見出し画像

ドキュメント2月3日【筑駒入試&開成合格発表】

ひぐらし坂の母でございます。

数年前に中学受験を終え、無事に開成中学に合格しました。
このnoteでは息子の中学受験を振り返り、親子のメンタルを最強にするための考え方をお伝えしています。

中学受験は究極的には【親子のメンタル】が重要です。
特に【母親のメンタルが9割】というのが私の持論です。
このnoteの基本姿勢はプロフィールをご覧ください。

さて。
いよいよ筑駒入試
2月3日は開成と聖光学院の合格発表もあり、慌ただしい一日となりました。

とにかく全力出し切って!

一応、予定では2月3日をもって中学受験は終了・・・。
しかしながら、この日まで合格はゼロ!

なぜなら、ウチの受験は超強気だったから。
1月は灘中、2月は開成聖光学院筑駒4校のみの受験だったからです。
灘中は残念ながら不合格でしたし、開成と聖光学院は2月3日に合格発表なのです。
ということで、筑駒に向かう時点では先行き不透明
ひとまずこの日は自宅から筑駒に向かいます。
前日の聖光学院ではまったく手ごたえを感じなかった息子ですが、やはり筑駒は全力でぶつかるべし!ということで、メンタルを立て直しました。

筑駒の前の狭い歩道には各塾の先生たちが整列し、次から次へと押し寄せてくる受験生を激励しています。
もちろん息子もいつもお世話になっている塾の先生に気合を注入され、校舎に向かいます。
SAPIXをやめるときに最後までお世話になった算数の先生もいらして、目が合ったときに微笑まれたということです。

今日で最後の中学受験。
「全力でがんばれ!」
と息子の背中を見送り、私は今日のプランに向けて行動開始です。

合格発表に伴う夫行動プラン

2月3日はいろいろなイベントが目白押しの一日です。
まず、朝から筑駒の入試
午前中に聖光学院の合格発表
筑駒の入試が終わり次第、開成の合格発表に向かいます。

息子を筑駒に送り届け、私は渋谷まで移動してネットカフェに入りました。
ここで気持ちを落ち着けて聖光学院の合格をネットで確認しなければなりません。

この日は実働部隊として夫を投入しました。
まず、プランA
聖光学院が合格だった場合→入学金を振り込む→開成に一足先に向かう
聖光学院の入学金の振込期限時刻が開成の合格発表よりも前だったため、合格していたら急いで入金しなければなりません。

そして、プランB
聖光学院が不合格だった場合→午後イチで開成の合格発表を確認する

そしてプランB´
開成が合格だった場合→私たちには分からないように隠れてどこかで待機
やはり、私も息子も結果をちゃんと自分の目で確認したいですから、先に結果を知っていても絶対に知らせないようにしました。

最後にプランC
開成が不合格だった場合→4日の聖光学院2回目に出願手続き
このパターンは避けたい・・・!

こんな感じに計画し、夫に動いてもらうことにしました。

そしていよいよ聖光学院の合格発表の時間になりました!
ネットで受験番号を入力して確認すると・・・

【不合格!】

うーん。やっぱり!
入試に行った時から本当にご縁を感じなくなっていたのが的中しました。
少し落ち込んで、夫に連絡します。
「プランBヲ実行セヨ!」

夫は一足先に午後イチの開成の合格発表に向かうことになりました。
私は筑駒の入試が終わるまで渋谷で待機し、息子と一緒に開成に向かいます。

開成の合格発表の時間には、多くの受験生とその家族が集まって今か今かと掲示を待っていたそうです。
筑駒受験組はその時間はまだ試験中ですから、掲示の瞬間に立ち会えなかったのが残念でなりません。

夫が一人で立ち会って、ひそかに合否を確認していたわけです。

いざ西日暮里へ!

筑駒の入試が終わり、ほぼ全員が開成に向かって民族大移動します。
校門前で合流した息子の表情は晴れやかとは言い難く、あの自信満々だった開成の直後とはまったく別人になっていました。
本当にわかりやすいタイプです。

西日暮里に向かう山手線の中で聖光学院が不合格だったことを息子に伝えると、意外にケロっとしており「開成に受かっているから問題ない」と強気発言

最初から最後まで、開成についてはものすごい自信だった息子です。
行くつもりのない学校は受験しない!と言って、最難関4校のみの受験にした自信もなかなかですし、全部だめなら地元の区立中に行くと覚悟を決めて背水の陣で立ち向かったメンタルもアッパレです。

電車が西日暮里に近づくにつれ、口から心臓が飛び出しそうになってきました。
息子の口数も減り、ただただ目の前を流れていく景色を眺めていました。
西日暮里の一つ手前の田端駅を出たとき、私はなんだか急に気持ちが軽くなって「たぶん合格している気がする」と息子に言いました。
息子は無言で頷いていました。

山手線が西日暮里に到着し、いざ開成へ!
すでに合格発表を確認した親子が駅にちらほらいました。
にこやかな親子もいれば、うつむきながら歩く親子もいます。
駅からは開成の校舎(今は無き大体育館)が見えます。
ペン剣の校章がいつになく誇らしげに見えました。

涙涙涙!!

駅の改札を抜けると、居ても立っても居られずに早足で学校に向かいます。
校門近くには塾の先生も待機しており、あいさつもそこそこに合格発表の掲示に一直線でダッシュ

「よし、あった。合格!」

あっさりと自分の受験番号を見つけた息子が、予想外に小さな声で言いました。
私は受験番号を間違って記憶しておりなかなか見つけられずにいたのでタイムラグがありましたが、やっと見つけました!
間違いなく合格
無意識に涙がでてきました。

息子は塾の先生のところに合格の報告をしに行きました。
先生に「おめでとう!よくやった!」と言われて、息子は今までに見たことないような笑顔をしていました。
私も言葉にならないほどお世話になった先生にただただ感謝を伝えました。
先生は「お母さまの態度は本当にアッパレでした。あれこれ手出し口出しする親が多いなか、きちんと距離を保ってくれました。すごかったです!」と私に言ってくれました。
先生、ありがとう!
最後に親にまでこういう言葉をかけて労ってくれるなんて!

と、ここまで感動の嵐でテンションが上がっていたため、すっかり夫のことを忘れていました
開成が合格だったのでプランB´を実行しているはず。
ということは西日暮里近辺に身を隠しているはず

「合格確認しました。開成に戻ってきてください」とメールをして、無事夫と合流。
我が家の中学受験のすべてのミッションが終了しました。
5日には筑駒の合格発表がありますが、息子の第一志望は開成だったので筑駒の結果がどうであれ進学先は開成です。

「合格おめでとう!次は東大だ」(笑)

何度も何度も掲示板を見直し、写真を撮り、合格書類をもらって校門を出ると、そこにはおびただしい数の予備校のチラシ配りの皆さんが!!!

蛍光ペンや消しゴムやボールペンなどがおまけでついてくるので、みんなこぞってチラシをもらいます。

そんななか、A5サイズの地味な紙を配っている人がいました。
その紙には「合格おめでとう!次は東大だ」と煽り文句が書いてあります。
そうです。これが鉄緑会です!
たった今開成中学に合格したばかりなのに、間髪入れずに東大合格を煽っていくスタイル!

開成中学は鉄緑会の指定校ですので、中1の春だけは無試験で入会できます。
とりあえずの流れで鉄緑会に行く子はすごく多いのですが、入学後はいきなりボートレースや運動会や学年旅行などで忙しくなるため、夏休みあたりにやめる子多数です。

そんなわけで、狙った第一志望校だけは確実に勝って、我が家の中学受験は終わりました。
ウチの息子は天才ではありませんし、模試の結果やサピックスのクラスも鉄板ではありませんでした。
でもなぜかメンタルだけはぶれずに強かったです。
親子そろってぶれずにいること
これがなによりだったのでは・・・と思います。

母親のマインドチェック

・最後の最後まで子どもを信じよう!
・合格は一つで良いのだ!
・手出し口出ししすぎて良いことはない!
・合格発表が重なる日は家族全員で役割分担を!
・笑顔で終わる受験にしよう!

この記事に「♡(すき!)」していただけると本当に嬉しいです!
フォローまでしてただけたら泣いて喜びます。


開成に進学後、次の目標に向かってがんばっている息子にサポートをお願いいたします♪