ブログ

股関節の侵害受容器分布を踏まえた疼痛への戦略

火曜ライターの松井です!

最近、漫画の「あひるの空」を1巻から読み直していましたが、やっぱりスポーツって熱くなって良いですね!
僕は中、高と陸上部で短距離を専門にしていましたが、怪我が多く中々思うようにいかなくて悶々としていたのを思い出しました。

もう一回学生自体に戻って真剣にスポーツに打ち込みたいなーなんて思いつつ、今後子どもができて、何かスポーツをやり始めたら全力でサポートしていきたいなと勝手に決意しました。笑

さて、今回は股関節の侵害受容器の分布から、どこに痛みが起こりやすいのか、痛みを起こさないためにはどうしたら良いのかを考えてみましょう。


股関節の侵害受容器の分布

ある研究では、股関節の関節唇、大腿骨頭靭帯、股関節包における侵害受容神経支配の分布を調査しています。(参考文献①)

それによると、寛骨臼の中央1/3に侵害受容器の密度が最も濃かったとしています。
写真のB2の領域です。

画像1

引用:The distribution of nociceptive innervation in the painful hip
A histological investigation 図2

大腿骨頭靭帯では、中央部に最も密度が濃かったとしています。

関節包では上部の中央に最も密度が濃かったとしています。

画像2

引用:The distribution of nociceptive innervation in the painful hip
A histological investigation 図4

ここから先は

1,890字 / 2画像

臨床に関するコンテンツがほぼ毎日配信されます。初月は無料で購読できます。 1000以上のコンテンツあり!教科書的な知識の羅列ではなく、なるべく臨床で即使える形で知識を提供します!使えない知識は知識じゃない、使ってこそなんぼ!※購読開始以降の記事は全て読めますが、それ以前の記事は有料になってしまうので、ご注意ください。

リハ塾マガジン

¥500 / 月 初月無料

臨床で感じるなぜ?を解決し結果を出したい人のためのWebマガジン。 機能解剖、生理学、病態やメカニズムの理解、そこから考えられるアプローチ…

・365日理学療法に関する情報をお届け! ・過去コンテンツ!1000コンテンツ以上読み放題! ・コラム・動画・ライブ配信であなたの「知りたい」をお届け!

365毎日お届けするマガジン!現在1000コンテンツ読み放題、毎日日替わりの現役理学療法士による最新情報をお届け!コラム・動画・ライブ配信…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?