マガジンのカバー画像

リハ塾マガジン

臨床で感じるなぜ?を解決し結果を出したい人のためのWebマガジン。 機能解剖、生理学、病態やメカニズムの理解、そこから考えられるアプローチを学び、より臨床で使える形で知識を提供し… もっと読む
臨床に関するコンテンツがほぼ毎日配信されます。初月は無料で購読できます。 1000以上のコンテンツ… もっと詳しく
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#膝関節

膝深屈曲時痛は大腿骨-脛骨間の動きを評価しよう

リハ塾の松井です! 膝関節の屈曲時には、大腿骨のロールバック機構や脛骨の内旋など言われていますが、最近の研究ではどんなことが言われているのか。 それを踏まえて、膝関節の屈曲について今一度考えてみました。 膝関節の屈曲には大腿骨、脛骨がどんな動きをする必要があるのか。 それが分かると、膝関節の屈曲制限を呈する方や屈曲時の痛み、屈曲時の筋出力が弱い方に対するリハビリに活かせるはずです。

有料
300

膝関節における痛みの原因を知ろう!

リハ塾の松井です! 今回は痛みは痛みでも、膝に焦点を当てて書いてみましたので、臨床で膝の痛みに難渋している方は是非最後まで読んでください!

有料
300

膝関節の歩行時痛における評価

リハ塾の松井です! 膝関節の疼痛の1つの特徴として、歩行時に疼痛が起こる場合が多いです。 なので、アライメントがどうとか筋緊張がどうとか静的な評価だけでなく、動的な疼痛評価は必須の評価です。 今日は膝関節の疼痛に焦点を当て、動的評価の方法を一部ご紹介します。

有料
300

膝OAの特徴的所見と歩行から疼痛を紐解く

リハ塾の松井です! 膝関節の疼痛の原因をきちっと言語化できますか? 漠然と変形しているから、筋力が弱いからという理由でリハビリしていても、良くなるものも良くなりません。 膝関節疾患における疼痛をテーマに、なぜ痛いのかという点を深掘って考えてみました。

有料
300

膝OAの疼痛は筋骨格系だけではなく多因子が関与

リハ塾の松井です! 今回は変形性膝関節症の疼痛の原因について詳しく見ていきましょう。 膝OAにおける疼痛は関節内圧の亢進と滑膜の炎症が主な原因です。 ですが、臨床をしていると疑問に感じませんか? 変形が大きくてもほとんど疼痛がない症例、反対に変形がほとんどなく腫脹と言えるような所見もないのにも関わらず疼痛が強く出現している症例がおられませんか? このことから、膝OAにおける疼痛は関節内圧や滑膜の炎症などの筋骨格系が原因の痛みだけではないということが言えます。 では

有料
300

膝OAの運動学から臨床で何を考えるか

リハ塾の松井です!

有料
300

腸脛靭帯が緊張すると良くない?

リハ塾の松井です! 突然ですが、皆さんは臨床で腸脛靭帯を評価していますか? 腸脛靭帯は多くの筋や骨と連続性を有するため、その張力は連続性のある筋の収縮や伸張、関節角度の影響を大きく受けます。 特に下肢疾患では、股関節と膝関節を繋ぐ組織なので、腸脛靭帯を評価することが1つのポイントとなることも多いです。 今日はそんな腸脛靭帯について、もう一歩踏み込んで考え、そもそもどういった組織なのか、どんな影響を及ぼすのか、どんな役割を持つのかを解説していきます。 多くの筋や骨との

有料
300

膝OAの歩行分析のポイント

リハ塾の松井です! 臨床でも多く担当する機会があると思われる膝OAですが、中々歩容や痛みが変わらなくて困っていませんか? MMTやROM、歩行分析などの評価から、問題と思われる要素に対して運動療法やストレッチなどするが、思ったように改善しない…。 そんなふうに悩む方に向けて、今日は膝OAの歩行に着目して、どのように理学療法を展開していくべきか個人的に考えをまとめました。

有料
300

膝の痛み=筋トレは間違い

リハ塾の松井です! 膝の痛みを解消する方法の一つに筋トレがあります。 ただ、筋力をつける=痛みがとれるというわけではないです。 膝を鍛える方法として、スクワットやレッグエクステンションのようなマシントレーニングなどの方法がよく用いられています。 膝が痛いから鍛えるというのは、半分正解で半分間違いです。 私の病院でも膝の怪我や手術後の方に対して、上記のようなトレーニング指導されている方もいますが、逆に痛みが強くなってしまう方もいます。 膝の痛みに対して、筋トレは効果

有料
300

膝蓋大腿関節のバイオメカニクスとアプローチ

リハ塾の松井です! 膝関節は大腿脛骨関節と膝蓋大腿関節の2つに分けることができます。 当たり前ですが、膝関節の痛みといってもどちらの関節による問題が大きいのかを評価した上で介入しないと、効果は出ません。 同じ膝関節の痛みや機能障害でも、膝蓋大腿関節の問題なのに大腿脛骨関節へのアプローチを永遠としていても効果は出ませんよね。 そこで、今回は両者の中でも、膝蓋大腿関節の評価とそれに対するアプローチを解説します。

有料
300

膝関節拘縮の臨床的なポイント

リハ塾の松井です! 以前、こんなツイートをしたところ、思った以上の反響がありました。 皆さんも、膝の伸展=大腿四頭筋、膝の屈曲制限=大腿四頭筋という認識をしている、してきたからこそ、これだけの共感を得られたのかなと思います。 ですが、ツイートにもあるように、膝の伸展機構に関わる組織はかなりたくさんあります。 大腿四頭筋だけ考えていては、視点が狭すぎるので、中々屈曲制限が変わらなかったり、伸展が上手く出なかったりします。 そこで、今回は膝の伸展機構に関わる組織の機能解

有料
300

膝のリハビリするならPrefemoral fat padについて知っておこう

リハ塾の松井です! 膝関節の伸展機構の1つにPrefemoral fat pad(以下、PFP)があります。 若手の頃は、膝伸展=大腿四頭筋という考えしかなく、屈曲制限があればとりあえず大腿四頭筋のストレッチ、伸展筋力低下があればとりあえず大腿四頭筋の筋トレでした。 ですが、膝関節には膝蓋下脂肪体然り、PFPと呼ばれる脂肪体も存在し、膝の伸展機構を構成する1つの要素となっています。 存在するからには、膝関節の機能にとって重要だから存在するわけで、膝関節のリハビリをする

有料
300

半月板の膝関節における役割と臨床で活かすためのポイント

リハ塾の松井です! 今日は膝関節における、半月板の機能とそれに関わる組織との関係について解説します! 半月板は膝関節における痛みや可動域制限の問題となりやすい組織の1つです。 ですが、筋や靭帯などと比べると軽視されやすい印象があります。 膝関節において問題となりやすい組織はある程度分かっていますので、それを知っているかどうかで評価や介入は変わってきます。 そこで、今日は半月板を中心にその辺りの考え方について解説します。

有料
300

安易に膝が痛いから鍛えるのはやばい

リハ塾の松井です! 膝の痛みを何とかしたいという場合、膝を鍛えれば良くなると思っていませんか? その場合は注意が必要で、鍛えることで痛みを強くしてしまい、どれだけ鍛えても痛みが良くならない場合があります。 膝を鍛えることの大きな間違いは、大腿四頭筋を鍛えることで、鍛えるべきはハムストリングスです。 どういうことか一緒に見ていきましょう。

有料
300