稲妻は稲夫いなつま

「日本人のお名前」ではなく「神の本当のお名前」  稲妻  

 ひじかたすいげつ

 [稲妻]

「稲妻いなづま」は本当は「いなずま」。

「づ」ではなく「ず」らしい。

「妻」だから「つま」なのに。

でも、「人妻」は「ひとづま」が正しい。

「人妻」は「人の妻」だから「熟語」ではないらしい。

「稲妻」は「熟語」だから「いなずま」で、「稲の妻」ではないからだそう。

同じことが、「頭痛」でもおこる。

「頭痛」は「頭が痛い」ことだから、「頭づ」の「痛み」だからと思って、いっつも「づつう」と入力すると「づ通」になってしまう。

正しくは「ずつう」で、変換するとちゃんと「頭痛」になる。「頭痛」は「熟語」で「頭の痛み」ではないらしい。

変な話である。

よくよく調べると、正しくは「ず」だけど、「づ」でもよいことになっているとのこと。

よくわからない話で、「づ」が正しいような気がするが。

「稲妻」は「雷」のこと。

厳密に言えば、「雷」は「神鳴かみなり」。

「天の雷神が太鼓をたたいていること。」で「音」のこと。

そして「雷神」はこの場合なぜか「鬼」。

「赤鬼」はなぜか「角が二つ」なのに「青鬼」は「角が一つ」。

「風神」「雷神」どちらにしてもなぜか鬼で、「青鬼」が「風神」で「雷神」が「赤鬼」のような。

それに対して、「稲妻」は「光」。

「稲妻」は古語では「いなつるび」。

「いなつるび」は「稲」に「雷電(雷光)」が「交接」することとある。

「稲交いなつるび」は「いなつるき」「いなつるみ」「いなつるひ」ともいうらしい。

「稲」と「雷電」が「ツルむ」ことらしい。

それにより「稲」は妊娠し「実」を付ける。

だから、「稲妻いなつま」は本当は「稲妻」ではなく「稲夫」が正しい。

「夫」も「つま」と読む。

「雷電」は稲と交接して実をつける「稲夫いなづま」であった。

雨をもたらす「雷電」は「豊作の元」であった。

--------------------------------------------------------------------------------------

茨城県つくば市は雷が多い地区で「雷」のつく地名があり、「雷と稲を祀る神社」もある。

「金村別雷神社」という神社があり、「雷」と「稲」が祀られる。

「賀茂別雷命」とは関係ないらしいが。

そして、どの神社にもある「しめ縄」に付けてある「紙垂幣束しで」が「雷電いなづま稲夫」を表わしている。

神社は本来どこの神社も「稲の豊作を祈る神事の場所」であった。

--------------------------------------------------------------------------------------

#名前の由来 #稲妻#いなつま#いなつるび

画像1



この記事が参加している募集

名前の由来

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?