断酒宣言は意味あるの?

おはようございます(*^^*)ひふみです。
基本思いついたら書くので完全不定期で未編集一発描きのため誤字脱字お許しください。

今日は腹痛のため早朝覚醒してしまいましたが、そんな日は無理して二度寝はしません、私の場合は日中にどこかで仮眠しよう程度にしか考えてませんね。

そしてワンチャン早寝が出来たらいいかな〜とかそんな感じ😏

って事で本日は早く起きてしまったのでnote更新しようと思いました♪

本日は「断酒宣言は意味あるの?」

と、こんなテーマでお話したいと思いますが、私の見解からすると意味あるないは人それぞれ、状態によると思います。

と言うのは、Twitterなどで良く見るんですよ。
断酒宣言してはスリップをしてしまう人を…。しかもたくさん。
つまり、断酒宣言が抑止力になってるかと言うと正直効果はあまりないと思ってください。だって結果的に止まってませんからね。
ただ闇雲に断酒宣言すれば言い訳ではないのでそこら辺を少し整理した方がいいと思うので本日はnoteにまとめます。

そもそも断酒宣言と言うのは皆に公言する事で
・断酒の意思表明
・断酒契約する事でプレッシャーをかける
・自分に言い聞かす

そんな事が断酒宣言による抑止力へ繋がる理由かと思います。

実際に三本柱(通院、抗酒剤、ミーティング)に加え断酒宣言をすると回復する可能性は高まります。
だけどもちろん合わない人もいます。

私なんかそうだけど宣言する事で逆にプレッシャーになりストレスになり飲酒欲求が出ました。なのでする人しない人分けたりしてましたね。

例えば、「俺、これから断酒しようと思ってるんだ」

と言うと、

「は?当たり前でしょ?お前は飲まない方が良いって」
「少しぐらいなら飲んでもいいんじゃない?別に法律に反してる訳じゃないし」

など、自分と対立する答えが帰ってくる場合があります。
するとどうしても断酒初期には感情的になったり、心が揺らぎます。

なので、断酒宣言は医師としっかりと話し合った結果行う方が良いでしょう。

そして、あまりにスリップする人はTwitterでの宣言は私はおすすめしません。それは、意味がないからです。

別に個人の自由なのでいいのですが、その後の回復を真剣に考えるのであればスリップをし、宣言し、スリップしは辞めた方が良いです。

これは信頼関係もそうだけど足を引っ張り合い無駄な労力を作り出してしまうからです。

なので、「今日から辞めます!」

って言うより、「まずはタイミングをみます!」
とか、「1ヶ月経ってから公表します!」

とか、少しやんわりと公言した方が良いです。それの方が自分にとっても周囲にとっても健康的です。

あとは、Twitterには断酒ではなく禁酒や節酒の方などもいます。
正直その方々にとっては断酒者の気持ちが分からず、
「週末だけ飲みます」
「目標達成したので明日から飲みます」

などざらにあります。
なので断酒初期の人はその点も気をつけた方がいいと思います。

つまり繋がる環境はいい面もあるけど、宣言した事で繋がりができてマイナスに働いてしまう、デメリットに繋がる場合もあります。

あくまでこれは私の一意見なので正解はありませんが、もし断酒宣言しても上手くいかないって人がいれば、

付き合う人や、宣言の言い方を変えたりしてみるのも良いかもしれません。

断酒も日が経てば余裕が出てくるので油断は禁物ですが楽になるので是非とも乗り切ってノンアルライフを共にしましょう♪

本日もお読み下さりありがとうございます!(´▽`)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?