見出し画像

走潟公民館「成人講座」 身近な人権について

本日は、地元走潟の公民館で定期的に開催されている「成人講座」に参加。
地元小学校の教頭先生を講師を招いて「身近な人権について」を学びます。

本日の講座のゴール

  • 参加した人が心が少しでも温かくなること

  • 「参加してよかった」と思ってもらうこと

  • 今日のことを誰かに話したいと思ってもらうこと


まずは、「学校と地域」が連携した活動についてのご紹介

地元「走潟」の特徴

「地域とともにある学校」というモットーに、小学校、地域の連携が本当に強い地域です。

子どもたちと地域が連携している活動の例として、

  • ホタルの幼虫の放流

  • マルメロの袋掛け

  • カヌー体験

  • 苺の苗つけ体験

  • 芋の苗つけ体験

  • 地域に出向いての地域学習

  • 人権の花活動

などなど、一年を通して多くの地域と連携した学習が行われている地域です。

そして、現在の走潟小学校の生徒数の現状は、この10年ほどは、約100名前後で推移しているそうです。

固定観念はありませんか?

ここで学校のランドセル・上靴の写真を見ながら、男の子・女の子の数を推測。
男の子なら、ランドセルは黒、上靴は青
女の子なら、ランドセルは赤、上靴も赤
という固定観念で見ていませんか?

昔はこういった固定観念がありましたが、今は様々。

では「固定観念」とは

考え方が凝り固まっていること


人権感覚ってなんですか?

偏見と差別に素通りしない心
見て見ぬふりをしない心
他者の苦悩をわが苦悩として、人間尊重のために行動する心のこと


気づき、考え、行動する


最後に

今回の「人権学習」
議員活動にも通じるものがとても大きいと感じました。いや、活動としての根幹なのではと。

市のこと、市民のこと、という言葉はよく使われますが、「誰かのために」の誰かをしっかり考えて動いていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?