見出し画像

初心者がみんなのPythonでPython勉強してみた話【2020】

Python初心者です。毎回一冊ずつ勉強終わる度に記事を書いている気がします。備忘録として使っている節があります。

 

Pythonを学ぶに当たってプログラミング初心者の私の第一の希望は、基礎からしっかりと学びたいと言うことでした。

 

1.Pythonを選ぶまでのいであの思考

いであ「機械学習に手を出してみたいなぁ。AIも造れるなら造りたい(初心者特有の無謀な願望)」

       ↓

いであ「データサイエンスとか機械学習で使われている言語、Pythonっていうのがあるのか(調べた)」

       ↓

いであ「初心者にも取っつきやすいのか。よしPythonやろう(即決)」

       ↓

いであ「Pythonの勉強ってまず何をすればいいんだ?」

       ↓

いであ「わからんけど調べてみよう! 初心者向けのPython本の中から一冊選んでさあ、やるぞ!」

 

というわけで、わかりやすくまとめてくださっているサイト様を参考にして参考書を選び即購入!


そして・・・選ばれたのは、みんPyでした(語呂がいい)。


これに関しては僕がkindleに目覚める前に購入したものなので書籍版を持っていますが、今から買うとしたらkindle版の方を買うと思います。

ただし、基礎本に関してはkindleでハイライト出来ない固定レイアウトのものも多いので、お金に余裕があるなら基礎本はkindleと書籍両方持ちがいいかなという感じ。まあセレブじゃなきゃ無理か。


貧乏人の私にゃあ無理でした。


2.みんPyを選んだ理由

☆Pythonを模った表紙のへびがとにかく可愛い。

☆パラパラとめくって取っつきやすそうだった。

☆コードの中にオタクなら分かる単語がちらほらと出てくる。

 

最後のは後付けですけど、結局は初心者でも「うっ」とならないレイアウトが好きで買いました。

 

これから始めようという方がこの記事を読んでくださればいいのですが、その場合、Pythonを導入することがこれから出てくると思います。簡単なのはanacondaを入れることだと思います。anaconda3-2019.03が最新みたいですね。(2019/6/14時)

 

ただ、anaconda普通にクロームとかからサイトにアクセスしてダウンロードすると、anaconda環境以外でスクリプト実行出来ないようなので(初心者ゆえなのか?)、MacでAtomとかを使ってスクリプトを実行したいのなら、その環境構築を出来れば先にやった方がいいかも。

 

私は以前からただのテキストエディタとしてAtomを使っていたので、いろんなサイトを参考にしつつ、platformio-ide-terminalというパッケージをインストールして、スクリプトをいじってすぐにその場でターミナルを開いて実行できるようにしました。

 

この環境は、かなり使いやすいです。

 

ただし、anaconda環境下でないとPythonが使えないので、一旦anacondaをアンインストールして、Homebrewとpyenvを導入した後にpyenvからanacondaをインストールし直しました。参考にしたサイトはこちらです。かなりわかりやすく、初心者の僕でも構築することが出来ました。

 

最新のanacondaがanaconda3-2019.03になっているため、記事のコードのanaconda3-5.3.0をanaconda3-2019.03に変えてやる必要はありますが、無事構築出来ました。

 

みんなのPythonの話題に戻ります。

 

構築が難しかったらもうみんPy始めたらいいと思います。anacondaに付いてる対話型シェルで環境構築なしで簡単にPythonの勉強できます。

 

3.注意点

ただし、一つ注意点があります。

 

今出てる最新の第4版のみんPyからanacondaの更新が結構あったらしく、Jupyter Noteの新しいバージョン?のJupyter Labが出てます。

 

こちらの方だと、みんPy chap12ぐらいで出てくる埋め込みのスライダーとかが使えないみたいなので、使うなら古い方のJupyter Noteを使った方が、教本通りに学ぶことが出来ると思います。

 

肝心の中身についてですが・・・

オブジェクト指向だとか、関数型だとか、クラスだインスタンスだアトリビュートだとか、基本から教えてくれているので、かなり良書だと思いました(こなみかん)

 

コマンドの説明が並ぶところは、ぐっとこらえて進みました笑

 

これからは、基本情報技術者試験の勉強だとか、スクレイピング、機械学習やったり、UnityとC#でゲーム作ろうと思います。

 

やりたいことが山ほどあるので、再就職はもう少し先でいいかなと思います。シナリオも書いてるので本当に時間が足りない。(これを書いたのは2019年ですが、2020年5月現在再び同じ状況になってます(;'∀')

 

それでは今日はこの辺でまとめに入ります。

 

4.今回の要点

☆みんなのPythonは特に初心者にとっては基礎も学べる良書なのでおすすめです。

☆教本通りに進めてもいいけど、先にHomebrew+pyenvの環境構築してからanaconda導入すると、Atom+Terminalが後々出来て便利です。

☆初心者なら、教本読みながらJupyter Noteでスクリプト実行して楽しむと良いかもしれない。

 

みんPyで自動化の一歩を踏み出しましょう!

ここまで読んでいただきありがとうございました!


Python初心者が取り組んだ初めての自動化に関する記事です。シリーズ化しているので興味のある方はぜひ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?