れておこう。


〇氷雪

画像5

画像6

氷雪マナを支払うことでボーナスを得られたり能力を起動したり出来るカードを指す。また、氷雪パーマネントをコントロールしていることでボーナスを得られるものも存在する。

青と緑に多く、赤や黒、また白ある程度存在している。氷雪をメインにデッキを組む際は氷雪地形を取る必要がある。コモンの二色地形と氷雪基本地形カードがあり、氷雪をメインで組む際はこうした土地が一周するかどうかで判断する必要がある。

画像7

また、こうした輝く霜といった氷雪カウントを大きく増やし、色マナサポートも出来るカードがある。氷雪パーマネントを3つ、揃える条件であったり、氷雪マナを2つ要求するカードを使う際はこうしたカードは必要不可欠になるだろう。


〇多相

画像8

画像9

すべてのクリーチャータイプを持つ。今回、エルフや巨人、狂戦士が部族シナジーを持つため、これらのカードを使用することで特定のクリーチャータイプのカウントを増やすことが可能。

ただしややカードパワーが落ちるため、取り過ぎてデッキパワーを落とし過ぎないように注意すること。便利なカードではあるが、単純なカードパワーでピックした方が今回は上手く行きやすい。


2、アーキタイプと色の特徴

今回、特定の色が極端に弱いということは無い。

緑が少し強く、続いて青、赤、黒、白と続く。抜けて白だけ弱い、という訳ではなく、流れのいいカードをしっかりと見極めて「強いカード」をしっかりデッキに入れることが大切である。そのため、今回は各色ごとの強いカードを紹介する。


個人的には最弱カラーと感じるが、他のセットほどに色の強弱が無いため、流れがいいと感じたら積極的にピックするとよい。コンバットトリックや機体、除去を駆使して相手の防御を崩していこう。

守るカードと攻めるカードが比較的しっかりと区別されているものの、クリーチャーのサイズがかなり小さく、霜噛みあたりで簡単に処理されてしまうなど問題も存在する。守るデッキか、攻めるデッキか、自分の立ち位置を考えてピックを進めていこう。

白は赤白なら装備品+誇示のアグロデッキを。

青白は予顕を使った低速のコントロールデッキを。

緑白はトークンデッキを、そして黒白はアグロを作ろう。黒白は必要パーツのレアリティが比較的高めで構築難易度が高い。赤白は比較的コモンでも組み上げやすく、アンコモンが入れば強く使える。

画像16

また、サイズの小ささを補うためにこうした乗り物や、装備品を使うのも手。


コモン

3位

画像10

比較的大きくて能力で防御もこなせる。攻防に活躍出来、相手からするとほっておけない存在。全体的にサイズの低い白には嬉しい1枚。


2位

画像11

条件を満たせば軽く出せる。天使であり、呪文2枚も満たしやすく、性能も文句なし。アグロで使いたい。

1位

画像12

システムクリーチャーにもある程度対応出来る。機体が使われている関係でエンチャント破壊が飛んでくることもあるため、油断は禁物。


アンコモン

3位

画像13

アグロでぜひ使いたい1枚。先手1ターン目で出したい。軽いため2枚プレイも満たしやすく、中盤以降はコモンに多い3/2との相討ちも可能。サバンナライオンもここまで来たか。


2位

画像14

1位とほぼ同率。ボーナスがかなり強い上、サイズも標準サイズ。自身をプレイして他になにかプレイするだけで1/1飛行がボーナスで得られる。横並びはもちろん、序盤の攻防もこなし、青と組ませることで終盤に引いても強い。


1位

画像15

サイズも能力も抜群。味方やオーラを墓地から釣り上げて使おう。予顕のおかげでアグロでも十分に使える性能。決して軽くはないため、ややデッキが重いと感じたらクラリオンのスピリットを優先しよう。


予顕や氷雪、多相と他のカラーとのシナジーが目立つカラーリング。プレイアブルどころかエース級のコモンアンコモンが多く、失敗しにくいのが特徴。

画像17

氷雪に行く際でも氷雪カウントを2枚増やせるカードがあり、氷雪をメインに組みたい場合は必ず緑を触りたい。


コモン

3位

画像18

氷皮のトロールは氷雪に行く際のエースクリーチャー。これと氷雪地形が回ってくる場所で氷雪デッキを作りたい。氷雪マナを払えないとアンプレイアブルなカードだが、払えた時はコモンとは思えないほどの盤面の制圧力がある。 

画像19

冬を掘る者も非常に強いカードだが、無いと勝てないわけではないため、氷皮のトロールを優先。氷雪は他のデッキに比べて土地も取らないといけないのでこうした冬を掘る者が楽々取れる位置でないとそもそも厳しいことは頭に入れておく。ちなみに冬を掘る者と氷雪地形1枚で氷皮のトロールの能力は起動できるようになるため相性は抜群。

当然、氷雪デッキではない時は評価が下がるため

画像20

その際はこちらで。相手の除去を台無しにした上で強化も出来る強力なインスタント。しかも1マナ。味方のボムも守れるなど、確かに強いが呪文の入れすぎに注意。


2位

画像21

予顕していたら弱者狩りが1マナで。格闘なので味方のサイズには注意。ただし、今回はお互い似たようなサイズの出し合いになることも良くあるため、サイズを上げながらの除去は非常に優秀。


1位

画像22

コモンのスペックとは思えないくらいのハイスペッククリーチャー。予顕が付いており、分割払いも可能と非の打ち所がない。見たまんまのトップコモン。


アンコモン

前提として緑はアンコモン全てを総合してもサルーフの群友が最も強いため、頭に入れておく。

3位

画像23

氷雪専用だが、相当強い1枚。自身の能力でサイズも上がり、他の氷雪カードの助けになる。氷雪確定ならばサルーフの群友よりも上で、堂々の1位。このカードあたりから氷雪を狙うのも手。

2位

画像24

氷雪なら鬼のような強さを発揮する。こちらは氷雪でなきても最悪捕食として機能するため、ピックの丸さで言えばこちらが上。


1位

画像25

攻守ともに活躍出来、無難に強い。黒緑でより真価を発揮する。緑は氷雪に行かない時のアンコモンがやや貧弱で、これと

画像26

このあたりしか喜んで取れるカードが無い。その代わり非常にコモンのラインナップが強く、運悪くレアリティが低いデッキができた時でも戦えるのが特徴。レアリティ高めで行くならなるべく氷雪専用カードをたくさん確保しておきたい。


赤はコモンの除去が非常に強く、それらを上手く使いつつのデッキを組むことになる。特に1マナで使える悪魔の稲妻と霜噛みは郡を抜いて強く、誇示をうまく使えるカラーでもある。

ただし、除去は基本1対1交換をするカードが多いため、アドバンテージを取り返すことを苦手とし、クリーチャーも強力とは言い難い。サルーフの群友のようなドローしながら盤面を構築してくるカードが苦手。他の色で弱点を補強すれば強いデッキを組み上げやすくなる。


コモン

3位

画像27

巨人なら非常に軽くなる除去呪文。ほぼ確定除去となるが巨人以外なら重さがネック。多相を使うなどして工夫して使用したい。5マナで使っても十分に強いのは嬉しい。


2位

画像28

今回は2点でも除去出来るクリーチャーの範囲が広い。1位とはかなりいい勝負。氷雪ならこちら優先。


1位

画像29

赤の予顕は少ないのでわかりやすいが、それでも1マナで4点が飛んでくるのはとてつもなく強い。3マナで使ってもかなり強いのに予顕まで付いている。


アンコモン

3位

画像30

パワーが大きく上がり、トランプルも付く。赤白でならより強力。

画像31

馬から4ターン目にトランプルと共に装備品を出しても強い。青赤で巨人につけてもトランプルが嬉しく、見た目以上に環境にあった1枚。ただしやや重いため、後半戦がきちんと戦えるようにデッキを組めばより強い。


2位

画像32


誇示がないとまず使えないが、誇示を起動すればするほど2マナとは思えないサイズに成長する。序盤で取れたら誇示を中心に固めて行きたい。巨人などの誇示をあまり使わないデッキだと意味をなさないためランク外。2マナ2/2絆魂すら微妙な令和のリミテッドでただの2マナ2/2は使いたくないだろう。


画像33

1位

部族を揃える必要があるものの、場に出してとりあえず1点は与えられる。巨人や緑の多相と組み合わせて使えばより打点が出る。プレイヤーに打てるのも選択肢が増えて嬉しい。サイズもそこまで悪くなく、ただ強カード。より強く使うためにも緑や青の多相で巨人を水増ししておきたい。


エルフ、天使、狂戦士などの部族がメイン。攻め、守りとも器用にこなすが、得意の除去は今回は赤の方に軍配が上がる。 

全体的に黒のマナシンボルを要求することが多いため、どちらかというとメインカラーで組む必要がある。ただし、黒といえばなんと言っても大蛇の餌がコモンで収録されていることだろう。そこ以外はそれなり。手札を攻めることが出来るのも特徴であり、コントロールを相手にしても良い。

ただし、白と同様非常にクリーチャーのサイズが小さく、こちらも乗り物を使うなどして対策を打とう。


黒コモン

3位

画像34

3ターン目に出せばなかなかのサイズに成長し、かつ攻撃時に飛行もつけられる。複数回呪文を唱える必要があるため、予顕や青のドローなど、継続的に育てられる工夫をしてやれば大いに活躍出来る。


2位

画像35

味方に接死をつけるようなイメージだが、ダメージを与えてからで良いので比較的安全に使える。チャンプブロックと見せかけて除去したり、攻撃後に相討ちが出来るなど、逆に黒を相手にする場合は必ず頭に置いておかないといけないクリーチャーだ。


1位

画像36

説明不要の完全除去。弱点はダブルシンボルであることくらいで、これが流れてくるなら黒のサイン。ほとんどのアンコモンやレアよりも強い。


アンコモン

3位

画像37

2ターン目に出せば非常に強い。数ある2枚ボーナスの中でも非常に強い能力を持つ反面、2枚ボーナスが出来ない時が最悪。3、4ターン目頃にこいつとプラス何か呪文で3/3にすることは可能。


2位

画像38

出てくるトークンも44威迫で比較的強く、装備品自体もかなり強力。やや重いが、じっくり攻めるデッキや、序盤から攻めて後半の息切れ防止に使えて便利な1枚。2枚ボーナスとは少し相性が悪い。


1位

画像39

他のアンコモンは大蛇の餌に敵わないものの、これだけは大蛇の餌よりも強力。予顕しなくてもトップクラスの強さなのに、予顕することで不必要なカードを下に送ることが出来るなど非の打ち所がない。しかも軽い。


巨人、多相、氷雪、予顕といったメカニズムを器用に使う。

多相は非常に使いやすいが、カードパワーを下げ過ぎないように注意。青の氷雪と巨人は必要なカードが被っているため、氷雪の島と氷山の徘徊者は早めに欲しいところ。予顕や多相も使いやすさゆえに取られやすく、いまいち参入のタイミングを図りにくいがサポートカラーに回しやすいこともあって使いやすいカラーリング。

序盤の守りはあまり得意ではないので予顕を取りすぎて盤面で負けないように気をつけよう。


3位

画像40

めちゃくちゃハイスペックな巨人。サイズも強く、タップ能力も良い。盤面構築が苦手な青が欲しい1枚。これが遅くに回ってくるようなら青をやりたい。氷雪地形が必要なのでどこかで確保しておきたいところ。


2位

画像41

多元宇宙の警告と迷うところ。予顕なしでも非常にハイスペック。


1位

画像42

予顕、占術、ドローと非常に強い。黒や白の2枚ボーナスの助けにもなる。盤面を構築するカードではないのでスペルだらけになるようなら占い鴉を優先する。


アンコモン

3位

画像43

巨人は多相でも可。ドローソースが墓地から1マナで使えるのはかなり強力。序盤の守りをしっかりと。


2位

画像44

氷雪でしか使えないものの、余った土地を44呪禁に出来る。氷雪でしか使えないが、このあたりから氷雪に入るのも悪くない。呪禁も相まって非常に強い。


1位

画像45

氷雪のタッパー。しかも軽い。相当強いのでここから氷雪に行く価値もあるくらい。青と緑のアンコモンは氷雪に関するものが非常に強いが、これらは全て氷雪で組まないとまず役に立たないため、こうした強力なカードが流れてくる位置でやりたい。


今回はカードパワーが高めだが、パワーが高めのクリーチャーが多いために序盤は比較的相討ちが起きやすい。その後に強力なカードを連打するか、序盤の相討ちを防ぎつつ押し切るか、のどちらかになりやすい。

いずれにしてもカードパワーは大切であり、「強いカード」を覚えておくのは大切である。自分のデッキがどの方向に進んでいるかを考えつつ、その時の最適なカードを取れるようにしたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?