マガジンのカバー画像

The Key Questions 編集後記

287
The Key Questionsの記事を書いた後の感想をまとめます。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

岸田総理はナメられているんじゃないかというかなり感情的なタイトルなんですが

こういうのは今日日(きょうび)受けないのかなあとも思うのですがちょっと実験してみることにしました。

昨日は自衛隊から小銃を持った人が消えたというニュースでびっくりしました

お昼のニュースに「差し込まれた」原稿で知ったのですが、その後追加報道がありませんでしたよね。ネットで検索して「迷子が見つかった」ということを知ったのですが、ちょっとびっくりしました。

今国会で選挙制度改革の議論をやっているのですが、国民に選択肢を投げて投票させてくれたらいいと思いませんか?

今日はベラルーシの話、アメリカの共和党・民主党の提案の話、さらに選挙制度の話の3本立てでお送りしました。選挙制度に関しては国民投票で選択させてくれたらいいのにと思いました。おそらくそれくらいのことをやらないとまとまらないと思います。

安倍政権も割りとやってる感アピールばかりやっていた記憶がありますが、一体岸田政権と何が違うんでしょうか?

まずロシアの話です。どうもプーチンさんの発言が二転三転しています。プリゴジン氏の言っていることは一貫しており「プーチン氏は軍に騙されていたんだ!」と言い続けています。消息がわからなくなりSNSで亡霊のように声だけが響くことになりそうです。 ギリシャでは与党が政権を維持しました。直前に悲惨な難民船の事故があり批判も高まっていたようですが選挙に影響はありませんでした。 岸田総理の「やってる感アピール」が迷走しています。メディアもフォローしきれない感じです。特に慌てているのが読

騒ぐだけ騒いで結局自分の望みをかなえちゃう迷惑な人っていますよね。ロシアの状況を見ているとうんざりします……

なんか大騒ぎするだけ大騒ぎして「自分は逃げ出すことに成功しました」的な感じでしたよね。BBCは「今のは一体なんだったんだ?」と呆れ顔でした。

ワグネルはモスクワまで200キロを進軍しましたが、大した抵抗は受けなかったようですね

あれよあれよという間に状況がエスカレートしました。モスクワまで200キロというところに迫ったわけですが、ベラルーシのルカシェンコ大統領との間で話し合いがもたれ武装蜂起は停止ということになったようです。 その間の経緯を何となく並べてみました。 ただどこも今日はこのニュースで持ちきりでしょうから閲覧者はあまり集まらないかもしれません。かと言って他のことを書く気力はない…… 今日はそんな感じです。

木原官房副長官に不倫疑惑があるなんてまったく知りませんでした

今日は「松野官房長官が否定した・回答しなかった2つのニュース」について扱ってます。 一つは木原官房副長官の話です。今週は陸自射場の事件ばかり追っていたので週刊誌ネタに気がつきませんでした。時事通信が「言及しなかった」と書いているのを見て「ああそんなことがあったのか」と。 単体では記事にできないのでいくつかの記事を組み合わせて構成しています。 もう一つはバイデンさんの「私が働きかけた」発言ですね。働きかけたではなく「圧力をかけた」にしたのは私のアレンジです。これ、みなさん

なぜ人は名前だけ知りたがるのか?

陸自射場の事件で週刊誌が実名報道したそうなんです。名前を知ってもどっちみちすぐに飽きてしまうと思うのですが、それでも知りたいと思ってしまうものなんですかね。

岸田総理ってやっぱりどこか一本ねじが足りないんだろうなあと思いました

安倍総理の時代には彼が何かを決めるたび、何かを発言するたびに反発が起きていましたよね。岸田さんになってだいたい言っていることはまともそうに聞こえるんだけど時々びっくりするようなとんでもないことを言い出すことがあるなあという気がします。 今回は「解散するつもりはなかったけど法案が通るかどうか不安だったのでちょっと仄めかしてみました」とあっさり告白したそうです。これがてへぺろで通ると思ったんでしょうが、堂々と言われると一瞬こちらが「へ?」って思ってしまいます。 解散権を持つ意

主要メディアでは「山本太郎さんは反省した」ということになっているようなんですよね。

でも「よろずー」を見ると「本人は反省なんかしとらんで」ということになっています。どっちが正しいんでしょうかね。 ちなみに私が一番読んでほしいなあと思うのは3番目の軍法会議の話なんですが、1番人気は「やす子」のネタでした。ちなみに最初に書いた記事はこの2つが1つになっていて後で株分けしたものです。タイトルの短さや固有名詞に惹きつけられる人が多いんでしょうが、ちょっと割り切れないものを感じます。

現在の選挙制度に疑問や不満を持っている人は多いと思うんですよね

もともとこの制度を作った自民党側の代表者が「なんか理想と違っていて驚いた」といってます。こっちがびっくりだわと思いました。 こちらからは以上です。 もう一つは防衛産業の話です。結構やばい状態なんですね。国が支えてどうにかしようという話になってます。あとはお金を誰が出すかですよね。

そういえば安倍元総理が亡くなった事件ってすっかり忘れられていますよね

産経新聞が「山上徹也容疑者の事件への注目が高まっている」という記事を書いています。これをみて「そういえば安倍さんの事件ってすっかり忘れられているなあ」と思いました。裁判所は過敏になっていて、検索をするといまだに「陰謀論が燻っている」という話は出てくるのですが、実際にSNSのタイムラインでそれをみることもYahoo!ニュースで語られるのも見たことがありません。 全体未聞のはずだったのですが「これくらいの話」であってもSNSの賞味期限はせいぜい数ヶ月といったところでした。 も

新しい資本主義氏が今度は「終身雇用がいけない」と言い出しました。

維新も同じようなことを言っているので「新自由主義的なことを言えば無党派が取り込める」と考えたのかもしれません。ですが維新は「働かないおっさんが悪い」と言っています。政権は「君たちが新しいスキルを身につけて変わるべきだ」と上から目線で変革を迫っています。 この辺りのメッセージング力の違いが維新がウケる理由なんだろうなあと思いますね。政府はこういうことは言えないですし、いうべきでもないと思います。 もう一つは日本の防衛に興味がある人だけが読んでくれればいいやというコラムにしま

さいきん「アベ政治批判」が足りていないとお嘆きのあなたにとっておきの朗報?

1つめは「自衛隊の人手不足は深刻みたいですね」という話です。2つ目はたまたま見つけた「検事長さん(検察のエラい人)」が裁判所に呼び出されるらしいよという話です。アベ政治批判の裁判の一環なのですが、裁判所が「もっと無難な人に話をしてもらったら?」と再々言っていたにも関わらず、国側がそれをガン無視したことから「だったら当時の責任者に話を聞かないといけませんなあ」ということになったようです。 解散をやるのではと噂される秋に向けて岸田政権の「地雷」になりそうですよね。