見出し画像

島津義弘の関ヶ原合戦

関ヶ原合戦後、土佐の長宗我部は潰したのに、なぜ、薩摩の島津を潰さなかったのか?

 関ヶ原で、島津義弘は、有名な撤退戦を敢行。なんと、家康の方に向かって突進してきた。
 これにより徳川軍に甚大な被害が出た。先鋒大将の井伊直政が、銃傷受け、
それが元で2年後に死亡。
 家康最愛の子である松平忠吉も銃弾を
浴び負傷。
 本多忠勝も馬を銃撃され落馬。家康は恐怖した。
 
 島津軍は、島津義弘一人を逃すため、
全軍が命を捨てる「捨てかまり戦法」を
とったとし、1000人が60人になったといわれる。
 その強さは精神力だけか?

 じつは、島津軍の秘密は火力にあった。えりすぐった精鋭部隊で、近代軍のように、全員ではないが、他軍から見れば、異様なほど、銃を装備していた。

 銃装備。これこそが島津義弘が生還できた本当の理由だった。
 当時の武士は鉄砲を卑怯な飛び道具と
考え、足軽に持たせたが、薩摩では、
この考えがうすかった。
 身分のある武士も鉄砲を使う戦士の合理性があった。 
 大量の銃で徳川の要人を死傷させたことが家康を恐怖させ、薩摩征服をあきらめさせた。

 薩摩の合理性。これが、幕末、鳥羽伏見で再び徳川軍に弾を浴びせて、関ヶ原のかたきをうった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?