見出し画像

悩んでることは記録するか発信しろ

おはようございます。

障害の偏見をなくすことを目的に
絵描いたり、施設や病院で働いたり
ラジオやったりしてる看護師のひじりです。

今日のテーマは【悩んでることは記録するか発信しろ】というテーマで話します。

僕のラジオは
医療の最前線の学びや
障害者施設を立ち上げるまでの過程
そして
僕の作品を世界に届けるまでの過程を
全てを発信します。
1.2倍速で聴くと良い感じに聴けます。

本題に入る前にひとつお知らせがあります。

現在メンバーシップを開催しています。

メンバーシップでは、毎週2000文字程度の医療ビジネスのリアルやアートでの考え方ついて話しています。

あとは、堅苦しいことだけではなくメンバーさん同士で飲み会をやったりとエンジョイしたいだけの人もグループで楽しめる内容となっております。

シンプルに応援したいなぁ〜って思ってくれる人もお待ちしております!

では本題に入ります。

今日は悩みについて語りたいと思います。

みなさん、今悩みって抱えてますか?
ストレス社会ですし、何かしら悩みがあったりすると思います。

特に4月は環境がガラリと変わって、自分の課題が増える時期だと思うのですでやっぱり悩みやすい時期でもありますよね。

あとは、将来の漠然とした不安だったり、日々乗り越えないといけない壁なんかが皆さんそれぞれあると思います。

今日はそんな日々の悩みをどうしてますか?
というテーマです。

タイトル通りなのですが、その悩みを自分だけのものにしない方がいいと思っています。

悩みって面白くて、例えば僕が抱えた悩みは必ず世界中のどこかで同じ悩みを抱えたことがある人、抱えてる人、もしくはこれから抱える人がいると思います。

なので、不安だったりストレスだったりに押し潰されそうな時はそれを共有した方がいいなと思っています。

今はsnsで何でも発信できる時代で、何でも共有できる時代になりました。

僕は、悩みこそ共有するべきだと思っています。

発信することで、それを聞いた人が一人じゃ無いと思えるし、それを聞いた人がこうやって乗り越えればいいんだと解決策を見つけたりできる可能性があると思います。

自分が抱えてものは自分だけのものにせず、共有することが、優しくて周りの人を救う活動になると思います。

あとは、記録することも大切だと思います。

僕は毎日ラジオで話してるし、文字としてはnoteで記録してます。
そうすることで何かにぶつかった時、経過として自分を俯瞰できます。
更に経過をたどれることで、一つの悩みに対して誰かが聞いた時に、今後の解決策が想像ができると思います。

悩みというのは、ネガティブに捉えられがちですが、それを抱えることで繋がれる人もいます。

更に僕たちは誰でも発信、受信できるという最強の時代に生まれてこれました。

是非、僕と同じ時代に生まれたこの瞬間を共有してください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?