見出し画像

東みよし町国際協会を立ち上げた理由

本町は徳島県の西部に位置し、人口はおよそ13,000人。他の市町村にもれず、高齢化の進む山間地域の町です。

そんな小さな町でも在住の外国出身者の登録数が100名を超えました。

もうすぐ人口の1%になる計算です。周りの自治体を見渡せばそういう方々にも様々な支援制度があるのがわかります。

残念ながら当町ではまだそういったものが整備されていません。

では、どうするか。自分たちで作ればいいではないか、そう考えました。

我々は元々宿泊業を営んでおり、コロナが一段落してからインバウンドが復活してきました。

近隣市町村は観光に力を入れていますが、当町はそこも積極的ではなく、とてもゆっくり過ごせる町です。時々、近隣市町村への訪問を目指しながら距離感が分からずに当町へ宿泊するようなおこぼれにも授かっています。

そんなまちにインバウンドが復活してきたのです。受け入れる観光協会もありません。

観光協会は現状では、〇〇ツーリズム協議会などと名前をかえ、結構な数の自治体で取り組んでいる印象です。そして、その構成員には当事者でない(観光事業者でない、もしくはその知見がない)方も名を連ねている印象。偏見かもしれませんが。

自治体を外に売る、ことが目的の組織なので地域の名士が集ってしまうのでしょう。結果、烏合の衆となり勢いが停滞していることが間々あるようです。

宿泊業として自分たちの経営戦略に基づいて行ってきましたが、ここで観光協会、もしくはツーリズム協議会を立ち上げると自分たちのコントロールが効かなくなる。そう考え、インバウンド対策はないかと考えていたときに出会ったの国際交流協会でした。

こちらも結構な数の自治体でそれぞれ存在しているようですが、決して自治体を代表するわけでもなく控えめな印象。

自分たちのペースで、自分たちのキャパで対応できるのではないか、そう考えました。集う人たちが助け合い、譲り合いを前提としているからです。

教育や福祉といったビジネスにはなりにくい分野ですが、やはり繋がりはありますので、教育のために地域にお金を落とすこともあるはず。

普段は地域でお金儲けをさせていただいているので、その利益を還元する意味でも立ち上げる意味はある、と考えました。

しかし、実際立ち上げの準備に追われながら、国際交流協会の実情を探るとインバウンド向けというより、在住外国人の支援として活動されている団体がほとんど。

そこで上記のように役場にお話をし、情報をいただきながら、「訪町外国人の窓口」「在住外国人の支援」「国際人材の育成」を掲げました。

また、ペースはゆっくりでも確実に意味のある活動をするべく、行政には頼らずとも運営できる組織づくりを目指します。

それらの取り組みを今後ご紹介できたらと思います。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?