マガジンのカバー画像

The Key Questions 編集後記

288
The Key Questionsの記事を書いた後の感想をまとめます。
運営しているクリエイター

#国際政治

デサンティスさんの訪日についてNHKが二つ記事を書いているのですが、国際部の記者はかなり苦労したようですよ。

なんか、ものすごく苦労したんだろうなと言う気がしますし、こう言う人は出世できない気もするんですが、私は好きですよ。キツイ表現にしましたが愛情表現の一環として受け取ってもらえれば……と 匿名掲示板的な書き方をすると「新しいパヨク用語爆誕!」になるんですが、さすがに怒られそうなので穏健な書き方にしました。バイデンさんはなかなか辻褄が合わずに大変みたいです。

世界の不確実性が増しています

まずは経済系のニュースから。パウエルさんが「リセッションの時には非線形化しやすいからなあ」と言い出しました。単に中央銀行のせいじゃないよと言おうとしているだけなのかもしれないですが、そろそろ現実にリセッションについて考え始めた方が良さそうです。確かにFRBが制御できる範囲は超えている気もしますしね。 もう一つの記事は、和平交渉におけるアメリカの不在と中国の存在感の増加です。 NOTEをご覧の人だけにこっそりと告白します。 もともとは「敵を作るアメリカの手法が行き詰まり外

高市vs小西の「異種格闘技戦観戦ガイド」を書きました

高市vs小西の議論で連日盛り上がっていますよね。ただ巷の意見を聞いていると「マスコミで連日報道されているのに何が論点なのかさっぱりわからない」という人や「どっちかに参戦したいんだけど合理的な説明が見つからない」という人が多くいそうです。そこで論点を箇条書きにしてみました。 これを読んで祭りに参加してみてください! というのは嘘です。 実際に書こうとしたのは岸田内閣がはっきりとモデレーションしないせいで議論が「どっちが悪い」に収束していったというものです。モデレーションな

「辞める辞めない」とか「ハシゴを外された」とかみんな大好きですよね他2本

今日の記事は高市さんの話、トルコの野党が分裂した話、岸田総理と日韓関係の3本です。 まずはこちら。しばらく騒ぎがおさまりそうにないですね。日本人が大好きな、辞める辞めないの話題です。 ちなみにブログの「いいね」の数はこの記事よりも「岸田総理はそろそろ……」の方が多かったです。どういう人がどういう感情でいいねを押しているのかはわかりません。岸田さんはリベラルからも保守からもあまり好かれていないのかもしれないですね。あるいはカリスマ性のなさに昔を懐かしんでいる人が多いのか?