見出し画像

手帳にノート、文房具

みなさん、こんにちは😃 Hikariです。

さて、当地も梅雨に入り、雨がしとしと・・・
ではなく、じとっと暑く、太陽の日差しも差したり、曇り空が続いたり・・
そんな時は、エアコンの部屋から離れなくなります💦
そして中の人1は資格勉強もあり、インドア生活に重点を置いているという・・

さて、そんなインドア生活にもってこいの今回のタイトル、「手帳にノート、文房具」なのですが、皆さんは手帳とかノートと使っていますか?
noteは使っていますよね! コレですから😅 

寒い冗談は、さておき・・・

最近、手帳とか文房具は流行っているので使われている方も多いと思います。
私も文房具(特に万年筆)とか好きだし、手帳はシステム手帳大好き!人間です。

今はデジタルで情報管理したり、メモを共有したりとか便利になって、そしてお手軽&荷物も少ない(スマホあれば事足りるとか)このご時世に、A5システム手帳でkg級の重量なんて考えられない!!

でも、ボールペンや万年筆で、頭の中に思い浮かんだことを直ぐに書けるデバイスは、手帳やノート、メモが優位と思いますよね〜。

そしてタイトル写真の手帳やペンケースは、中の人1の愛用品!
これを写す前は、いろいろな計画フォームやアイデアメモ、穴あけパンチなどで机の上が散らかっていましたが・・・苦笑。

真ん中に鎮座しているのは、フランクリン・プランナークラシックサイズでの、自己理解、価値観シート&ビジョン&将来像&各種計画(マンスリー&ウィークリー)、アイデアメモ等々入っているシステム手帳です。
重量はどのくらいあるか、計ったことないです・・苦笑
30mmリングで、今はパンパンよりちょっと弱い感じ。
まだまだ、リフィールが追加できます!
これは母艦としている在宅用です。(以前は持ち運んでました)

手前の手帳も、フランクリンのB6オーガナイザー、1Day /1Pageタイプで母艦で計画したことの、デイリー計画とスケジュール管理に使っています。
とあるメーカーさんの革カバーを着けて、B6ノートも挟めるタイプになっております。意外にコンパクトなのですが、重量はそこそこありますよ 笑。

右上にはライフのメモパッドと昔から愛用のツバメノート。
ライフのメモパッドは万年筆で書いて、パンチで穴開け、それをA5システム手帳に入れるということに使っています。
ライフの紙は、万年筆で書いても裏うつりしないので愛用です。

そして左手に、リヒトのペンケース。これは各種ペン類レギュラー選手の持ち運び用です。
そしてレギュラー選手がいるということは、自宅には出番待ち選手が控えています!

さて、なぜに手帳を2冊。それもフランクリンで統一とは?
私自身、フランクリンを使い始めてから約15年使ってきたので扱いやすいということもありますが、目標管理と記述するレイアウトが使いやすいこともありますね。
でもちょっとここを、とかあるので、そのうち自作リフィルなども作ってみたいと思います。

計画方法としては、目標管理でのトップダウン(長期(〜10年)→中期→短期)で計画を落とし込んでいく、そしてデイリーを毎日確認、振り返りたい時に以前のデイリーを参照するというスタイルになると、この使い方が今は一番しっくりくるのです。
クラシックサイズでの1日2ページなどは、写真のバインダーだと3ヶ月分しか入りません。それ以前を見返したい時に、出先だと保管バインダーが無いので出来ないことになってしまいます。

特に私の場合、出張先ホテルや出先の喫茶店などでの空き時間などに、手帳をよく見返す時が多々あるので、このようなスタイルを取り入れています。

要点書き出しも考えられますが、ちょっとしたメモなどは意外に書き出さないので、無いとちょっと不安になるのですよね。
そうなると、全部持ち出したい! となるので、せめてデイリーだけは1年分のオーガナイザーになるということです。

この目標管理方法内容は、Hikariのライフキャリア支援の中での知識の一つとしてご提案する内容です。
手帳そのものについてはその人の好みで良いのですが、その使い方を微力ながらサポートしていこうというコンテンツです。

大丈夫ですよ、kg級の手帳は勧めませんから! 笑

目標管理方法については、私の方が落ち着いたらこちらで可能な限り出していきたいと思います。

さて手帳を書きながらだと、朝であればコーヒーなんですが、休日の昼間はお気に入りの紅茶を淹れることもあります。

紅茶はここで買っています。

LUPICIA おたより

LUPICIAさんの紅茶が、お気に入りです。
写真は冊子の「おたより」です。
セイロンティーはもちろん、ハーブ系やフルーツ系など香りを楽しみながら
手帳Timeは自分の心をスッキリさせてくれます。

手帳に関しては、今後も記事をUPしていきます。
この辺り、ネタが尽きませんから(苦笑)

そういえばLEGOについてですが、今年の夏に学生さん向けのテストケースを行う予定になりました。
ちょっとした時間だけですが、その短い時間の中でその後お付き合いいただく一週間の意思疎通の手助け、そして学生さんの今後にいい機会が提供できればと考えています。

もちろん、LEGOとの関わりも手帳の計画に入っています。
手帳の計画表とスケジュールを見ると、どのように進めればいいのか考えたり、その学生さんが喜んでくれるかなど想像したり、手帳一冊で自分の気持ちが晴れやかになります。

そうしたこともこれから伝えられればと想い、今日はここまでで筆を置きます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?