実務経験1年半ほどのエンジニアがPMOに従事してみての感想。
始めに
たまたま携わっている案件で、PMOとして仕事をする機会がありました。
(今も継続してPMO)
個人的に望んでその役割を担ったわけではないのですが、
色々と考える機会にはなったと思いますので、
折角なので感想をまとめてみたいと思います。
案件の状態とその役割に就いた理由
そもそも前からバックエンドエンジニアとしてアサインされており、
フェーズ1が終わって、フェーズ2が始まる段階でした。
フェーズ2でもそのままエンジニアとしてアサインされ、
先方から修正依頼があったタスクで、
バックエンド、フロント関係なくコードが書けそうという段階でした。
しかしPMは他の案件との両立しているため、
私がいる案件に手が回っていない状態でした。
PMOがタスクを振る役目を担っていたのですが、
これまでいたPMOは、別の案件にアサインされており、
新しいPMOはその当時休みがちで、
振られていたタスクを処理してしまうと、
エンジニアはやることがなく、
PMに判断を仰ごうにも、
PMは忙しく、中々指示が来ないという状況でした。
けれどお客様からは早く不具合を修正して欲しいと、
どんどん要望は溜まっていたため、
このままではお客様の不満も溜まってしまう。
なんとかしなければという状況でした。
まだ技術的に未熟なところもあるため、
プロジェクト管理に回るほどの知識もない、
本当はコードが書きたい、
しかしそんなことを言ってはいられない。
そう考え、タスク整理に名乗りを上げました。
そして気が付いたら、PMOとして他の人に紹介されていました。
そもそもPMOとは?
会社では、PMOと呼ばれていますが、
そもそもそれはどういう役職なのでしょうか。
ちゃんと調べたことがなかったため、
まず意味を調べてみました。
……実は役職というより、部門・チームのことだったんですね。
とは言え、現在のコンサルティング業界では、
一応人材としてもそう呼ぶみたいです。
(弊社はコンサルティング業界か……?
って言われるとちょっとよくわからないですが)
個人的にPMOは案件での調整役、
あくまでPMの補佐という認識でしたので、
その認識自体はあっていそうです。
今は一つの案件でしか、PMOはやっていないのですが、
実際は多岐に渡る案件で、調整役を担うのがPMOみたいですね。
今回PMOとして行ったこと
タスク整理
タスクの割り振り(Backlog)
デザイナー・エンジニアさんに依頼
タスク整理用の資料作成
お客様とのMTG参加・資料作成
お客様とのMTGでの議事録作成
お客様とのSlackでのやり取り
デイリーMTGのファシリ(PMがいない時)
実際にPMOをやってみての所感
将来的には、エンジニアとして、
お客様とのやり取りにも参加して、
一緒に要件を考えたり、仕様を詰めたりできれば良いと考えていたので、
エンジニアとしてではないけど、
お客様とやり取りできるので、
ある意味ここでいい経験は積めそうだとは思いました。
今回はフェーズ2の段階からだったため、
フェーズ1で行う、
要件定義があんまりなかった為、
PMOとしてやることは少なめで、難易度も低かったように感じます。
それでも最初のまだタスクが全然整理されていない時は、
とても忙しかったですし、
エンジニアとお客様の板挟みみたいな気分にもなって、
精神的に色々何かが削られていく気がしました。
最初はお客様と直接やり取りするのは、
テキストコミュニケーションとは言え、緊張しますし、
これをいついつまでにやって欲しいというのを、
エンジニアの方に説明する時に、
だいぶ無茶を言っているなと感じて、
しんどく感じたり。
ただこれがもし初期からで、
要件定義とか最初から色々決める段階だったら、
もっとしんどくて、
正直もう無理だなと感じていた可能性はありました。
そう考えると今の段階で、PMOを体験することはできたのは、
よかったのかなと感じました。
とはいえまだ自分にはPMOは早いと感じた
とはいえまだ自分にプロジェクトをまとめて、
調整していく役を担うには早いなと感じました。
理由としては、
やはりまだまだ知識不足なところです。
別に全てのPM・PMOが技術的な知識がある訳ではないでしょうが、
一応Webエンジニアをやっている人間としては、
その知識がないのは問題だと思われます。
しかし私には、
実務的にも、自分の学習量的にも、
良いプロダクトを作るための経験や知識が圧倒的に不足しています。
お客様からの要望が、
本当にプロダクトによって良いものか、
エンドユーザーの視点に立っているか、
それをエンジニアとして作れるか、
そういう視点の引き出しがまだまだないので、
自分の少ない知識で必死に考え、
それができるかエンジニアの方に相談して、
それっぽいデザインを考え、
デザイナーさんに依頼して、
それをお客様に見ていただくことしかできないです。
そして時間もそんなにないので、
妥協して進めていると感じることも多く。
そういうとき、もっと自分ができる人間であれば、
と痛感させられました。
今の段階で、人をまとめたり、
プロジェクトの進行をするには、
まだまだ力不足です。
とは言え、じゃあ一体どれだけ、
Webエンジニアとして働けば、
プロジェクト進行・調整といったものが、
できるようになるかは考えられてはいないのですが……。
自分がPMOをやってみてよかったところ
まずは自分から、
案件のことを考え、手を挙げてみることができた、
という経験自体はとても良いことだったと考えています。
これが上からの指示でやらされていたら、
余計にやる気がなくて、
案件の人に迷惑をかけていたでしょう。
自分から手を挙げることで、
自分で自分を追い込めましたし、
PMからの評価も上がったように感じます。
またお客様とのやり取りや、
上流のやり取り自体は、
とても良い経験になりました。
自分にまだまだ知識が足りないこと、
今後Webエンジニアとして、
お客様とやり取りをするにはどうすれば良いかを、
考える良いきっかけにもなりました。
また議事録や資料を作成するスキルが少し上がったように感じます。
お客様に伝える際に、
ついエンジニアでしか通じない言葉を書いてしまったり、
エンジニアなら通じる概念のまま、
書いてしまうことも最初のうちはあったのですが、
それも減らせたように感じます。
これは今後、エンジニアではない、
技術に詳しくない人に伝える際にも必要なことだと思いますので、
意識していきたいなと考えています。
今後の動き
今の案件のままなら、
PMOであることは変わらなさそうです。
その場合少し要件定義に近いことや、
タスク整理だけでないことにも携わりそうです。
もちろんPMOとしての仕事もやっていきたいですが、
自分の技術不足を補うためにも、
Webエンジニアの仕事も積極的に行えれればと考えています。
そして次の案件の際は、
完全にWebエンジニアとしての仕事に戻りたいですが、
まだ先のことはわからないですね……。
取り敢えず引き続き、
今の案件でやるべきことはしっかりやり、
自分にできることを模索していきたいと思っています。
正直感想としてもざっくりしすぎていて、
やったこともそこまで詳しく書けていない、
誰得記事ではあるのですが……。
この記事が少しでも誰かのためになれば幸いです。
それではここまで読んでくださりありがとうございました。