見出し画像

2023年のふりかえり

ひぐです。今年をふりかえります。

技術発信と読書

今年は、技術発信をがんばりました。

身近で結婚や子育てをする同期や先輩が増え、技術のキャッチアップに長い時間を割けるのってあと数年しかないのでは。。。?と思い、年始のOKRに登壇数・ブログ数などを組み込みました。

ブログ 12本(このブログ含め)

登壇 5本

技術発信はやはり、コンテンツとなる技術に対してかなり詳しくならないと正しいことを自信を持って書けないなと感じました。その圧力が対象への理解を深めるとも思いました。

1on1で教わったことも意識してブログにしたのですが、記事として残しておくことで、自分自身もいつでも参照できるので便利ですね。来年も続けたいです。

書籍は下記を読みました。(30冊)

  • エンジニアリング系

    • テスト駆動Python

    • ちょうぜつソフトウェア設計入門

    • 単体テストの考え方/使い方

    • 継続的デリバリーのソフトウェア工学

    • LeanとDevOps

    • 機械学習による検索ランキング改善ガイド

    • 機械学習システムデザイン

    • データ指向アプリケーションデザイン

    • ビジネスダッシュボード設計ガイド

    • Kaggle極意本 & MLエンジニアのためのTransformers

    • オブザーバビリティエンジニアリング入門

    • 仕組みがわかるベイズ統計

    • [wip] クラウドアプリケーション10の設計原則

    • [wip] データ分析基盤入門 データ活用を促進する! プラットフォーム&データ品質の考え方

  • PdM・ビジネス系

    • プロダクトマネージャーになりたい人のための本

    • Product Lead Growth

    • カスタマーサクセスとはなにか

    • ファンベース

    • The Model

    • プロダクトマネジメントのすべて

  • その他

    • 無理の構造

    • スタッフエンジニア

    • 技術の創造と設計

    • SOFT SKILLS

    • チームトポロジー

    • 限りある時間の使い方

    • GitLabに学ぶリモートワーク組織

    • 世界一流エンジニアの思考

    • 解像度を上げる

    • [WIP] プログラマー脳

    • [WIP] 完全無欠の問題解決

これまでより、ビジネス・PdM・MLOps・DevOpsまわりの書籍を読みました。下記の新しい観点について思いを馳せられるようになりました。

  • SaaS事業をどうやって伸ばしていくのか

  • 広義のプロダクト全体でどうやって顧客に価値を届けるのか

  • MLコードをどうやってチームで成長・保持させていくか

キャリアについて

転職活動等を経て、自分が仕事で何がしたいのかを考えることが多い一年でした。大枠として、やはりMLは自分のアウトプットがユーザの数だけスケールする様が面白いし、この分野に携わり続けたいと改めて意識しました。

また、よりMLの広い範囲を見れるようになりたいと思いました。

MLはうまく導入できれば強力ですが、システム要件が厳しいし、どこにどのように入れるか考えるのも難しいので、DS/PdM/MLOps/MLE/DEのように責務やポジションが分かれていることが多いです。ただ、自分は、自分の持ってないスキルを補完してくれる人が周りにいないと価値が発揮できない、という状況を脱したいなと思い、広くキャッチアップをはかりました。(もちろん得手不得手はあるので、チームで協力していきたいとは思いますが)

器用貧乏になりそうですが、20代のうちは探索フェーズだと思って、機会があれば周辺領域何でもやるマンになりたいなという気持ちです。あと、自己分析を経て、自分は個別の技術に愛着があるというよりは、何かできないことをできるようにすることや、人に使われるモノを作ること自体が好きで、その対象は別に問わないなとも理解したので、そのような動きが合っている気がします。

そもそもLLM等の登場で、本当にめまぐるしく周辺環境が変わるので、あまり未来のことを考えすぎず、今必要とされることを食わず嫌いせずやるマンとして頑張りたいです。

また、数年間同じサービスに携わっていたことで、コード・システムの保守性をチームの枠組みでどう守っていくか、にも関心を持つようになりました。一人だけでリファクタしても、できることに限りはあるので同チームとして良い流れを作ることにも挑戦したいです。

前職では、後輩がボトムアップに立ち上げた、DevOpsをやる部活に参加してたのですが、それがとても有意義で楽しかったので、自分もこういう流れを作れるようにしたい。。!

プライベート

社会人になってから一番、いろんなところに行けた気がします。セブ, シンガポール, 熊本, 岐阜, 広島, 北海道, 愛媛, 那須, ディズニー, ロッキン等に行きました。働くときは働き、遊ぶときは遊ぶができるようになってきた気がします。

その結果か、2回コロナ、1回インフルエンザにかかってしまいました。
この3回はどれも、飛行機や人混みに長時間行った後に発症したと気づいたので、来年は感染症対策を気をつけたいです🫠


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?