見出し画像

日本の歴史(History of japan)  ほんとうの・この国のかたち   音読みと訓読み アマテラスと魏志倭人伝


日本の歴史(History of japan)  ほんとうの・この国のかたち   音読みと訓読み  アマテラスと魏志倭人伝

アマテラス、スサノヲ、ツクヨミ、、、

ひじかたすいげつ


日本語は元は訓読み。

漢字を使うようになり、音読みも使う。

音読みは主には「漢音」と「呉音」を使う。

それ以外の音読みも多々ある。

そして、秦氏などの渡来人が来てからは、カタカナも使う。

そして、明治からはローマ字も使う。

ご存じのように、ローマ字はアルファベットを使うが、日本語である。

ひらがなカタカナを子音と母音に分けただけの表音文字。

日本人は、ひらがな、カタカナ、ローマ字、漢字の4種類を使いこなす。

また、日本人はポケベル世代よりもずっと前から数字も読む。

「1192」なら「いい国」、「141421356」なら「一夜一夜に人見ごろ」・√2。

でもこれは日本人だけではない、ギリシャ文字やヘブライ文字も数字。

聖書の「げまとりあ」は有名。

「〇」・丸と書いて「わ」・輪とも読む。

「⦿」・丸の中に点と書いて「かみ」・神、「卍」・まんじと書いて「ほとけ」・仏、「十」と書いて「キリスト」と読む。

「二二八八れ十二ほん八れ」「不二は晴れたり日本晴れ」、

「⦿の九二のま九十の⦿のちからをあら八す四十七れる」は「神の国の真の神の力を現わす世と成れる」、「卍も十も・・・・・」は「」有名な「日月神示」の冒頭である。

「⦿」で「神」は、日本の神ではない。

「⦿」は「点」に意味がある。

「レ」・レ点も同じ、「神」の意味。

この神は「日本の神」のようで、「日本の神ではない神」。

「ヨッド」と読むらしい。

またの名は「ヤハウェ」。

「カタカナ」とこのマークはヘブライ文字らしい。

「コカコーラ」は普通にユダヤ人は読めるといわれる。

カタカナは表音文字だが、⦿は表意文字。

ひらがなも表音文字だが、日本の漢字は表意文字。

日本語は表音文字と表意文字を混ぜて使う。

こんな民族は少ない。

古代に「ヒエログリフ(聖刻文字)」はあったが。

「ヒエログリフ」も表音文字と表意文字を混ぜて使う。

漢字は「表意文字」と言ったが、それは日本の話。

今の中国では「表音文字」。同じ音なら使われる。

日本も古代はそうであった。

代表的なのは「万葉仮名」。

漢字(真名)なのに「カナ(仮名)」。

「音」だけを用いた。それも当て字のように。

日本では、日月神示よりもずっと前から当て字を使っていた。

暗号のように。

「天照」もそうであった。

「天照」もいまは読めない人がいる。

「天照」は「アマテラス」。

どういう視点で言うかによるが、この読みは新しくて古い。

「アマテラス」は「麻氐良須」。「麻氐良布」とも「左右良布」とも書く。

万葉仮名のように読む。

「アマテラス」は「亜麻氐良須」「麻氐良須」「麻氐良布」「左右良布」「さゆら」「あさくら」「朝闇」「チョウアン」。

そして「朝倉」。

これらは表音文字。

「天照」は表意文字。「天を照らす神」。

「天てん」は「天あま」。「天あま」は「海あま」。

「天神」=「天下った神」でもあり、「海神」=「海の神(わだつみ)」でもあった。

「海神(わだつみ)」はなぜか「地神」にされてしまったが。

「海神(わだつみ)」は「海の神(わだつみ)」でもあり、「綿津見・和田積(わだつみ)」「海津見・亜麻積(あまつみ)」でもあり「阿曇」「安曇」かもしれない。

「もとの天神」も途中から「地祇」に。

「天火明」は「ニギハヤヒ」に。そしていつのまにか「モノノベ」に。

まあ、「モノノベ」も「天神」ではあったが。

魏志倭人伝に書かれている「壱岐(いき)」も「一大(イキ)」に。

「対馬(つしま)」も「対海(タイマ)」に。

中国は「音」が同じなら「文字」が変わってもよい。

日本語では表意文字の漢字も、中国では表音文字に。

中国人は「鰯(いわし)」なんて読めないだろう。

そして、「投馬」の官は「彌彌」、副官は「彌彌那利」。

「彌彌」は「ビビ」と読むといわれる。

「彌彌」は訓読みなら「やや」。音読みなら「ビビ」。

万葉仮名的には「耳(ミミ)」と同じ。

さしてさらに、「邪馬壹国」の官は「伊支馬(いきま)」、次は「彌馬升(みましょう)」、次は「彌馬獲支(みまかき)」、次は「奴佳鞮(ぬかて)」。

「伊支馬(イキマ)」は「イシバ」とも「イクメ」とも読まれる。

「彌馬升(ミマショウ)」は「ミマキ」とも「ビバショウ」とも読まれる。

「彌馬獲支(ミマカキ)」は「ビバカシ」とも「ビバカキ」とも読める。

「奴佳鞮(ヌカテ)」は「ドカテイ」とも「ナカテ」とも読める。

結局これらも「アマテラス」と同じ。

「伊支馬」は「イキマ」。

「イキマ」は「伊支馬」「生馬」「活目」「イクメ」「イシバ」「石破」「石橋」に変えられて、

「彌馬升」は「ミマショウ」。

「ミマショウ」は「ビバショウ」「美馬升」「御眞木」「ミマキ」「御間城」「みましろ」「美馬白」に。

「彌馬獲支」は「ミマカキ」。

「ミマカキ」は「彌馬獲支」「ミマカシ」「美馬貸」「美馬借」「美馬加島」「美馬鹿島」に。

「奴佳鞮」は「ヌカテ」。

「ヌカテ」は「ヌカタ」「「糠田」「額田」。

「イクメ活目」は「イクメイリヒコイサチ垂仁天皇」であり、

「ミマキ御眞木」は「ミマキイリヒコイニエ崇神天皇」でもある。

「カシマ鹿島」も「ヌカテ額田」も。

ひょっとして、「邪馬壹国」は「邪馬臺国」でもあるが、

日本語の「彌馬壹国」や「彌馬臺国」なら、「耶馬壹国」でもあり「耶馬臺国」でもある。

「耶馬」を基にしたところは九州にはごまん(巨万)とある。

邪馬台国は投馬国から水行十日、陸行一月。

---------------------------------------------------------------

<「卑弥呼と邪馬台国の真実」6/10発売>

hijikata suigetsu (hijikata-suigetsu.com)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?