マガジンのカバー画像

MY FAVORITE SONGS(私は音楽でできている)

119
私にとって音楽はずっと、こころの擦り傷や切り傷によく効く軟膏のような存在でした。多くはもう人々から忘れられた歌(音楽)について、かすかな記憶をたどり、調べたりしながら綴ります。
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

17 The Beatles ☆ All You Need Is Love

【MY FAVORITE SONGS 17(私は音楽でできている)】  1967年、英国BBCが中心になって製作し…

ヒゲリン
3年前

16 吉田拓郎 ☆ 今日までそして明日から

【MY FAVORITE SONGS 16(私は音楽でできている)】  筑紫女学園(短大)がまだ南区高宮にあ…

ヒゲリン
3年前

15 Bee Gees ☆ Massachusetts

【MY FAVORITE SONGS 15(私は音楽でできている)】    福岡空港には1972年まで米軍板付基地…

ヒゲリン
3年前

14 オフコース ☆ 秋の気配

【MY FAVORITE SONGS 14(私は音楽でできている)】  児童養護施設時代、私の右腕になってく…

ヒゲリン
3年前

13 喜多郎 ☆ シルクロード 絲綢之路

【MY FAVORITE SONGS 13(私は音楽でできている)】  学習塾講師時代、アルバイトの学生さん…

ヒゲリン
3年前

12 Marjorie Noël ☆ Dans le meme wagon  マージョリー・ノエル / そよ風にのって

【MY FAVORITE SONGS 12(私は音楽でできている)】  もともと、私の中のかすかな記憶はずっ…

ヒゲリン
3年前
再生

11 ザ・フォーク・クルセダーズ ☆ 戦争は知らない

【MY FAVORITE SONGS 11(私は音楽でできている)】  小学校から社会人になる頃まで、ずっとお世話になった友人とその家族がありました。特に中高の夏休みは毎日のようにそのお宅にお邪魔しました。もともとは大きな地主さんだったらしいその家は、(街中なのに)米を作っていて、大きな納屋がありました。そこで毎日卓球をしていたのです。暑い暑い風の通らない納屋で、日がな1日やっていました。暇だったのです。  その頃、友人の姉ちゃんが持っていたレコードが『ザ・フォーク・クルセダーズのすべて』でした。ヒット曲「帰って来たヨッパライ」「悲しくてやりきれない」「青年は荒野をめざす」の他にも、加藤和彦さんらしい民謡のアレンジや様々なメッセージソングが入っていて、音楽の世界が広がりました。  後に3人(北山修さん、加藤和彦さん、はしだのりひこさん)は本当に多彩な活躍をされますが、そのキラキラした才能の原型というか萌芽が感じられるアルバムでした。  そのなかで「戦争は知らない」は、私にとって特別な曲です。元々好きに理由はないとは思いますが、好きというのを通り越していました。  いまはそんなことはありませんが、若い時分は、聞きだしたらずっと何回も聞かずにはおれませんでした。いくら水を飲んでものどの渇きが止まらない感じなのです。いままで何千回も聞いていると思います。全く理由が分からないので、もしかしたら、前世か何かと関係があるのかもしれません。(笑)

9 イルカ ☆ いつか冷たい雨が

【MY FAVORITE SONGS 9(私は音楽でできている)】  1976~7年頃、いまはもうない電気ホー…

ヒゲリン
3年前

8 U.S.A. For Africa ☆ We Are the World

【MY FAVORITE SONGS 8(私は音楽でできている)】  1985年頃の話。めずらしく友人からの…

ヒゲリン
3年前
1

7 Sylvie Vartan / La plus belle pour aller danser  (シルヴィ・ヴァルタン / ア…

【MY FAVORITE SONGS 7(私は音楽でできている)】  小学3年、新しいクラスになって、3人…

ヒゲリン
3年前
1

6 渥美清 ☆ 男はつらいよ

早良区西新には、私の記憶に残る小学校時代に、映画館が4館ありました。(以前はもっとあった…

ヒゲリン
3年前

5 Eagles ☆ Hotel California

1976年、一昨年閉館された九電記念体育館でのEaglesのコンサート「One Of These Night」に行き…

ヒゲリン
3年前

4 Steppenwolf ☆ Born To Be Wild(Easy Rider)

中2の時、映画『イージー☆ライダー』を見に行きました。  正直なところ、よく内容は分かり…

ヒゲリン
3年前
1
再生

3 PERSONZ ☆ Singin' In The Rain

児童養護施設時代、朝、子どもたちを起こしにいった部屋から流れてくる歌が気になったので  「この曲いいね、誰が歌いようと?」  と尋ねたら、  「先生、何言いようと!もう1カ月以上、毎朝かけようやん」  と言われてしまいました。  すみません。鈍い感性がますますオンボロになっていることに気づかされました。それがもう30年前です。  「ちょっと貸して」とCDを借りて通勤の車で聞いたら、なかなかよくてハマりました。  いい音楽をゲットできると、とっても得した気分になります。内側からハートが温まって日常が豊かになるので、音楽のアイテムが増えると、ちょっぴり仲間が増える感じです。子どもたちは、よいリソースだな、と思いました。