マガジンのカバー画像

豊後大友家臣団の戦国ネタ

69
豊後大友家臣団の戦国ネタを書いてます。よろしくお願いします。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

知将 吉岡長増(よしおか ながます)

知将 吉岡長増(よしおか ながます)

大友義長(おおとも よしなが)、義鑑(よしあき)、宗麟(そうりん)に仕えた武将。生誕不明、死没も不明。おおよそ1573年くらい。となっています。三代仕えた武将なので70から80歳くらい生きたのではないかと言われています。鶴崎城、千歳城の城主。法名は宗歓。島津侵攻時に活躍した吉岡妙林尼の義理の祖父。この辺の記録があいまいです。島津侵攻、大友家改易などで記録が無くなったのかな。

1532年陶軍侵攻時

もっとみる
イザベル(イゼベル)と呼ばれた正室、奈多夫人

イザベル(イゼベル)と呼ばれた正室、奈多夫人

大友宗麟さんの二番目の正室、奈多夫人です。死亡年は1587年3月。秀吉の九州平定の前ですね。

八幡奈多宮の大宮司の娘として誕生。九国一の美女といわれています。

先の夫、服部右京亮と死別。奈多夫人は未亡人でしたが宗麟に見初められて1550年くらいに結婚。三男四女をもうけています。姉さん女房といわれています。

子沢山で夫婦円満なイメージですが、宗麟さんは女好きで側室七人がいて、宗麟の浮気癖を治る

もっとみる
反骨の武将 田原親宏

反骨の武将 田原親宏

大友家の家臣、田原宗家の養子になり田原宗家を継いだ武将。生誕は不明。没年は1579年です。1534年の勢場が原の合戦に参戦していますからこの時10歳だとすれば55歳ぐらいで死んでいます。大友宗麟より何歳か歳上だったのではないかと思います。勢場が原の合戦後9年後、出雲で出奔、大内氏の元に亡命。大友家臣から追放されます。現役バリバリの時に何があったのでしょう?

大友宗麟が家督を継いだ2年後に帰参。大

もっとみる