見出し画像

鉄瓶生活3

鉄瓶を使う生活を初めてひと月過ぎました。我が家は古いタイプのガスストーブがあるので朝最初にガスで沸かした鉄瓶はその後ストーブの上が定位置になります。お茶ならそのまま。コーヒーとか紅茶の場合はガスで少し沸かせば沸騰するのでそれを使い少し水を足して沸騰させてからストーブに戻す、という感じ。

何かが変わった、というほど顕著でもありませんが、今在宅なのでとにかく家にいる時間が長いわけです。ケガもしたし(笑) だから暖かいものを飲むことがすごく多いんです。基本冷たいものは冬は飲みません。鉄瓶も美味しい白湯が飲みたくて始めたんですから。でこの一月ほど僕の水分はおおむねこの鉄瓶のお湯、なんですよ。違いはね、お腹がカポカポしにくい、ということ。これまではブリタの浄水器、あるいはボトルの水、で水道水は飲んでいませんでした。元々体質的に脱水しやすい瘦せ型で夏も冬も関係なく油断すると脱水気味になるものですから水分補給は常にする感じ(笑)、変な話ですがトイレに行く回数がある程度多いくらいのほうが安心(笑) 
以前の仕事中は脱水でも何度も死にかけましたけど朝から夕方まで水分とっても汗かくのでトイレ行かないんですよ。全部汗で出ちゃうので3Lくらい飲んでいても尿意が起きない!んです。そんな経験があるもので(笑)ただ飲み過ぎるとお腹ポチャポチャしますよね・・それがあまりしない。ちゃんと吸収されている感が強いんですよ、鉄瓶のお湯。

あとこれは完全に感覚なんですが体の隅々までなんか感覚が行き届く感じが強くなりました。もういい年ですし料理人なんてやはり手先を酷使するのでここ数年特に左手の握力、というか、なんだろう?特に左手に違和感があってちょっと料理するときに不自由、とまではいかないけれど、なんかやりづらい感、みたいなのがあったのですけど、それが消えました。消えたというより軽減して気にならなくなった、が正解かもしれませんが(笑)

まあ、こういうのは本人の満足感があれば意味があるでしょうから(笑)それでいいか、と思っております。
今も朝のどが渇いていたらミネラルのボトルを電気ケトルで沸かしてあさイチの紅茶なんか飲むんです。ここ数年続けていた生活ですね、ところがね・・・この紅茶がなんかイマイチ美味しくないんだなぁ・・。ボトルの水で電気ケトル、これまでOKだったのに・・同じ安物ティーバックなのに・・
人は水分でできているからやはりこの差はあるんでしょうね。しかしそうなるとよそで暮らすのがますます大変になるなぁ・・・・。

でもね、こうも考えるんです。今は水道水ですがこれがニセコとか石垣とかもともと水のいい場所で鉄瓶で暮らすともっといいのかな???って(笑)ニセコの仕事はまだ終わったわけじゃないので次回行く際には鉄瓶持っていくか(笑)、なんて考えております。基本ガスで沸かしてIHで保温、なら問題ないわけですからどこでも出来そう。

写真はイタリアン、とかギリシャとかそっち系でよく見かける一皿。ザワクラウトがちょっとだけドイツを主張しております(笑)
こういう料理はドイツ時代によく言ったギリシャ料理屋、とかで食べていたものが記憶にあるんですよね。もちろんまんまコピーではなくて味のイメージを自分で組み立て直している訳なんですが。だからオリーブオイルも使いますがバターも使っているわけです。これなんて肉を片面焼く際はオリーブオイルとガーリック、はごく基本ですがひっくり返したらバターもひとかけ入れてそこに白ワインもたっぷり入れて、そのまま煮詰めちゃいます。オリーブとかパセリは肉を取り出した後に投入してしっかり煮詰めてソース代わり。元々は子牛で作る料理を豚にしてますが肉にファリネをせずデグラッセするだけ、なのでフレンチというよりは地中海風、ですかねぇ・・
アラブなら確実に羊で作る料理なんですけど(笑)こんな味が自分の中のベースの味の一つ、なんですよねぇ。ギリシャ行ったことないんだけどさ(笑)
とにかくこんな料理なら毎日でもゼンゼン飽きない。以前ね、ミュンヘンの見本市に出展した際に1週間毎日同じトルコ料理屋さんに晩は通ったんですよ。美味しかったし安かったし(笑)当時大食いだったので安いの大事だったのね、お腹いっぱい食べても10DM程度(800円)三日目くらいにはお店の人が食後のデザートはサービスしてくれるようになった(笑) それ位一人で大食いしていたんですけど、こういうお料理でした。

炭水化物は帰国してからご飯を食べる生活に戻って改めて日本のお米は美味しいなぁ、とは思うのです。もちろん今も。でもこういうお肉主体、というか動物性たんぱく質主体の食事はなぜか体が喜ぶのです。いつまで行けるのかは分かりませんが当面はこういう食事と玄米、プラス野菜、の二本立てで行こうとは思います。玄米も慣れてきたらやはり美味しい(笑)
そうそう水のせいかどうかは分かりませんが代謝よくなった感もありますね。水って本来なら体を維持するのに必要な要素でなんていうかベストの水で体は負担なく動くものでこれが水が悪いと本来の機能が下がる、そういう感じなんだと思います。良くなるのではなく本来の機能が発揮できるかどうか、という事です。今の時代やはり良くない水はたくさんあるしそれを摂取していれば当然体もうれしくないだろうし・・・
まあもう少し続けてみてどうなるか楽しみです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?