見出し画像

減点法?加点法?

物事の改善において、マイナス(取り除く)かプラス(追加する)かのどちらが優れているかは、状況によります。どちらのアプローチも効果的であり得るため、それぞれの特性や状況に応じて使い分けることが重要です。

マイナスする(取り除く)アプローチの利点

  1. 簡素化:不必要な要素を取り除くことで、シンプルで効率的なシステムを作り上げることができます。

  2. コスト削減:余分な資源やコストを削減することができるため、経済的な利点があります。

  3. 明確化:複雑さが減ることで、本質的な問題や目的が見えやすくなります。

プラスする(追加する)アプローチの利点

  1. 強化:新しい機能やリソースを追加することで、システムの能力や価値を向上させることができます。

  2. 適応力:変化する環境やニーズに柔軟に対応することができます。

  3. 成長と革新:新しいアイデアや技術を取り入れることで、成長と革新を促進することができます。

日本人の傾向

日本の文化やビジネス環境では、従来のやり方やルールを尊重し、新しいアイデアを追加することで改善を図る傾向があるかもしれません。しかし、改善の効果を最大化するためには、現状の無駄や不要な要素を見直し、取り除くことも重要です。

改善のための提案

  1. 現状分析:まず、現状のプロセスやシステムを詳細に分析し、無駄や非効率な部分を特定します。

  2. 優先順位付け:取り除くべき要素と追加すべき要素を明確にし、それぞれの優先順位を設定します。

  3. バランスの取れたアプローチ:取り除くことと追加することのバランスを考え、最適な改善策を講じます。

要するに、マイナスとプラスの両方のアプローチを適切に組み合わせることが、最も効果的な改善策となるでしょう。

なぜ、日本人は減点法が苦手なのか?

海外の多くのテストは減点法を採用していますが、日本のテストでは加点法が一般的です。それぞれの方法にはメリットがあります。

減点法のメリット

  1. ミスの影響を明確にする: 減点法では、間違いが明確に点数に反映されるため、学生が自分のミスに気づきやすくなります。これにより、具体的な改善ポイントを見つけやすくなります。

  2. 正確性を重視: 減点法は正確性を重視するため、細かい部分に注意を払う必要があります。これにより、精密さと注意力が養われます。

  3. 公平な評価: 減点法は間違いを公平に評価するため、全ての学生が同じ基準で評価されることになります。

加点法のメリット

  1. ポジティブなフィードバック: 加点法は学生の正しい回答に対してポイントを与えるため、ポジティブなフィードバックが得られやすくなります。これは学生のモチベーションを高めることに繋がります。

  2. 努力を評価: 加点法は正しい回答や努力の結果を評価するため、学生が積極的に学ぶ姿勢を持つことを促進します。

  3. 成績の向上が見えやすい: 加点法では学生がどれだけ得点を増やせるかに焦点が当たるため、成績の向上が明確に見えやすくなります。

比較とバランス

  • 減点法はミスを減らすことに重点を置くため、正確さと注意力が求められます。これは科学や技術など、ミスが大きな影響を与える分野で有効です。

  • 加点法は成功や正しい回答を強調するため、モチベーションを高めやすく、創造性や積極性を育むのに適しています。

最適な評価方法

状況や目的によって最適な評価方法は異なります。例えば、基礎的な知識やスキルの確認には減点法が適していますが、創造力や応用力を評価する場合には加点法が効果的です。理想的には、減点法と加点法をバランスよく組み合わせることで、学生の多様な能力を公平かつ効果的に評価することができるでしょう。

しかし、学生の頃の評価と社会人の評価は違います。加点方式とは別の考えをまずは持つことと、減点法のメリットと厳しい評価に慣れる事です。でなければ外資系の有名企業では戦えません。

余談ですが、某有名大学で学生に学校の問題を解決させる為のアンケートを回答させました。

共用部分のゴミを減らすには?

大半(九割)の学生はごみ箱の設置場所や、掃除当番やカンパ等で清掃員を余分に雇うなど増やすこと(プラス)の意見でした。
一方、少数派(一割)は物を無くす事。何もない綺麗な広場ではポイ捨てはされにくいです。ごみ箱がなければ持って帰り、ベンチが無ければ無駄にたまったりぜず、ポツンとゴミがあれば気になって誰が拾うことも増えます。

勿論、場所の用途において正しいかは分かりませが、汚されないについては正しくここから必要な物だけを加えればいいと思います。
この一割の生徒は皆、例外なく成績上位だったそうです。

ここから先は

0字
ここでは起業を目指す方は勿論、先輩経営者のアウトプットの場所でもあります。貴方の経営手腕をコメントください。

サラリーマンから起業へ~ 個人で生き抜く時代。労働、仕事、活躍をバランス良く、人間らしく。一度きりの人生なんだか。 特に三十代の若く、数年…

よろしければサポートお願いします! 若者の為に精一杯頑張りますo(`^´*)